プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.5871 子沢山!!
- 子沢山!! - こころ 09/04-18:07 No.5871
- Re: 子沢山!! - きく 8歳5歳♂・1歳♀ 09/04-22:41 No.5877
- Re^2: 子沢山!! - こころ 09/05-08:59 No.5892
- 質問です(横レスでスミマセン) - まな ♀ 4歳 09/05-08:56 No.5891
- Re: 質問です(横レスでスミマセン) - こころ 09/05-09:07 No.5893
- 早速ありがとうございます - まな ♀ 4歳 09/05-10:09 No.5901
- Re: 質問です(横レスでスミマセン) - こころ 09/05-09:07 No.5893
- Re: 子沢山!! - ぶんぶん 10歳♀ 2歳♀ 1歳♂ 09/05-09:47 No.5896
- Re: 子沢山!! - Kママ 8歳・4歳♀ 1歳1ヶ月♂ 09/05-10:06 No.5899
- ありがとうございます - まな ♀ 4歳 09/05-10:19 No.5903
- Re^2: 子沢山!! - こころ 09/05-12:41 No.5915
- 運動会と言えば - ぶんぶん 10歳♀ 2歳♀ 1歳♂ 09/05-16:48 No.5932
- Re: 子沢山!! - きく 8歳5歳♂・1歳♀ 09/04-22:41 No.5877
No.5871 09月04日(Thu) 18:07 投稿者名:こころ

8月8日に第4子を出産したばかりです。
上は4年生・2年生・2歳(8月)みんな男の子です。
今回は、初めての女の子で戸惑うことばかりです。
なんといっても、おっぱい!!吸う力が弱くて右も
左も両方はなかなか飲めなくて、ほーんと1時間から
2時間おきには授乳してます。
母乳の子は、こんなもんだ・・・と思いつつも、
上の子たちの世話もなにかと多いし、4人目なのに
たま~に疲れからおっぱい不足かなあ・・・なんて
おもったりすることも・・・
家の中は一日中大騒ぎ状態だし、うるさくて眠れない!!
なんてこともしょっちゅうです。
兄弟がたくさんいるひと、上の子との年齢が近いお子さん
を育ててる人、どうやって乗り切ったんでしょうか??
上は4年生・2年生・2歳(8月)みんな男の子です。
今回は、初めての女の子で戸惑うことばかりです。
なんといっても、おっぱい!!吸う力が弱くて右も
左も両方はなかなか飲めなくて、ほーんと1時間から
2時間おきには授乳してます。
母乳の子は、こんなもんだ・・・と思いつつも、
上の子たちの世話もなにかと多いし、4人目なのに
たま~に疲れからおっぱい不足かなあ・・・なんて
おもったりすることも・・・
家の中は一日中大騒ぎ状態だし、うるさくて眠れない!!
なんてこともしょっちゅうです。
兄弟がたくさんいるひと、上の子との年齢が近いお子さん
を育ててる人、どうやって乗り切ったんでしょうか??
No.5877 09月04日(Thu) 22:41 投稿者名:きく 8歳5歳♂・1歳♀

こころさん、まずは第4子出産おめでとうございます!!^^
ほんとすごい!!うちは間違って出来ない限り、4人目はないですね(笑)
夏休み中に出産で良かった!?ですね
うちも娘を産んだのは8月です^^
学校に行っている時だと、何かと大変ですものね
うちも初めての女の子なのでそれはもう大喜びです♪
ほんとわかります^^;仲良く大騒ぎしてたと思ったら喧嘩がはじまり・・
部屋はかたずかないし、すぐに「お腹へった~」ですもんね^^;
うちの場合は良くないでしょうけどゲーム&ビデオでした
1日中ではありませんが、本当に体を休ませたいと思った時
子供が集中できるものがあって良かったです^^;
こころさんの場合は、2歳のお子さんがいらっしゃるので
なかなかそれも難しいかな・・
きっと相談されているので、お母様や保育園などはダメなんですよね?
ありきたりですが、パパ&長男次男君に手伝ってもらって
手抜き攻撃でのりきってください^^;
横になるだけでも違うそうですよ!
今月は運動会・・お弁当作りも大変だぁ^^;
子育てって大変だけど、後で思い返すと楽しい時だったって思えます
たまにですが、私の叔父の家にお泊りしに行きますが(上2人)
1日2日でもいないとさみしいですよ^^;
やっと長い夏休みが終わり、学校が始まりましたね^^v
少しは休める時間がもてそうですね・・お互い(笑)
小学生の反抗期&チビちゃんたちの子育て・・
まだまだ大変ですがお互い頑張りましょう^^
ほんとすごい!!うちは間違って出来ない限り、4人目はないですね(笑)
夏休み中に出産で良かった!?ですね
うちも娘を産んだのは8月です^^
学校に行っている時だと、何かと大変ですものね
うちも初めての女の子なのでそれはもう大喜びです♪
> 家の中は一日中大騒ぎ状態だし、うるさくて眠れない!!
> なんてこともしょっちゅうです。
> なんてこともしょっちゅうです。
ほんとわかります^^;仲良く大騒ぎしてたと思ったら喧嘩がはじまり・・
部屋はかたずかないし、すぐに「お腹へった~」ですもんね^^;
うちの場合は良くないでしょうけどゲーム&ビデオでした
1日中ではありませんが、本当に体を休ませたいと思った時
子供が集中できるものがあって良かったです^^;
こころさんの場合は、2歳のお子さんがいらっしゃるので
なかなかそれも難しいかな・・
きっと相談されているので、お母様や保育園などはダメなんですよね?
ありきたりですが、パパ&長男次男君に手伝ってもらって
手抜き攻撃でのりきってください^^;
横になるだけでも違うそうですよ!
今月は運動会・・お弁当作りも大変だぁ^^;
子育てって大変だけど、後で思い返すと楽しい時だったって思えます
たまにですが、私の叔父の家にお泊りしに行きますが(上2人)
1日2日でもいないとさみしいですよ^^;
やっと長い夏休みが終わり、学校が始まりましたね^^v
少しは休める時間がもてそうですね・・お互い(笑)
小学生の反抗期&チビちゃんたちの子育て・・
まだまだ大変ですがお互い頑張りましょう^^
No.5892 09月05日(Fri) 08:59 投稿者名:こころ

きくさん・・・早速のお返事ありがとう!!
あ~やっぱみんな、無茶苦茶な中で、「これでいいんだろうか?」
「なんなんだ~!!」なんて思いつつも、毎日を過ごしてるんだなあ・・・って改めて実感しました。
毎日不安なわけではないけど、疲れがたまってくると
ねえ~なんだか、余計な心配をしたりしてね・・・
一番下の子よりも、2歳児が大変で上の子で経験してるくせに、
もうすっかり忘れてしまって、「自分でーー!!」
とか「いやあーーーー!!」みたいな、2歳児の癇癪に
とほほほほ・・・な毎日・・・
やっと4番目が寝たーと思ったら、「きーーーーがおーーー!!」
なんてわけの分からん叫び声をあげるし・・・
結果・・・4番目はおっきして、またおっぱいくちゅくちゅ・・・
ってな感じで、ひがな過ぎてるかんじです。
掲示板を見てて、みんなのバタバタしてる様子や、
とほほ・・・な話をみると、「う~んみんな一緒だ~」
と思って元気が出ます。
あ~やっぱみんな、無茶苦茶な中で、「これでいいんだろうか?」
「なんなんだ~!!」なんて思いつつも、毎日を過ごしてるんだなあ・・・って改めて実感しました。
毎日不安なわけではないけど、疲れがたまってくると
ねえ~なんだか、余計な心配をしたりしてね・・・
一番下の子よりも、2歳児が大変で上の子で経験してるくせに、
もうすっかり忘れてしまって、「自分でーー!!」
とか「いやあーーーー!!」みたいな、2歳児の癇癪に
とほほほほ・・・な毎日・・・
やっと4番目が寝たーと思ったら、「きーーーーがおーーー!!」
なんてわけの分からん叫び声をあげるし・・・
結果・・・4番目はおっきして、またおっぱいくちゅくちゅ・・・
ってな感じで、ひがな過ぎてるかんじです。
掲示板を見てて、みんなのバタバタしてる様子や、
とほほ・・・な話をみると、「う~んみんな一緒だ~」
と思って元気が出ます。
No.5891 09月05日(Fri) 08:56 投稿者名:まな ♀ 4歳

こころさん、出産おめでとうございます。
ところで、小学生・幼稚園のお兄ちゃん、お姉ちゃんをお持ちの方に質問なのですが。
うちは来春幼稚園入園になります。で、2人目を希望しているところです。(今からだとどうしても出産は春以降になりますよね?)幼稚園に入園したあとの出産となると、出産で入院しているあいだの幼稚園ってどうしたらいいんでしょう。実家はクルマで40~50分のところですが、母に来てもらって子供の世話を頼むぐらいしか(旦那の実家に頼む気はまったく今のところないので・汗)方法はありませんか?
ちなみにうちは超が付く田舎地帯なので(!)ファミリーサポートみたいなモノはなさそうです。
横から質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
ところで、小学生・幼稚園のお兄ちゃん、お姉ちゃんをお持ちの方に質問なのですが。
うちは来春幼稚園入園になります。で、2人目を希望しているところです。(今からだとどうしても出産は春以降になりますよね?)幼稚園に入園したあとの出産となると、出産で入院しているあいだの幼稚園ってどうしたらいいんでしょう。実家はクルマで40~50分のところですが、母に来てもらって子供の世話を頼むぐらいしか(旦那の実家に頼む気はまったく今のところないので・汗)方法はありませんか?
ちなみにうちは超が付く田舎地帯なので(!)ファミリーサポートみたいなモノはなさそうです。
横から質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
No.5893 09月05日(Fri) 09:07 投稿者名:こころ

参考になるかどうか・・・???ですが。
うちは、実家の母に2週間ほど泊まりに
来てもらって、なんとか、学校も幼稚園も
お休みせずに乗り切りました。
けど、余談ですが・・・うちの母は料理が出来ない人だったので
退院したその日から、上のこのために野菜炒めやら、揚げ物
したりして、結構きつかったです。
わたしの、友達は双方の両親に、上のこの世話を頼めず、
一時預かりの保育所に預けたり、幼稚園児は同じ幼稚園の
お友達ママに送り迎えとパパが帰ってくるまで預かって
もらったり・・・とにかく、入院中の5日間ほどのことなので、
なんとかあの手この手でのりきったみたいです。
近所に、一時預かり的なところはないんでしょうか??
ごめんなさい、あんまり参考にならなかったですよね・・・
No.5901 09月05日(Fri) 10:09 投稿者名:まな ♀ 4歳

早速にありがとうございます~<(_ _)>
参考になりました。
おかげで2人目にも悩みなく挑めそうです(笑)
どうもありがとうございました。
参考になりました。
おかげで2人目にも悩みなく挑めそうです(笑)
どうもありがとうございました。
No.5896 09月05日(Fri) 09:47 投稿者名:ぶんぶん 10歳♀ 2歳♀ 1歳♂

こころさん、こんにちは。まだ1ヶ月たたない出産後の身体で、この残暑と4人のお子さんの世話は大変ですよね。
うちも、長女は小4ですが、次女が2歳10ヶ月、長男がやっと先日1歳になりました。こころさんと逆で、3番目が初めての男の子、お姉ちゃんたちと比べると、おっぱいの飲みがいいことにびっくりしました。女の子の方が、ぜったい時間かかりますね。必ず2往復はかかるし。でも、徐々に時間短縮はできてくると思います。
家の中がいつも散らかってるとかいうこともありますが、小学生と、2歳児、1歳児を同時に育ててると、ぜんぜん、子供に対して、要求するレベルが違いますよね。私は、それがけっこうしんどいです。うちの場合だと、長女はよく手伝ってくれるのですが、子守りを頼んでこっちはご飯の用意をさせてもらってる間、彼女は、妹・弟を遊ばせながら、TVつけたり、マンガ読んだり、お菓子食べたりしてしています。ご飯の用意ができれば、いっしょに食べさせ、続いて眠くなってくる前にお風呂入れも手伝ってくれて、さあ、下の子達を寝かしつけるという頃に、少し自分の時間が出来る、と言う具合です。宿題とかは学童保育に行っているので、そこでちょこちょこっとやっていますが、大概は、下の子達が寝るときには自分も眠くなってきているし、大して何もしないで寝てしまうことも。こちらも、連絡帳見てやるのがやっとで、宿題の確認やその他の勉強のフォローなんて、とてもできません。
平日の主人は帰宅が遅く、彼女はホントよくやってくれる、と思う一方で、しっかり勉強して欲しい、とも思うし、また、性格なのか、この環境のせいなのか、片づけが下手で、部屋の散らかりようとか見てしまうと、これまた、あれこれとうるさいこと言いたくなっちゃうんですよね(笑)。お姉ちゃんにしてみれば、なんで私ばっかり、ということになるし。うーん、むずかしいです。
すいません、ぜんぜんアドバイスとか出来ず、こっちのことばかり書いてしまいました。こころさんとこのお兄ちゃんたちはどうですか?
うちも、長女は小4ですが、次女が2歳10ヶ月、長男がやっと先日1歳になりました。こころさんと逆で、3番目が初めての男の子、お姉ちゃんたちと比べると、おっぱいの飲みがいいことにびっくりしました。女の子の方が、ぜったい時間かかりますね。必ず2往復はかかるし。でも、徐々に時間短縮はできてくると思います。
家の中がいつも散らかってるとかいうこともありますが、小学生と、2歳児、1歳児を同時に育ててると、ぜんぜん、子供に対して、要求するレベルが違いますよね。私は、それがけっこうしんどいです。うちの場合だと、長女はよく手伝ってくれるのですが、子守りを頼んでこっちはご飯の用意をさせてもらってる間、彼女は、妹・弟を遊ばせながら、TVつけたり、マンガ読んだり、お菓子食べたりしてしています。ご飯の用意ができれば、いっしょに食べさせ、続いて眠くなってくる前にお風呂入れも手伝ってくれて、さあ、下の子達を寝かしつけるという頃に、少し自分の時間が出来る、と言う具合です。宿題とかは学童保育に行っているので、そこでちょこちょこっとやっていますが、大概は、下の子達が寝るときには自分も眠くなってきているし、大して何もしないで寝てしまうことも。こちらも、連絡帳見てやるのがやっとで、宿題の確認やその他の勉強のフォローなんて、とてもできません。
平日の主人は帰宅が遅く、彼女はホントよくやってくれる、と思う一方で、しっかり勉強して欲しい、とも思うし、また、性格なのか、この環境のせいなのか、片づけが下手で、部屋の散らかりようとか見てしまうと、これまた、あれこれとうるさいこと言いたくなっちゃうんですよね(笑)。お姉ちゃんにしてみれば、なんで私ばっかり、ということになるし。うーん、むずかしいです。
すいません、ぜんぜんアドバイスとか出来ず、こっちのことばかり書いてしまいました。こころさんとこのお兄ちゃんたちはどうですか?
No.5899 09月05日(Fri) 10:06 投稿者名:Kママ 8歳・4歳♀ 1歳1ヶ月♂

私の所も上が女の子なので結構面倒は見てくれます。
ただ、長女は学童、下二人は、保育園なので
長女の帰宅後の疲れはかわいそうです。
が、手伝ってもらいます。
家の中はぐっちゃぐっちゃ、食べこぼしはあるし、
私の怒った声は響くし・・・
その中、笑い声も響いていますが。
まなさん、わたしの場合は、実家が近いのですが、
父母の体調が良くないので、義理の父母に
1ヶ月ほどきてもらいました。
保育園のお母さんたちの中には、産褥ヘルパーさんに頼んだ人や、
一時保育に頼んだ人などもいました。
無理をしないような方法を選んでくださいね、
4人目、いいなあ。私も欲しいけど、年齢的なものと
前の出産でわかった病気のため、ほとんど無理なので、
うらやましいです。
楽しんで子育てしてくださいね。
ただ、長女は学童、下二人は、保育園なので
長女の帰宅後の疲れはかわいそうです。
が、手伝ってもらいます。
家の中はぐっちゃぐっちゃ、食べこぼしはあるし、
私の怒った声は響くし・・・
その中、笑い声も響いていますが。
まなさん、わたしの場合は、実家が近いのですが、
父母の体調が良くないので、義理の父母に
1ヶ月ほどきてもらいました。
保育園のお母さんたちの中には、産褥ヘルパーさんに頼んだ人や、
一時保育に頼んだ人などもいました。
無理をしないような方法を選んでくださいね、
4人目、いいなあ。私も欲しいけど、年齢的なものと
前の出産でわかった病気のため、ほとんど無理なので、
うらやましいです。
楽しんで子育てしてくださいね。
No.5903 09月05日(Fri) 10:19 投稿者名:まな ♀ 4歳

Kママさん、こんにちは。
早速にレスありがとうございました。
時間がないので、とりあえずお礼まで。。。
> まなさん、わたしの場合は、実家が近いのですが、
> 父母の体調が良くないので、義理の父母に
> 1ヶ月ほどきてもらいました。
> 保育園のお母さんたちの中には、産褥ヘルパーさんに頼んだ人や、
> 一時保育に頼んだ人などもいました。
> 無理をしないような方法を選んでくださいね、
> 父母の体調が良くないので、義理の父母に
> 1ヶ月ほどきてもらいました。
> 保育園のお母さんたちの中には、産褥ヘルパーさんに頼んだ人や、
> 一時保育に頼んだ人などもいました。
> 無理をしないような方法を選んでくださいね、
早速にレスありがとうございました。
時間がないので、とりあえずお礼まで。。。
No.5915 09月05日(Fri) 12:41 投稿者名:こころ

みなさん、ありがとうございました。
なんだかよそのお家の子育て状況って、
ほんと育児書なんかとちがって、ためになるわぁ・・・
うちの場合4年生の長男が結構役に立ってくれるんだけど、
やっぱり「無理させちゃってるなあ・・・」
って、親の方が反省すること多くて。
夕方なんて、もうこっちの疲れもピークだし、
赤ちゃんはぐずる・2歳児ははしゃぐ・2年の兄は
マイワールド状態で、役にたたず・・・
結局、長男に家事。育児を手伝ってもらう毎日・・・
時々「なんで、俺ばっかりやねん・・・」っていう
顔してるけど、拝み倒して手伝ってもらってる。
そうでないと、ほんと回んない・・・状態。
今はまだ、4番目が生後1ヶ月たらず(8・8生まれ)
なので、授乳のしめる割合がたかいし、
ほんと、夜布団に入ったら、おっぱい飲んでる
赤ちゃんよりも先に眠ってしまう毎日です。
昼寝なんて、できないし・・・
もうすぐ、運動会もあるし、自分で自分に
はっぱかけてるような状態です。
それにしても・・・女の子って・・・
おっぱいに時間がかかるんだなあ・・・
なんだかよそのお家の子育て状況って、
ほんと育児書なんかとちがって、ためになるわぁ・・・
うちの場合4年生の長男が結構役に立ってくれるんだけど、
やっぱり「無理させちゃってるなあ・・・」
って、親の方が反省すること多くて。
夕方なんて、もうこっちの疲れもピークだし、
赤ちゃんはぐずる・2歳児ははしゃぐ・2年の兄は
マイワールド状態で、役にたたず・・・
結局、長男に家事。育児を手伝ってもらう毎日・・・
時々「なんで、俺ばっかりやねん・・・」っていう
顔してるけど、拝み倒して手伝ってもらってる。
そうでないと、ほんと回んない・・・状態。
今はまだ、4番目が生後1ヶ月たらず(8・8生まれ)
なので、授乳のしめる割合がたかいし、
ほんと、夜布団に入ったら、おっぱい飲んでる
赤ちゃんよりも先に眠ってしまう毎日です。
昼寝なんて、できないし・・・
もうすぐ、運動会もあるし、自分で自分に
はっぱかけてるような状態です。
それにしても・・・女の子って・・・
おっぱいに時間がかかるんだなあ・・・
No.5932 09月05日(Fri) 16:48 投稿者名:ぶんぶん 10歳♀ 2歳♀ 1歳♂

こころさんのところのお兄ちゃんも、Kママさんとこのお姉ちゃんも、やっぱり下の子の面倒見てくれるんですね。そして、その上の子に、「悪いなあ、でも、あんたがおらんと回らんしなあ」とこちらが申し訳なく思っちゃうところまで一緒ですね。
あとになると、あのとき大変だったけど、今にして思えば・・・って、長女と笑い話にできる日がくるかな。少なくとも将来、「あんたらふたりは半分以上はお姉ちゃんが育てた」とえらそうに言っても許す、とは言ってあるんですけど。大変だけど、かわいい、という気持ちは人一倍持ってくれてるし、弟のしぐさ見て目を細めてるところなんか、もうりっぱに【ハハ】しています。
運動会の話が出ていましたが、去年、長女と次女の運動会がバッティングし、長男は生まれて1ヶ月足らず、もちろんおっぱいは3時間おき(ミルクは飲んでくれない)。小学校と保育園は、自転車なら5分ほどの距離で、自宅からも10分ほどです。
まず、授乳をたっぷりやってから、長男は主人に頼み、次女を保育園に送り込み、そのまま演技にいっしょに参加(小さいから当然親子競技)、それ1本で出演は終わりなので、すぐさま自転車に乗せ、小学校へ走る!長女の見てほしいといっていた徒競争には間に合いました。それだけ見て、今度は、おっぱいやりに、また次女を連れて家まで走って帰る(これが上り坂!)。ちょうどリミットで泣き始めてた長男におっぱい含ませ、次女に水分補給。すぐさま、お弁当をひっつかんで、再び小学校へ。何とかほかの子達と同じようにいっしょにお昼ご飯を食べることが出来ました。そのまま、次女をうろうろさせつつ、午後の演技を少し見ましたが、またまたおっぱいのリミットがせまってきたのと、次女が朝からのばたばたで眠くなって、ぐずり始めたので、そこで、長女の了解を得て、家に帰り、長男におっぱいやり、やっと3人で昼寝することが出来ました。
今年は、うまく1週間ずれているので、去年のような思いはしないですみます。今思い出しても、よくやったなあ、と。
あのとき、おっぱいしか飲めなかった息子も、今年は保育園の運動会にデビューです。一年で、びっくりするほど成長するもんですね。
こころさんも、お兄ちゃんたちの運動会と授乳の兼ね合いが大変だと思いますが、がんばって乗り切ってくださいね。
あとになると、あのとき大変だったけど、今にして思えば・・・って、長女と笑い話にできる日がくるかな。少なくとも将来、「あんたらふたりは半分以上はお姉ちゃんが育てた」とえらそうに言っても許す、とは言ってあるんですけど。大変だけど、かわいい、という気持ちは人一倍持ってくれてるし、弟のしぐさ見て目を細めてるところなんか、もうりっぱに【ハハ】しています。
運動会の話が出ていましたが、去年、長女と次女の運動会がバッティングし、長男は生まれて1ヶ月足らず、もちろんおっぱいは3時間おき(ミルクは飲んでくれない)。小学校と保育園は、自転車なら5分ほどの距離で、自宅からも10分ほどです。
まず、授乳をたっぷりやってから、長男は主人に頼み、次女を保育園に送り込み、そのまま演技にいっしょに参加(小さいから当然親子競技)、それ1本で出演は終わりなので、すぐさま自転車に乗せ、小学校へ走る!長女の見てほしいといっていた徒競争には間に合いました。それだけ見て、今度は、おっぱいやりに、また次女を連れて家まで走って帰る(これが上り坂!)。ちょうどリミットで泣き始めてた長男におっぱい含ませ、次女に水分補給。すぐさま、お弁当をひっつかんで、再び小学校へ。何とかほかの子達と同じようにいっしょにお昼ご飯を食べることが出来ました。そのまま、次女をうろうろさせつつ、午後の演技を少し見ましたが、またまたおっぱいのリミットがせまってきたのと、次女が朝からのばたばたで眠くなって、ぐずり始めたので、そこで、長女の了解を得て、家に帰り、長男におっぱいやり、やっと3人で昼寝することが出来ました。
今年は、うまく1週間ずれているので、去年のような思いはしないですみます。今思い出しても、よくやったなあ、と。
あのとき、おっぱいしか飲めなかった息子も、今年は保育園の運動会にデビューです。一年で、びっくりするほど成長するもんですね。
こころさんも、お兄ちゃんたちの運動会と授乳の兼ね合いが大変だと思いますが、がんばって乗り切ってくださいね。
無断で転載することは堅くお断りいたします