奈良産【茶の術】お風呂のハーブ
無香料・無着色・奈良産有機JASハーブ100%
-
-
【茶の術】お風呂のハーブ/大和当帰葉・しょうが・ゆず
奈良県産の有機JAS原料でハーブの入浴剤を作りました。
自然の恵みでぬくもり巡る
湯上がりぽかぽか、自然の恵みでぬくもり巡る。奈良産ハーブ100%・3種類のラインナップ。「大和当帰葉」「ゆず」「しょうが」
奈良県産100%なので、安心安全に入浴して頂けます。611年、推古天皇の時代に日本で最初の薬猟が行われたとされる奈良県宇陀は、以来日本最古の薬園がつくられ、また製薬会社の創業者を多数輩出するなど、日本屈指の薬草のまちです。 そんな宇陀では、今も多くの薬草が育っており、未病を改善していく知恵が伝えられています。
その宇陀で有機JAS・無化学肥料で食用に栽培された「大和当帰葉」「しょうが」「ゆず」で入浴剤をつくりました。 もちろん市販の入浴剤のような香料・着色料などは一切含みません。自然のアロマが楽しめるシリーズです。
農薬や化学肥料に頼らず、太陽・水・土地・そこに生物など自然の恵みを生かした自信の商品です。・ゆっくり休めないお母さんに
・冷えてツライお姉さんに
・お疲れ気味のお父さんに
|
茶の術 大和当帰葉のお風呂
有機JAS 奈良産 大和当帰葉100%
|
|
茶の術 しょうがのお風呂
有機JAS 奈良産 しょうが 葉・根 100%
|
|
茶の術 ゆずのお風呂
有機JAS 奈良産 柚子100%
|
2020.12.10 新発売
ハーブガーデンショップ®は登録商標です
出荷目安をご確認下さいませ。
支払い方法・お届け地域
によって締め切り時間が違います。
(※日・月・祝と年末年始など弊社休業日は、翌営業日以降になります)
茶の術 お風呂のハーブ商品詳細
規格
奈良産の有機JAS100%原料を使った入浴剤安心 無香料・無添加・奈良産ハーブ100%
原材料原産国
日本(奈良)
製造加工地
本品は国内(奈良県)で製造しています
利用方法
かんたん入浴
ご家庭の浴槽に、1包を1回分としてそのまま入れ、 優しくもみ出して入浴してください。
エキス風呂
お鍋に500ccから800cc程度のお湯を沸かし火を止め1包を投入。
30分浸してエキスを抽出させます。
そのエキスごと湯船に入れることで一層香りが楽しめます。
注意事項
※直射日光、高温多湿を避け、保管ください。
※開封後はなるべくお早めにご使用ください。
※ご使用後は浴槽から外に出してください。
※残り湯での洗濯は着色することがありますのでおやめください。
※追い炊き機能がある浴槽は追い炊き機能は停止してご使用ください。開封後は冷暗所にて保管して下さい。
ご愛飲のお客様からうれしいお声をいただいています。
-
ric様
-
お風呂のハーブ 大和当帰葉のお風呂
肌が弱くて、以前京都で当帰の葉のお風呂に入って心地よかったのでネットで探して購入しました。 とても肌に優しく、心地よかったです。 ただ、お風呂に入れても凄く浮くんで、沈めて揉んでみました。 当帰を湯船に逃さないためとは思いますが・・・
-
gpp様
-
お風呂のハーブ 大和当帰葉のお風呂
冷え性の子供のため、きちんとした自然素材で出来ていると知り購入しました。匂いもそこまできついものではなく、優しい感じです。これからしばらく使ってみます。
-
tak様
-
良い香り
お風呂に入れるととても良い香りで、合成の入浴剤とは違い、とても癒されます。湯冷めもしにくいように感じます。
-
qxp様
-
お風呂のハーブ 大和当帰葉のお風呂
冷え性の娘にプレゼントしました。体が芯から温まる感じで、とても喜んでます。また自分でも注文しようかと話してました。
服部店長のなるほど!コラム
ハーブガーデンショップ®店長:服部紗希
メディカルハーブコーディネーター・食生活アドバイザー・国際薬膳食育師・薬膳アドバイザー
食用ハーブを入浴剤に
古くからの習慣として受け継がれている冬至の「ゆず湯」は香りを楽しむという点で日本式のアロマテラピー。ドクダミやヨモギなど色んな薬草は薬湯として親しまれてきました。
茶の術 お風呂のハーブシリーズはすべて食用に有機JASで栽培された奈良県産のハーブで作られています。 お茶用として乾燥させたりカットしていると、お茶として販売するのには色味が悪くなったものや、加工の途中で出た細かい形状が発生します。 そんな見栄えだけが問題のもったいないハーブたちをパック詰めしたのがこの「茶の術」お風呂シリーズです。
食用ハーブを入浴剤に加工致しましたが、食品として販売しているわけではありませんので飲用は避けて下さいね。
お風呂ハーブの残り湯で洗濯…
お風呂の残り湯をお洗濯に使っていらっしゃるご家庭も多いかと思います。 でもこのお風呂のハーブを活用してたお湯は使わないで下さいね。洗濯物に色が付く恐れがあります。
そもそも「染める」の漢字。木の汁をつけるという意味があるように、古来は植物の汁で染めていました。 草木染め・ハーブ染めという手法がありピラミッドの柩から発見された布にはサフラワーで染めた色が残っていましたし、 奈良の正倉院にも植物から色を移し鮮やかな織物が貯蔵されています。
もちろん染める際の濃度や温度、媒染材(発色させ定着させるミョウバン)など条件が違うので単純にお風呂を活用したお湯で染まる事は少ないかとは思いますが、悲劇を回避するために('-'*)
|
茶の術 大和当帰葉のお風呂
有機JAS 奈良産 大和当帰葉100%
|
|
茶の術 しょうがのお風呂
有機JAS 奈良産 しょうが 葉・根 100%
|
|
茶の術 ゆずのお風呂
有機JAS 奈良産 柚子100%
|