プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.8711 繰り返す乳腺炎
- 繰り返す乳腺炎 - あろ 2ヶ月おんなのこ 10/09-13:10 No.8711
- Re: 乳腺炎なら任せて! - もす 11ヶ月 ♀ 10/09-15:06 No.8715
- Re: 繰り返す乳腺炎 - わかたん 5ヶ月 女 10/10-09:56 No.8746
- がんばりたいのですが… - あろ 2ヶ月おんなのこ 10/11-19:07 No.8824
- Re: 一緒にがんばろう!! - もす 11ヶ月 ♀ 10/12-04:48 No.8838
- がんばりたいのですが… - あろ 2ヶ月おんなのこ 10/11-19:07 No.8824
- ここではみんな頑張ってるよ! - うりぼう 1歳1ケ月 ♂ 10/12-10:35 No.8848
- Re: ここではみんな頑張ってるよ! - みうのママ 2ヶ月のおんなのこ 10/14-20:51 No.8904
- Re^2: ここではみんな頑張ってるよ! - みうのママ 2ヶ月のおんなのこ 10/14-20:53 No.8905
- Re^2: ここではみんな頑張ってるよ! - うりぼう 1歳1ケ月 ♂ 10/15-09:46 No.8922
- Re: ここではみんな頑張ってるよ! - みうのママ 2ヶ月のおんなのこ 10/14-20:51 No.8904
- 断乳を終えて - すずまま 2歳5ヶ月女 10/15-00:51 No.8909
No.8711 10月09日(Wed) 13:10
投稿者名:あろ 2ヶ月おんなのこ

こんにちは。
おとといまた乳腺炎らしきものになってしまいました。
ぱんぱんに張った左のおっぱいは芋湿布の効果もなく、
今回は熱までも出てきてしまい初めて病院に行きました。
やっぱり乳腺炎で抗生剤を処方されました。
今日これからマッサージに行きます。
この2ヶ月半、1~2週間に1回の割合で左右交代でどちらかの
おっぱいにしこりができ、その度に芋湿布とマッサージで乗り気って
きたんだけど今回はホントにひどくて自分で搾ってもまったく出てこないくらい…
友達に、“もう止めたら?ここまでがんばったんだし…”
っていわれました。
彼女も何度も乳腺炎を繰り返した挙句4ヶ月ほどであきらめてしまってるんです。
体質的につまりやすいみたいだから、食事には気をつけているんだけど。
どうしようかなァ、でも続けたいなァと・・・。
同じような方、どうしてますか?
おとといまた乳腺炎らしきものになってしまいました。
ぱんぱんに張った左のおっぱいは芋湿布の効果もなく、
今回は熱までも出てきてしまい初めて病院に行きました。
やっぱり乳腺炎で抗生剤を処方されました。
今日これからマッサージに行きます。
この2ヶ月半、1~2週間に1回の割合で左右交代でどちらかの
おっぱいにしこりができ、その度に芋湿布とマッサージで乗り気って
きたんだけど今回はホントにひどくて自分で搾ってもまったく出てこないくらい…
友達に、“もう止めたら?ここまでがんばったんだし…”
っていわれました。
彼女も何度も乳腺炎を繰り返した挙句4ヶ月ほどであきらめてしまってるんです。
体質的につまりやすいみたいだから、食事には気をつけているんだけど。
どうしようかなァ、でも続けたいなァと・・・。
同じような方、どうしてますか?
No.8715 10月09日(Wed) 15:06
投稿者名:もす 11ヶ月 ♀

あろさん、こんにちは。
乳腺炎のことなら任せて!(タダの授乳婦です)
私は妊娠前の既往症があるのと、乳腺がとても細くたくさんあるそうなので、乳腺炎になりやすい体質です。
あろさんのお気持ち本当にわかります。
直接あってお話したいほど・・・。
私も8ヶ月か9ヶ月の頃までおっぱいやめようかなって思ってました。
こんなに乳腺炎ばっかりで、つらいならやめようかなって。
おっぱいマッサージも10回以上行きましたよ。
でも体質って時間はかかりますが改善はできます。それを知ってからか、明るく考えれるようになりました。
でもミルクでも子供は大きくなります。
選ぶのは本人次第ですが・・・。
できたらあろさんにもおっぱい飲ませてほしいと思います。
母乳育児のメリットって一般的にたくさんありますが、私はおっぱいのためにした、食事を正すことや生活全般を見直すこと、何もかも母親のための勉強だったなと思い、今までおっぱいを飲ませてきて本当に良かったなって思います。
これからたくさんの疑問や、不安も出てくることもあるかもしれません。
でもここには助けてくれるママさんたちがいーっぱいいます。
私だって協力したいです。
あと、やめようかどうしようか、つらかったときだんなにはなしたら、生まれもっての標準装備(車じゃないっつーうの)でおっぱいはついてくるんだから飲ませといたら?今使わないでいつ使うの?っていわれました。
私はマッサージ代ばかりかかって悪いなーって思ってたんだけど、その時はなんだか笑っちゃいました。
乳腺炎のことなら任せて!(タダの授乳婦です)
私は妊娠前の既往症があるのと、乳腺がとても細くたくさんあるそうなので、乳腺炎になりやすい体質です。
あろさんのお気持ち本当にわかります。
直接あってお話したいほど・・・。
私も8ヶ月か9ヶ月の頃までおっぱいやめようかなって思ってました。
こんなに乳腺炎ばっかりで、つらいならやめようかなって。
おっぱいマッサージも10回以上行きましたよ。
でも体質って時間はかかりますが改善はできます。それを知ってからか、明るく考えれるようになりました。
でもミルクでも子供は大きくなります。
選ぶのは本人次第ですが・・・。
できたらあろさんにもおっぱい飲ませてほしいと思います。
母乳育児のメリットって一般的にたくさんありますが、私はおっぱいのためにした、食事を正すことや生活全般を見直すこと、何もかも母親のための勉強だったなと思い、今までおっぱいを飲ませてきて本当に良かったなって思います。
これからたくさんの疑問や、不安も出てくることもあるかもしれません。
でもここには助けてくれるママさんたちがいーっぱいいます。
私だって協力したいです。
あと、やめようかどうしようか、つらかったときだんなにはなしたら、生まれもっての標準装備(車じゃないっつーうの)でおっぱいはついてくるんだから飲ませといたら?今使わないでいつ使うの?っていわれました。
私はマッサージ代ばかりかかって悪いなーって思ってたんだけど、その時はなんだか笑っちゃいました。
No.8746 10月10日(Thu) 09:56
投稿者名:わかたん 5ヶ月 女

あろさん、こんにちは。
私も乳腺炎とお友達です。
産後2ヶ月が過ぎ、そろそろ母乳育児が波に乗ってくるかなーと思っていた矢先、左のおっぱいが急に出なくなり、あれよあれよと白斑がき・・。
本当にへこみました。
ただ、私は近くに桶谷の助産婦さんがいてとても親身にみてくれる人なので、そこで救われました。
それこそ2日に1回詰まり、1週間に1回、マッサージに通いました。
食事も気をつけたし、色々原因を考えてみたけど、やっぱり体質って大きいかなって思いました。何度もくじけそうになったけど、だんだん開き直ってきたんです。詰まってもそのうち通るだろうって。
あと、上にも子供が二人いるので、その子たちに手をやいているとおっぱいのこと忘れてたり、「なるようになれー」って感じでした。
そして、つい先日、娘が突発疹になり24時間ほとんどおっぱいをくわえっぱなしという状況に陥ったのです。4日間、そういう状況を乗り越えたら何だかおっぱいの詰まりが減ってきたのです。
今はかれこれ10日ほど詰まってないです。
「すわせるのが一番」を実感しました。
多分、あの2ヶ月の時点で母乳をやめてたら、後々悔いが残っただろうなーって思ってます。(私の場合はですよ。)
ミルクだって子どもは育ちますからね。あとは自分自身の価値観の問題ですよね。「○ヶ月までは頑張ってみよう。」とか、短いスパンで目標を設定してみてはいかがですか?それまでの間に何かが変わるかもしれないし。それでダメだったらそれはそれ。
まだ2ヶ月だし・・。もうちょっと一緒に頑張ってみませんか?
参考にならなくてごめんなさいね。
検討をお祈りしてます!
私も乳腺炎とお友達です。
産後2ヶ月が過ぎ、そろそろ母乳育児が波に乗ってくるかなーと思っていた矢先、左のおっぱいが急に出なくなり、あれよあれよと白斑がき・・。
本当にへこみました。
ただ、私は近くに桶谷の助産婦さんがいてとても親身にみてくれる人なので、そこで救われました。
それこそ2日に1回詰まり、1週間に1回、マッサージに通いました。
食事も気をつけたし、色々原因を考えてみたけど、やっぱり体質って大きいかなって思いました。何度もくじけそうになったけど、だんだん開き直ってきたんです。詰まってもそのうち通るだろうって。
あと、上にも子供が二人いるので、その子たちに手をやいているとおっぱいのこと忘れてたり、「なるようになれー」って感じでした。
そして、つい先日、娘が突発疹になり24時間ほとんどおっぱいをくわえっぱなしという状況に陥ったのです。4日間、そういう状況を乗り越えたら何だかおっぱいの詰まりが減ってきたのです。
今はかれこれ10日ほど詰まってないです。
「すわせるのが一番」を実感しました。
多分、あの2ヶ月の時点で母乳をやめてたら、後々悔いが残っただろうなーって思ってます。(私の場合はですよ。)
ミルクだって子どもは育ちますからね。あとは自分自身の価値観の問題ですよね。「○ヶ月までは頑張ってみよう。」とか、短いスパンで目標を設定してみてはいかがですか?それまでの間に何かが変わるかもしれないし。それでダメだったらそれはそれ。
まだ2ヶ月だし・・。もうちょっと一緒に頑張ってみませんか?
参考にならなくてごめんなさいね。
検討をお祈りしてます!
> こんにちは。
> おとといまた乳腺炎らしきものになってしまいました。
> ぱんぱんに張った左のおっぱいは芋湿布の効果もなく、
> 今回は熱までも出てきてしまい初めて病院に行きました。
> やっぱり乳腺炎で抗生剤を処方されました。
> 今日これからマッサージに行きます。
> この2ヶ月半、1~2週間に1回の割合で左右交代でどちらかの
> おっぱいにしこりができ、その度に芋湿布とマッサージで乗り気って
> きたんだけど今回はホントにひどくて自分で搾ってもまったく出てこないくらい…
> 友達に、“もう止めたら?ここまでがんばったんだし…”
> っていわれました。
> 彼女も何度も乳腺炎を繰り返した挙句4ヶ月ほどであきらめてしまってるんです。
> 体質的につまりやすいみたいだから、食事には気をつけているんだけど。
> どうしようかなァ、でも続けたいなァと・・・。
> 同じような方、どうしてますか?
> おとといまた乳腺炎らしきものになってしまいました。
> ぱんぱんに張った左のおっぱいは芋湿布の効果もなく、
> 今回は熱までも出てきてしまい初めて病院に行きました。
> やっぱり乳腺炎で抗生剤を処方されました。
> 今日これからマッサージに行きます。
> この2ヶ月半、1~2週間に1回の割合で左右交代でどちらかの
> おっぱいにしこりができ、その度に芋湿布とマッサージで乗り気って
> きたんだけど今回はホントにひどくて自分で搾ってもまったく出てこないくらい…
> 友達に、“もう止めたら?ここまでがんばったんだし…”
> っていわれました。
> 彼女も何度も乳腺炎を繰り返した挙句4ヶ月ほどであきらめてしまってるんです。
> 体質的につまりやすいみたいだから、食事には気をつけているんだけど。
> どうしようかなァ、でも続けたいなァと・・・。
> 同じような方、どうしてますか?
No.8824 10月11日(Fri) 19:07
投稿者名:あろ 2ヶ月おんなのこ

もすさん、わかたんさん、ありがとうございます。
あれから早4日経ちましたが調子は悪くて…
訪問の助産婦さんではイマイチでとうとう隣の市の桶谷の先生の下へ
行きました。
やっぱり桶谷の先生はすごい!と、実感しました。
私はもう少し、せめて離乳食が始まるまではがんばりたい!と思ってますが、実家の母にもイマドキの助産婦の妹にも“もうとめなよ”と、言われてます。
身体がもたないよ、って。
でも、せっかくここまできたんだから、やめたくない、と今は思ってます。定期的に通って食事も今以上に気をつけていくつもりです。
ところで、乳腺炎にかかるたびに出が悪くなるような気がします。
もとにもどるんでしょうか?
もともとあんまり出てないほうなんですけどね。
あれから早4日経ちましたが調子は悪くて…
訪問の助産婦さんではイマイチでとうとう隣の市の桶谷の先生の下へ
行きました。
やっぱり桶谷の先生はすごい!と、実感しました。
私はもう少し、せめて離乳食が始まるまではがんばりたい!と思ってますが、実家の母にもイマドキの助産婦の妹にも“もうとめなよ”と、言われてます。
身体がもたないよ、って。
でも、せっかくここまできたんだから、やめたくない、と今は思ってます。定期的に通って食事も今以上に気をつけていくつもりです。
ところで、乳腺炎にかかるたびに出が悪くなるような気がします。
もとにもどるんでしょうか?
もともとあんまり出てないほうなんですけどね。
No.8838 10月12日(Sat) 04:48
投稿者名:もす 11ヶ月 ♀

> あれから早4日経ちましたが調子は悪くて…
産後の疲れも出てきてる頃ではないでしょうか。
私はあろさんぐらいの頃しょっちゅう寝込んでました。
体も疲れてたりしてもおっぱいの調子は悪くなります。
私も今かぜひいてますけど、夕方になると疲れも出て多少おっぱいの調子も悪くなります。
朝には回復するのですが。
> やっぱり桶谷の先生はすごい!と、実感しました。
強力なサポーターがいてよかったですね。
私も今までやってこれたのは、おっぱいの先生がいたからです。
治せる人がいない不治の病でもないしと思って・・・。
> 私はもう少し、せめて離乳食が始まるまではがんばりたい!と思ってますが、実家の母にもイマドキの助産婦の妹にも“もうとめなよ”と、言われてます。
こちらでもよく話題になりますが、ミルクを足したら?とか、外野は結構うるさいもののようです。
> でも、せっかくここまできたんだから、やめたくない、と今は思ってます。定期的に通って食事も今以上に気をつけていくつもりです。
私も、玄米菜食にして、油分・糖分抜きにして3ヶ月になりましたが、最初は慣れるまでつらいけど、慣れればそんなに苦になりません。食生活は習慣ですから・・・。
私も甘いのが食べたくなったらかぼちゃばっかり食べてます。
なんでも本人のやる気しだいです。
それだけのお気持ちがあれば絶対大丈夫ですよー。
わたしも応援してます。
>ところで、乳腺炎にかかるたびに出が悪くなるような気がします。
今回がきちんとしたマッサージは初めてでしょうか?
桶谷の先生がついていらっしゃれば心配はないと思いますが・・・。
やっぱり体全体つながってるので、故障中から回復中にかけては、詰まってないほうのおっぱいもしこったりします。
しこりがあると当然出ませんし、出も悪くなります。
> もとにもどるんでしょうか?
しっかり治ってなかったということはないでしょうか。
時間は多少かかっても治りますよ。
私はかれこれ白斑ができて、3ヶ月以上たってましたが、最近治りました。
それとあろさんはまだ2ヶ月ですよね。
おっぱいは張ったりしませんか?
もしそうだとしたら、だんだんと『さし乳』というものに変わります。
まだまだこれからおっぱいの調子も、赤ちゃんの飲みも変わってきます。
とりあえずはおっしゃるように、離乳食を始めるまでって思ってみるのもいいかも知れませんね。
> もともとあんまり出てないほうなんですけどね。
おっぱいのマッサージには出をよくする方法と、出を抑える方法とがあるそうです。
これから定期的なマッサージに行かれるという事なので、そちらの効果も期待できそうですね。
私は、今まで自分が逃げることばかり考えていましたが、後ここまできたら、1歳6ヶ月ごろの断乳を考えているので子供に少しでもおいしいおっぱい飲ませてあげたいなって思います。
一緒にがんばりましょう。
No.8848 10月12日(Sat) 10:35
投稿者名:うりぼう 1歳1ケ月 ♂

こんにちは!私も何度か乳腺炎を繰り返し、1番ひどいときは
40度の熱をだし、3日寝込みました。自分の具合の悪い時に子供の世話をするというのが、これほど、辛いものとは。。。
さて、本題ですが、たしかに乳腺炎になりやすい人というのはあるようですが、時期もありますよ。例えば、急に授乳量の増える、1、2ケ月頃や6ケ月頃とか、需要と供給のバランスがくずれたときなんかはなりやすいです。だから、白班ができたり、お乳がどろっとしてるかなーとか、今日ケーキ食べちゃったからなーなんて時に注意してさえいれば、そうそうひどくならないですよ。1日1回はおっぱいチェックするとよいです。マッサージの方も見つかったそうで、気になるときに、早めに見てもらえば、全然大丈夫(^^)初めの3ケ月くらいは、乳腺も開ききってないし、授乳量も急激に増えるときなので、食事も気をつけないとだめだけど、今では、適当に甘いものや油物も食べちゃってます(^^;)私の場合、好きな物が食べれないとそうとうなストレスだったので。。。でも食べ過ぎなければ、乳質も悪くないし、トラブルもないですよ!あと、疲れてるときもなりやすいので、ゆっくり休養とってくださいね。(なかなかそうもいかないけど)
乳腺炎になると、一時的に少しおっぱいも減るかもしれないけど、すぐに元に戻ります。ここにきてる人は、みんなさまざまな悩みをかかえて母乳育児を頑張ってるんです。くじけそうになったら、また、ここに来て下さいね。
40度の熱をだし、3日寝込みました。自分の具合の悪い時に子供の世話をするというのが、これほど、辛いものとは。。。
さて、本題ですが、たしかに乳腺炎になりやすい人というのはあるようですが、時期もありますよ。例えば、急に授乳量の増える、1、2ケ月頃や6ケ月頃とか、需要と供給のバランスがくずれたときなんかはなりやすいです。だから、白班ができたり、お乳がどろっとしてるかなーとか、今日ケーキ食べちゃったからなーなんて時に注意してさえいれば、そうそうひどくならないですよ。1日1回はおっぱいチェックするとよいです。マッサージの方も見つかったそうで、気になるときに、早めに見てもらえば、全然大丈夫(^^)初めの3ケ月くらいは、乳腺も開ききってないし、授乳量も急激に増えるときなので、食事も気をつけないとだめだけど、今では、適当に甘いものや油物も食べちゃってます(^^;)私の場合、好きな物が食べれないとそうとうなストレスだったので。。。でも食べ過ぎなければ、乳質も悪くないし、トラブルもないですよ!あと、疲れてるときもなりやすいので、ゆっくり休養とってくださいね。(なかなかそうもいかないけど)
乳腺炎になると、一時的に少しおっぱいも減るかもしれないけど、すぐに元に戻ります。ここにきてる人は、みんなさまざまな悩みをかかえて母乳育児を頑張ってるんです。くじけそうになったら、また、ここに来て下さいね。
No.8904 10月14日(Mon) 20:51
投稿者名:みうのママ 2ヶ月のおんなのこ

そうですよね、がんばってやらなきゃ、って思ってます。
ちょっと、聞いて欲しくて…
今回の乳腺炎でダンナにかなり負担をかけてしまったんですね。
仕事休んでもらっちゃったし。
実家から帰ってきたときから、なかなかダンナと話す機会もなくて、
正直私が疲れてしまっているからなんですけどね。
やっと落ち着いた昨日のダンナの言葉が、
“こんなに自分(私のこと)の負担になるならおっぱいなんてやめろ"
の一言。
確かに授乳回数も時間も多いし疲れる要因のひとつだとは思うけど
でもやっぱりまだまだもうちょっと続けたい!って思うのに…
唯一の頼れる人にそんなことを言われ、カチンときて実家に帰ってきてしまいました。
もともとダンナは家事を手伝うわけでもなく、
生まれてからも自分は今までどおりの生活。
全て私にまかせっきり…
かなりムカムカ…しばらくは実家でのんびりおっぱいを思う存分あげようと思います。
ちょっと、聞いて欲しくて…
今回の乳腺炎でダンナにかなり負担をかけてしまったんですね。
仕事休んでもらっちゃったし。
実家から帰ってきたときから、なかなかダンナと話す機会もなくて、
正直私が疲れてしまっているからなんですけどね。
やっと落ち着いた昨日のダンナの言葉が、
“こんなに自分(私のこと)の負担になるならおっぱいなんてやめろ"
の一言。
確かに授乳回数も時間も多いし疲れる要因のひとつだとは思うけど
でもやっぱりまだまだもうちょっと続けたい!って思うのに…
唯一の頼れる人にそんなことを言われ、カチンときて実家に帰ってきてしまいました。
もともとダンナは家事を手伝うわけでもなく、
生まれてからも自分は今までどおりの生活。
全て私にまかせっきり…
かなりムカムカ…しばらくは実家でのんびりおっぱいを思う存分あげようと思います。
No.8905 10月14日(Mon) 20:53
投稿者名:みうのママ 2ヶ月のおんなのこ

> そうですよね、がんばってやらなきゃ、って思ってます。
> ちょっと、聞いて欲しくて…
> 今回の乳腺炎でダンナにかなり負担をかけてしまったんですね。
> 仕事休んでもらっちゃったし。
> 実家から帰ってきたときから、なかなかダンナと話す機会もなくて、
> 正直私が疲れてしまっているからなんですけどね。
> やっと落ち着いた昨日のダンナの言葉が、
> “こんなに自分(私のこと)の負担になるならおっぱいなんてやめろ"
> の一言。
> 確かに授乳回数も時間も多いし疲れる要因のひとつだとは思うけど
> でもやっぱりまだまだもうちょっと続けたい!って思うのに…
> 唯一の頼れる人にそんなことを言われ、カチンときて実家に帰ってきてしまいました。
> もともとダンナは家事を手伝うわけでもなく、
> 生まれてからも自分は今までどおりの生活。
> 全て私にまかせっきり…
> かなりムカムカ…しばらくは実家でのんびりおっぱいを思う存分あげようと思います。
> ちょっと、聞いて欲しくて…
> 今回の乳腺炎でダンナにかなり負担をかけてしまったんですね。
> 仕事休んでもらっちゃったし。
> 実家から帰ってきたときから、なかなかダンナと話す機会もなくて、
> 正直私が疲れてしまっているからなんですけどね。
> やっと落ち着いた昨日のダンナの言葉が、
> “こんなに自分(私のこと)の負担になるならおっぱいなんてやめろ"
> の一言。
> 確かに授乳回数も時間も多いし疲れる要因のひとつだとは思うけど
> でもやっぱりまだまだもうちょっと続けたい!って思うのに…
> 唯一の頼れる人にそんなことを言われ、カチンときて実家に帰ってきてしまいました。
> もともとダンナは家事を手伝うわけでもなく、
> 生まれてからも自分は今までどおりの生活。
> 全て私にまかせっきり…
> かなりムカムカ…しばらくは実家でのんびりおっぱいを思う存分あげようと思います。
No.8922 10月15日(Tue) 09:46
投稿者名:うりぼう 1歳1ケ月 ♂

こんにちは。今、1番大変なときですね。お父さんになりきれない旦那さんにいらいら。。。よーく分かります。うちもそうでしたよ。今までと何にも変わらない旦那と何度喧嘩したか。。。でも、男の人って、お父さんになるのに時間がかかる人が多いみたい。だって私達はお腹にいる時から徐々にお母さんになっていくけど、男の人は産まれてからですものね。すでに10ケ月の差があるんですよね。徐々に教育していくしかないんですよね。。。はじめからパパになれるうらやましい旦那さんもいるようですが、少数派だと思いますよ。でも、うちも今では、パパ大好きで、旦那がいるときは私よりパパにべったりですよ。お風呂も遊びもご飯もパパがいい~!とひっついてるので、旦那はなんにもできないよ~!といいつつ、可愛くて仕方ないようです。おっぱいの時だけは私の所にきますが(^_^;)
うん、うん、これが問題なんですよね~。うちもそうでした。子供の世話だけで精一杯で、旦那に優しくしたり、ゆっくり二人で話す時間もなかった。子供が寝ると、私も疲れてすぐバタンキュ~で寝ちゃったし。でもそれも旦那が家事や育児に協力してくれないから自業自得!って思ってたけど、旦那にしてみれば、子供ができた途端に自分の妻から子供の母に変わってしまった寂しさや不満があるみたいです。子供が二人みたいでほんとに手がかかるけど、ほんのちょっと旦那さんの為の時間を作ってあげるといいですよ。そしてお互いに不満なんかを話しあえるといいかも。こっちがすこーし優しくできると旦那さんも変わります。
これも本心でないですよ。きっと。おっぱいは大変だけど、こんなにいいことがいっぱいあるんだって教えてあげてください。だから協力してねって。ある機関で調べたそうですが、ミルクの子に比べて、母乳の子は、知能も自立心も発達が良いそうです。何年も差がついたそうですよ。(もちろん個人差もあります。あくまでも平均です)早期教育なんかよりずっと効果的だそうです。旦那さんも可愛いわが子の為、分かってくれますよ!
落ち着いたら、仲直りできるといいですね。ベビーも旦那さんも少しづつ成長していくので、確実に楽になっていくます。ベビーもこれからいろんな反応してどんどん可愛くなりますよ!あとちょっと頑張り過ぎないように頑張ってね!
> 実家から帰ってきたときから、なかなかダンナと話す機会もなくて、
> 正直私が疲れてしまっているからなんですけどね。
> 正直私が疲れてしまっているからなんですけどね。
うん、うん、これが問題なんですよね~。うちもそうでした。子供の世話だけで精一杯で、旦那に優しくしたり、ゆっくり二人で話す時間もなかった。子供が寝ると、私も疲れてすぐバタンキュ~で寝ちゃったし。でもそれも旦那が家事や育児に協力してくれないから自業自得!って思ってたけど、旦那にしてみれば、子供ができた途端に自分の妻から子供の母に変わってしまった寂しさや不満があるみたいです。子供が二人みたいでほんとに手がかかるけど、ほんのちょっと旦那さんの為の時間を作ってあげるといいですよ。そしてお互いに不満なんかを話しあえるといいかも。こっちがすこーし優しくできると旦那さんも変わります。
> やっと落ち着いた昨日のダンナの言葉が、
> “こんなに自分(私のこと)の負担になるならおっぱいなんてやめろ"
> の一言。
> “こんなに自分(私のこと)の負担になるならおっぱいなんてやめろ"
> の一言。
これも本心でないですよ。きっと。おっぱいは大変だけど、こんなにいいことがいっぱいあるんだって教えてあげてください。だから協力してねって。ある機関で調べたそうですが、ミルクの子に比べて、母乳の子は、知能も自立心も発達が良いそうです。何年も差がついたそうですよ。(もちろん個人差もあります。あくまでも平均です)早期教育なんかよりずっと効果的だそうです。旦那さんも可愛いわが子の為、分かってくれますよ!
> かなりムカムカ…しばらくは実家でのんびりおっぱいを思う存分あげようと思います。
落ち着いたら、仲直りできるといいですね。ベビーも旦那さんも少しづつ成長していくので、確実に楽になっていくます。ベビーもこれからいろんな反応してどんどん可愛くなりますよ!あとちょっと頑張り過ぎないように頑張ってね!
No.8909 10月15日(Tue) 00:51
投稿者名:すずまま 2歳5ヶ月女

私もとにかく乳性炎とつまりに何度も涙しました。何度もやめようと思いつつも二年間続けて断乳しました。もう自分で針を刺してつまりをとったり、民間療法でごぼうの種をせんじて飲むなど、なぜかむきになって母乳一本で。だんだんなれてはきたけど詰まるたびに落ち込んで、食べたものを反省したりしたけど体質だったように思います。
でもね、やめたいと思って泣いたこともあったけど今、きっぱり断乳した娘を見て、本当によかったなって思ってます。育児をしていく上での自分にとっての自信になりました。子供って本当に潔いのだ。成長するんだ!と感動しました。その子にあった断乳の時期があるとは思いますが
お母さんがもういいわ。としっかり思ってやめるまで、がんばったほうが後悔しないと思います。でも本当につらいんですよねー。。。わかります。どうか、がんばって欲しいです!
でもね、やめたいと思って泣いたこともあったけど今、きっぱり断乳した娘を見て、本当によかったなって思ってます。育児をしていく上での自分にとっての自信になりました。子供って本当に潔いのだ。成長するんだ!と感動しました。その子にあった断乳の時期があるとは思いますが
お母さんがもういいわ。としっかり思ってやめるまで、がんばったほうが後悔しないと思います。でも本当につらいんですよねー。。。わかります。どうか、がんばって欲しいです!
無断で転載することは堅くお断りいたします