プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.937 体重が増えなくて悩んでいます
- 体重が増えなくて悩んでいます - ももんが 10/16-12:44 No.937
- Re: 体重が増えなくて悩んでいます - うにうに 9ヶ月 女の子 10/16-15:34 No.942
- Re: 体重が増えなくて悩んでいます. - 黄色いウサギ 5ヶ月 10/16-18:48 No.943
- Re: 体重が増えなくて悩んでいます.. - 菜の花 10/17-09:55 No.949
- Re: 体重が増えなくて悩んでいます... - りーママ@♂7ヶ月 10/17-11:49 No.952
- ありがとうございました! - ももんが 10/18-10:11 No.962
No.937 10月16日(Tue) 12:44 投稿者名:ももんが

はじめまして。5ヶ月の男の子を母乳で育てています。
3600gと大きめに生まれて3ヶ月で6800gになりました。
それから体重、身長もあまり増えず現在7200gです。
どんどん成長曲線のカーブから離れていきます。
おっぱいは全然張らないし母乳パッドも不要なくらいで
体重が増えることで何とか安心していました。
今も機嫌も良く活発で、うんちも軟らかく毎日1~2回出ます。
それでも心配なので水分は野菜スープを少しあげるだけで
極力母乳を飲んでもらうようにしています。
もともと胸が小さいし、出ない血筋だと言われていたり、
張らなかったり、すでに生理が来たりしていて不安です。
更に体重が増えなくなってしまって、足りないんじゃないかと
言われるのがつらいです。これは足りてないんでしょうか?
離乳食(タンパク質など)を早めに進めるように栄養士に
言われましたが、そういう方向でいいのかも不安です。
3600gと大きめに生まれて3ヶ月で6800gになりました。
それから体重、身長もあまり増えず現在7200gです。
どんどん成長曲線のカーブから離れていきます。
おっぱいは全然張らないし母乳パッドも不要なくらいで
体重が増えることで何とか安心していました。
今も機嫌も良く活発で、うんちも軟らかく毎日1~2回出ます。
それでも心配なので水分は野菜スープを少しあげるだけで
極力母乳を飲んでもらうようにしています。
もともと胸が小さいし、出ない血筋だと言われていたり、
張らなかったり、すでに生理が来たりしていて不安です。
更に体重が増えなくなってしまって、足りないんじゃないかと
言われるのがつらいです。これは足りてないんでしょうか?
離乳食(タンパク質など)を早めに進めるように栄養士に
言われましたが、そういう方向でいいのかも不安です。
No.942 10月16日(Tue) 15:34 投稿者名:うにうに 9ヶ月 女の子

ももんがさん、こんにちは。
体重が横ばいの時期ってあるようですよ。
だんだん、体が動かせるようになって、赤ちゃんは、楽しくてしょうがないって感じが伝わってきますよね。
大丈夫!って、無責任に書き込むのも、ミルクを足しなさいって世間の人が言うのに似ているので、遠慮しますが、1年で、出産時の3倍を目指して、少し様子を見ては如何でしょう…。
おっぱいの需要と供給がつり合っていれば射乳はしないし、5ヶ月にもなると張る感覚もないって聞きます。
離乳食より、授乳回数を増やすとか、紗吉さんのハーブティーを飲まれてはいかがですか?
体重が横ばいの時期ってあるようですよ。
だんだん、体が動かせるようになって、赤ちゃんは、楽しくてしょうがないって感じが伝わってきますよね。
大丈夫!って、無責任に書き込むのも、ミルクを足しなさいって世間の人が言うのに似ているので、遠慮しますが、1年で、出産時の3倍を目指して、少し様子を見ては如何でしょう…。
おっぱいの需要と供給がつり合っていれば射乳はしないし、5ヶ月にもなると張る感覚もないって聞きます。
離乳食より、授乳回数を増やすとか、紗吉さんのハーブティーを飲まれてはいかがですか?
No.943 10月16日(Tue) 18:48 投稿者名:黄色いウサギ 5ヶ月

こんにちわ。
わ~、ウチと同じ悩みだあ、と読んでいて思っちゃいました。
ウチの娘は2462グラムで生まれ、今、5ヶ月と2日で5260グラム。発育曲線から2ヶ月目から外れております。
4ヶ月検診の小児科医に「曲線内に入らない子は異常」呼ばわりされて悲しみと怒りにまみれました。(もうこの医者は行きません)
その後、臨床経験の多い、先生に出会い指導していただいていますが、開口一番、
「グラフの伸びや動き方はそのコの個性ですよ。
わくにとらわれなくてもいいですからね。」
といっていただき、ほっとしました。
その月齢に見合った運動発達で元気があれば、ひどく気にすることはないとの事。娘も小粒ながら寝返りをガンガンやっています。
情報が多いから、不安になることお互いに多いですよね!
わ~、ウチと同じ悩みだあ、と読んでいて思っちゃいました。
ウチの娘は2462グラムで生まれ、今、5ヶ月と2日で5260グラム。発育曲線から2ヶ月目から外れております。
4ヶ月検診の小児科医に「曲線内に入らない子は異常」呼ばわりされて悲しみと怒りにまみれました。(もうこの医者は行きません)
その後、臨床経験の多い、先生に出会い指導していただいていますが、開口一番、
「グラフの伸びや動き方はそのコの個性ですよ。
わくにとらわれなくてもいいですからね。」
といっていただき、ほっとしました。
その月齢に見合った運動発達で元気があれば、ひどく気にすることはないとの事。娘も小粒ながら寝返りをガンガンやっています。
情報が多いから、不安になることお互いに多いですよね!
No.949 10月17日(Wed) 09:55 投稿者名:菜の花

こんにちわぁ。ウチも現在5ヵ月半です。ウチの娘も出生時から見て、最近ようやく倍になったところです。(3200g→6500g)
私もあまり母乳の出は良くありませんが、何とかここまで母乳でやってきました。5ヶ月に入ってからは、パットも全然使ってません。飲ませ始めたときにジワッと出てくるだけなのでいらないんですよ~。
それでも大丈夫みたいなんで気にしてませんでした。(かえってしない方が何かと楽だったりして)
みなさんのおっしゃるように、以前に比べてお子さんもいろんなことが出来るようになって運動量も増えてるでしょうから、常に一定にの量だけ体重が増えていくと言うことはないと思います。
離乳食も早く進めたとしても、子供さんのほうが受け付けてくれなかったら結局同じだと思いますよ。
私がかかっている助産婦さんは、「大人の食事に興味を示して、おはしやスプーンを口先に持っていったときにアーンと開けられるようになったら始めるといいよ」とおっしゃっていました。
よく動いて機嫌がよく、ウンチもしっかり出ているならそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
私もあまり母乳の出は良くありませんが、何とかここまで母乳でやってきました。5ヶ月に入ってからは、パットも全然使ってません。飲ませ始めたときにジワッと出てくるだけなのでいらないんですよ~。
それでも大丈夫みたいなんで気にしてませんでした。(かえってしない方が何かと楽だったりして)
みなさんのおっしゃるように、以前に比べてお子さんもいろんなことが出来るようになって運動量も増えてるでしょうから、常に一定にの量だけ体重が増えていくと言うことはないと思います。
離乳食も早く進めたとしても、子供さんのほうが受け付けてくれなかったら結局同じだと思いますよ。
私がかかっている助産婦さんは、「大人の食事に興味を示して、おはしやスプーンを口先に持っていったときにアーンと開けられるようになったら始めるといいよ」とおっしゃっていました。
よく動いて機嫌がよく、ウンチもしっかり出ているならそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
No.952 10月17日(Wed) 11:49 投稿者名:りーママ@♂7ヶ月

私が通っている桶谷の助産婦さんいわく、
成長のグラフは、日本全国の子供の体重を足して人数で割ったものだから、
今はミルクで育ってる子が多くて、ミルクの子は体重が増えてあたりまえ!
母乳は小粒だけど丈夫に育つもの。
それを一緒のグラフにしてもらってはこまる!
母乳の子は体重の増えは少なくて当然! だとおっしゃっていました。
グラフはあくまでも目安なので、ご機嫌がよくて、成長もしていて、
うんちもちゃんと出ているなら大丈夫です!
すぐに体重曲線からはずれると、ミルクを足せと言われますが、
そんな言葉に負けないでがんばってくださいね!
おっぱいは張らないほうが良いおっぱいなんですよ。
たくさん吸わせることで母乳は作られていきます。
たくさん吸わせてたくさん刺激して良い母乳をあげてくださいね。
あと、私も5ヶ月で生理がきましたが、
それから桶谷に通い出し、夜中の授乳が復活すると、生理が止まりましたよ!
離乳食は早く進めても、子供が食べる気がなければ意味がありません。
うちも4ヶ月から進めようとしたけど、
結局6ヶ月までちゃんとは食べてくれませんでした。
成長のグラフは、日本全国の子供の体重を足して人数で割ったものだから、
今はミルクで育ってる子が多くて、ミルクの子は体重が増えてあたりまえ!
母乳は小粒だけど丈夫に育つもの。
それを一緒のグラフにしてもらってはこまる!
母乳の子は体重の増えは少なくて当然! だとおっしゃっていました。
グラフはあくまでも目安なので、ご機嫌がよくて、成長もしていて、
うんちもちゃんと出ているなら大丈夫です!
すぐに体重曲線からはずれると、ミルクを足せと言われますが、
そんな言葉に負けないでがんばってくださいね!
おっぱいは張らないほうが良いおっぱいなんですよ。
たくさん吸わせることで母乳は作られていきます。
たくさん吸わせてたくさん刺激して良い母乳をあげてくださいね。
あと、私も5ヶ月で生理がきましたが、
それから桶谷に通い出し、夜中の授乳が復活すると、生理が止まりましたよ!
離乳食は早く進めても、子供が食べる気がなければ意味がありません。
うちも4ヶ月から進めようとしたけど、
結局6ヶ月までちゃんとは食べてくれませんでした。
No.962 10月18日(Thu) 10:11 投稿者名:ももんが

たくさんのお返事をどうもありがとうございます!周りには母乳育児をしている人がいなくてこういうことを話すことができないので聞いていただけて気が楽になりました!
思い出せば体重が横ばいになったころ、寝返りをしたり、遊び飲みをするようになりました。おっぱいからぱっと口を離してニヤッと笑ったり上目づかいでキョロキョロしたり・・・切実な感じがしないのでミルクのこと考えなかったのかもしれません。少し授乳をこまめにしながら6~7ヶ月健診まで様子を見てみます。
うにうにさん、ありがとうございます!
ハーブティー、妊娠中からお茶の代わりに飲んでいます。そのせいか貧血知らずです。これからも続けたいと思います。
黄色いウサギさん、ありがとうございます!
生まれが違うので単純な大きさは違いますが、育ち方がよく似ていますね。私もこれからの健診に不安を覚えているんですけど、黄色いウサギさんはいい先生と出会えて本当に良かったですね!可愛い時期を少し延長してもらえたのかも・・・と思ってみます。
菜の花さん、ありがとうございます!
母乳も出方はいろいろなんですね。私は搾乳しても(下手なのか)ほとんど出ません。自分のお乳を見たことがあまりないせいか、ときどき不安になってしまいます(それがいけないのかも・・・)。吸われたときだけキューっと出てくるんです。離乳食は嫌がらないみたいなので少しずつ進めようと思います。
りーママさん、ありがとうございます!
やっぱりここまで母乳でくると毎日それが自然になってしまっているので頑張りたいと思います。「体重が増えないのに母乳にこだわると可哀想」と思われたら・・・なんて、思ってしまうのが私の弱いところで・・・。乳業メーカーの栄養士さんの指導も受けたんですが、息子が絶好調でご機嫌もよく盛んにおしゃべりをしていたせいかミルクを足すようには言われませんでした。まだ2回めの生理は来ませんが、ちょっと授乳間隔が開きすぎていたのかもしれません。こまめに頑張ります。
さっきから転がる息子を布団に戻しながらお礼を書いていました。こんなに元気なのだから(息子:だーだーだーだーっ!)そういう時期なのかもしれません。読んで下さったみなさんもありがとうございました!
思い出せば体重が横ばいになったころ、寝返りをしたり、遊び飲みをするようになりました。おっぱいからぱっと口を離してニヤッと笑ったり上目づかいでキョロキョロしたり・・・切実な感じがしないのでミルクのこと考えなかったのかもしれません。少し授乳をこまめにしながら6~7ヶ月健診まで様子を見てみます。
うにうにさん、ありがとうございます!
ハーブティー、妊娠中からお茶の代わりに飲んでいます。そのせいか貧血知らずです。これからも続けたいと思います。
黄色いウサギさん、ありがとうございます!
生まれが違うので単純な大きさは違いますが、育ち方がよく似ていますね。私もこれからの健診に不安を覚えているんですけど、黄色いウサギさんはいい先生と出会えて本当に良かったですね!可愛い時期を少し延長してもらえたのかも・・・と思ってみます。
菜の花さん、ありがとうございます!
母乳も出方はいろいろなんですね。私は搾乳しても(下手なのか)ほとんど出ません。自分のお乳を見たことがあまりないせいか、ときどき不安になってしまいます(それがいけないのかも・・・)。吸われたときだけキューっと出てくるんです。離乳食は嫌がらないみたいなので少しずつ進めようと思います。
りーママさん、ありがとうございます!
やっぱりここまで母乳でくると毎日それが自然になってしまっているので頑張りたいと思います。「体重が増えないのに母乳にこだわると可哀想」と思われたら・・・なんて、思ってしまうのが私の弱いところで・・・。乳業メーカーの栄養士さんの指導も受けたんですが、息子が絶好調でご機嫌もよく盛んにおしゃべりをしていたせいかミルクを足すようには言われませんでした。まだ2回めの生理は来ませんが、ちょっと授乳間隔が開きすぎていたのかもしれません。こまめに頑張ります。
さっきから転がる息子を布団に戻しながらお礼を書いていました。こんなに元気なのだから(息子:だーだーだーだーっ!)そういう時期なのかもしれません。読んで下さったみなさんもありがとうございました!
無断で転載することは堅くお断りいたします