プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.3070 産後からずーっと頭の回転悪い。。。
- 産後からずーっと頭の回転悪い。。。 - そうたん 1歳半 男 03/09-22:17 No.3070
- Re: 産後からずーっと頭の回転悪い。。。 - ゆき 9ヶ月 女の子 03/10-11:59 No.3086
- Re: 産後からずーっと頭の回転悪い。。。 - しぶき チビ娘 もうすぐ1歳 03/10-12:24 No.3087
- Re: 産後からずーっと頭の回転悪い。。。 - そうたん 1歳半 男 03/11-21:57 No.3130
- Re^2: 〆後にごめんなさい。 - もみじ 1歳1ヵ月 姫 03/12-11:34 No.3149
- Re^3: 〆後にごめんなさい。 - そうたん 1歳半 男 03/14-22:32 No.3242
- 甲状腺専門医 - ぴのこ 2歳9ヶ月娘 03/15-12:40 No.3266
- Re^4: 〆後にごめんなさい。 - しぶき ちび娘 もうすぐ1歳 03/15-13:06 No.3268
- 厄年 - しぶき チビ娘 もうすぐ1歳 03/15-13:31 No.3269
- Re^3: 〆後にごめんなさい。 - そうたん 1歳半 男 03/14-22:32 No.3242
- Re^2: 〆後にごめんなさい。 - もみじ 1歳1ヵ月 姫 03/12-11:34 No.3149
- Re: 産後からずーっと頭の回転悪い。。。 - ぴのこ 2歳9ヶ月娘 03/12-12:25 No.3151
No.3070 03月09日(Tue) 22:17 投稿者名:そうたん 1歳半 男

職場復帰して、半年・・・。
ようやく、育児と仕事の両立が軌道に乗ってきているものの、
産後からずーっと、心配なことがあります。
自分自身の体です。
風邪を何度もをひくし、月経痛も妊娠前よりひどくなりました。
疲れがたまると吐き気を催すこともあります。
もっとも心配なのは頭がボーっとしていて、難しいことが考えられない、頭の回転が悪くなったというか、はっきり言ってバカになったみたいなんです(もともとかもしれませんが。笑)
面倒なことは極力したくない、やる気がない。気が利かない。
だから、仕事もいい加減になって細かいミスをよくしてしまいます。家事も嫌で、料理も手抜きのオンパレードです(鍋料理ばっかりとか)。以前なら、仕事もある程度きっちりやり、やる気があるので面倒なことも進んでできたし、また楽しかったんです。
以前の自分ではないことにすごくストレスを感じています。
とっても調子がよく、何事にもやる気がみなぎるような
頭がクリアになるときもあるんですが、たまーにです。
主人のギャグやボケに以前なら、突っ込みを入れたりも出来たんですが、今は全然出来なくて(内容が分からなくて)主人はしらけてしまうし・・・。
子どもはかわいいし、子どもと遊ぶのが楽しいので、
家事より子どもと遊んでいたくなります。
育児にはストレスはあまり感じていないと思います。
1歳5ヶ月まで続いた母乳育児も私の風邪のため終了し、
ここ2ヶ月ほど、夜はよく寝られるようになったんですが、
もしかして、私って軽いうつ病なんでしょうか?
このままでも、いつかは治るんでしょうか?
こんな状態なら、2人目を産む自信もありません。。。
ようやく、育児と仕事の両立が軌道に乗ってきているものの、
産後からずーっと、心配なことがあります。
自分自身の体です。
風邪を何度もをひくし、月経痛も妊娠前よりひどくなりました。
疲れがたまると吐き気を催すこともあります。
もっとも心配なのは頭がボーっとしていて、難しいことが考えられない、頭の回転が悪くなったというか、はっきり言ってバカになったみたいなんです(もともとかもしれませんが。笑)
面倒なことは極力したくない、やる気がない。気が利かない。
だから、仕事もいい加減になって細かいミスをよくしてしまいます。家事も嫌で、料理も手抜きのオンパレードです(鍋料理ばっかりとか)。以前なら、仕事もある程度きっちりやり、やる気があるので面倒なことも進んでできたし、また楽しかったんです。
以前の自分ではないことにすごくストレスを感じています。
とっても調子がよく、何事にもやる気がみなぎるような
頭がクリアになるときもあるんですが、たまーにです。
主人のギャグやボケに以前なら、突っ込みを入れたりも出来たんですが、今は全然出来なくて(内容が分からなくて)主人はしらけてしまうし・・・。
子どもはかわいいし、子どもと遊ぶのが楽しいので、
家事より子どもと遊んでいたくなります。
育児にはストレスはあまり感じていないと思います。
1歳5ヶ月まで続いた母乳育児も私の風邪のため終了し、
ここ2ヶ月ほど、夜はよく寝られるようになったんですが、
もしかして、私って軽いうつ病なんでしょうか?
このままでも、いつかは治るんでしょうか?
こんな状態なら、2人目を産む自信もありません。。。
No.3086 03月10日(Wed) 11:59 投稿者名:ゆき 9ヶ月 女の子

そうたんさん、はじめまして。
同じことを感じているので、出てきてしまいました♪
わたしは公務員で、今、育休中です。もうすぐ職場復帰します。
でも、やはり産後は頭を使うことが少なくて、一日一回も文字を書く
こともなければ計算することもない。主人以外の大人と話をすることも
ない、という生活が続いていました。
そうすると、お店の店員さんに話しかけられてもうまくしゃべれない
自分がいたんですよね。愕然としました。
本当に私はバカになってし待ったと思いました!
だから、職場復帰して以前のように仕事ができるだろうかと私も不安
を感じています。そこで、最近は読書をしたり、以前お仕事のことを思
い出すようにしています。
ずっと使っていなかった仕事モードの脳みそ(!)が、まだ働いてい
ないと言うことではないでしょうか。産前から考えるとしばらくの間お
仕事をお休みしていたんですよね。その間、おっぱいとおむつ、食事、
家事のことが中心の生活だったと思うんですよ。
だから、仕事モードの脳みそが戻ってくるのは、休んでいた時間の倍
はかかると思います。体調が優れないのは、環境の変化のせいだったり
、産後の体調の変化のせいだったりするかもしれませんね。でも、うま
くいかないことに心を悩ませているとますます体調も優れなくなってし
まいますし、もしかしたらやはり軽い鬱傾向にあるのかもしれませんね
。
「病は気から」なので、仕事と家事の他の趣味にも気を向けてみては
どうですか。思いっきり運動して汗をかいてみるとか、細かい仕事をし
て頭を使ってみるとか。私も人ごとではありません・・・。早く元道理
の感覚が戻ってくるといいですね♪
同じことを感じているので、出てきてしまいました♪
わたしは公務員で、今、育休中です。もうすぐ職場復帰します。
でも、やはり産後は頭を使うことが少なくて、一日一回も文字を書く
こともなければ計算することもない。主人以外の大人と話をすることも
ない、という生活が続いていました。
そうすると、お店の店員さんに話しかけられてもうまくしゃべれない
自分がいたんですよね。愕然としました。
本当に私はバカになってし待ったと思いました!
だから、職場復帰して以前のように仕事ができるだろうかと私も不安
を感じています。そこで、最近は読書をしたり、以前お仕事のことを思
い出すようにしています。
ずっと使っていなかった仕事モードの脳みそ(!)が、まだ働いてい
ないと言うことではないでしょうか。産前から考えるとしばらくの間お
仕事をお休みしていたんですよね。その間、おっぱいとおむつ、食事、
家事のことが中心の生活だったと思うんですよ。
だから、仕事モードの脳みそが戻ってくるのは、休んでいた時間の倍
はかかると思います。体調が優れないのは、環境の変化のせいだったり
、産後の体調の変化のせいだったりするかもしれませんね。でも、うま
くいかないことに心を悩ませているとますます体調も優れなくなってし
まいますし、もしかしたらやはり軽い鬱傾向にあるのかもしれませんね
。
「病は気から」なので、仕事と家事の他の趣味にも気を向けてみては
どうですか。思いっきり運動して汗をかいてみるとか、細かい仕事をし
て頭を使ってみるとか。私も人ごとではありません・・・。早く元道理
の感覚が戻ってくるといいですね♪
No.3087 03月10日(Wed) 12:24 投稿者名:しぶき チビ娘 もうすぐ1歳

そうたんさん、こんにちは。
あります、あります、使い物にならなくなってる感(笑)
私は産休しかとれなかった関係で2.5ヶ月で仕事に復帰したのですが、全然駄目なんですね。頭はぼーっとする、集中力が無い、やる気がおきない、難しいこと(法律などの長い文章など)が理解出来ない・・・。(汗)
3ヶ月経ったら、いやいや、体が回復するのに半年というからその位経ったら、ん?おかしいな完璧に戻るのに1年かかるかな、その位には元通りのワタクシに・・・なんて思っている内に、あと8日で1年に。まだ駄目です(笑)
私が思うに、ホルモン等の関係で母の体はそういう風になってるんだと思います。授乳の時に出るホルモンが頭をぼーっとさせるという話はよく聞きますが、本来なら子育てはそういう状態で穏やかに、しかし子供の危険には敏感にという普通とは違う体と心の状態でゆっくり進んでいくのでしょう。
病気も私もしやすくなりました。でもそれが本来の姿なのかもしれない、と思うのは極論でしょうか。東洋医学的には出産というのは体にたまった毒などを出す最も大きな機会だとか。(生理もね)純粋にもどった体が風邪のウィルスと共にここ最近の老廃物を押出そうとしたり、疲れたことを吐き気で教えてくれたりしてるのかも知れません。そう思うと私の体もシンプルになったものだ、と感心してしまったりして。
やっぱりそういう状態の心と体に「前の様に働け!」と命令するのは無理があると思います。そういう状態は期間限定だと何かで読みました(ソースがはっきりしなくてすみません)いつか過ぎるもの、1、2年の限定だと割り切って、家事は手抜きして乗り切りましょう。なんて自分に言い聞かせてるのかな。仕事が出来ず、泣きそうになっていたのは先月の私、あはは。分かってても時には辛いですね。
ちなみに私は非妊娠時の6割くらいの稼働率です。当社比(笑)
そうたんさんは何割ですか?
あります、あります、使い物にならなくなってる感(笑)
私は産休しかとれなかった関係で2.5ヶ月で仕事に復帰したのですが、全然駄目なんですね。頭はぼーっとする、集中力が無い、やる気がおきない、難しいこと(法律などの長い文章など)が理解出来ない・・・。(汗)
3ヶ月経ったら、いやいや、体が回復するのに半年というからその位経ったら、ん?おかしいな完璧に戻るのに1年かかるかな、その位には元通りのワタクシに・・・なんて思っている内に、あと8日で1年に。まだ駄目です(笑)
私が思うに、ホルモン等の関係で母の体はそういう風になってるんだと思います。授乳の時に出るホルモンが頭をぼーっとさせるという話はよく聞きますが、本来なら子育てはそういう状態で穏やかに、しかし子供の危険には敏感にという普通とは違う体と心の状態でゆっくり進んでいくのでしょう。
病気も私もしやすくなりました。でもそれが本来の姿なのかもしれない、と思うのは極論でしょうか。東洋医学的には出産というのは体にたまった毒などを出す最も大きな機会だとか。(生理もね)純粋にもどった体が風邪のウィルスと共にここ最近の老廃物を押出そうとしたり、疲れたことを吐き気で教えてくれたりしてるのかも知れません。そう思うと私の体もシンプルになったものだ、と感心してしまったりして。
やっぱりそういう状態の心と体に「前の様に働け!」と命令するのは無理があると思います。そういう状態は期間限定だと何かで読みました(ソースがはっきりしなくてすみません)いつか過ぎるもの、1、2年の限定だと割り切って、家事は手抜きして乗り切りましょう。なんて自分に言い聞かせてるのかな。仕事が出来ず、泣きそうになっていたのは先月の私、あはは。分かってても時には辛いですね。
ちなみに私は非妊娠時の6割くらいの稼働率です。当社比(笑)
そうたんさんは何割ですか?
No.3130 03月11日(Thu) 21:57 投稿者名:そうたん 1歳半 男

ゆきさん、しぶきさんお返事ありがとうございます。
ゆきさんが言われるように休んでいた倍の時間は元に戻るのに
かかるのかもしれませんねー。
私は産休と育休合わせて、1年2ヶ月休んでいるから
2年4ヶ月かかるのかー。と、いうことは、復帰して
7ヶ月くらいなので、あと、1年9ヶ月もかかる!
そう考えると気分的に楽になりました。
私はまだ普通ではないんだと。
でも、その間に2人目も欲しいので、当分元の
体には戻りそうもなさそうです。
しぶきさんの東洋医学的説、なるほどなーと思いました!
期間限定の体の状態なんですね!
デモ、本当にこの6ヶ月程の間に、風邪を4,5回ひきました。
軽い鼻水の時もあれば、高熱が出たことも。
近くに風邪を引いている人がいるとすぐうつってしまうような
感じです。。。今までにはあまり無かったことです。
でも、いつまでもこうだったらどうしようと心配に
なってしまいますが、いつか元に戻れるサーぐらいの
楽な気持ちで子育てしようと思います。
ちなみに私の稼働率は、しぶきさんと同じく6割ほどだと
思います。(情けない)
ゆきさんが言われるように休んでいた倍の時間は元に戻るのに
かかるのかもしれませんねー。
私は産休と育休合わせて、1年2ヶ月休んでいるから
2年4ヶ月かかるのかー。と、いうことは、復帰して
7ヶ月くらいなので、あと、1年9ヶ月もかかる!
そう考えると気分的に楽になりました。
私はまだ普通ではないんだと。
でも、その間に2人目も欲しいので、当分元の
体には戻りそうもなさそうです。
しぶきさんの東洋医学的説、なるほどなーと思いました!
期間限定の体の状態なんですね!
デモ、本当にこの6ヶ月程の間に、風邪を4,5回ひきました。
軽い鼻水の時もあれば、高熱が出たことも。
近くに風邪を引いている人がいるとすぐうつってしまうような
感じです。。。今までにはあまり無かったことです。
でも、いつまでもこうだったらどうしようと心配に
なってしまいますが、いつか元に戻れるサーぐらいの
楽な気持ちで子育てしようと思います。
ちなみに私の稼働率は、しぶきさんと同じく6割ほどだと
思います。(情けない)
No.3149 03月12日(Fri) 11:34 投稿者名:もみじ 1歳1ヵ月 姫

そうたんさん、こんにちは。
産後に頭の回転が悪くなったと感じているのはわたしも同じなんですが、
女性ホルモンのことを調べていたら、ちょっと面白いものを見つけたので。
ホルモンと記憶力について書かれてあります。
http://www.kasoken.com/child/child_06.html
産後に頭の回転が悪くなったと感じているのはわたしも同じなんですが、
女性ホルモンのことを調べていたら、ちょっと面白いものを見つけたので。
ホルモンと記憶力について書かれてあります。
http://www.kasoken.com/child/child_06.html
No.3242 03月14日(Sun) 22:32 投稿者名:そうたん 1歳半 男

もみじさん、ぴのこさんお返事ありがとうございます。
授乳中に記憶力が良くなる?説、甲状腺機能低下症・・・等の
病気など興味深く拝見しました!
今は、もう授乳をやめて2ヶ月ほど経つんですが、今振り返ると
授乳中より今の方が精神的にも身体的にも不調で、つらいんです。
やはり、授乳中はホルモンの関係でまだ、今よりましだったのかなあと思います。。。
甲状腺チェックやってみたんですが、なんとなく甲状腺のあたり
肥大しているような気がします。。。
先日も、またまた風邪を引いて病院へ行ったところなんですが、
診察では特に、甲状腺肥大とは言われなかったけど、よく見て
いなかったのかなー。ちょっと、心配になってきました。
病院に行った方がいいでしょうか?内科でしょうか?
妊娠前まで、体力には自身あったし、自分は健康って思っていたけど
ここに来て、ガクッと不安に襲われています。
同じぐらいの子どもを持っている人で元気に活動している人を
見ると、うらやましいです。
ちなみに、私は今年厄年なのでそのせいなのか?と
色んな事を考えてしまいます。
授乳中に記憶力が良くなる?説、甲状腺機能低下症・・・等の
病気など興味深く拝見しました!
今は、もう授乳をやめて2ヶ月ほど経つんですが、今振り返ると
授乳中より今の方が精神的にも身体的にも不調で、つらいんです。
やはり、授乳中はホルモンの関係でまだ、今よりましだったのかなあと思います。。。
甲状腺チェックやってみたんですが、なんとなく甲状腺のあたり
肥大しているような気がします。。。
先日も、またまた風邪を引いて病院へ行ったところなんですが、
診察では特に、甲状腺肥大とは言われなかったけど、よく見て
いなかったのかなー。ちょっと、心配になってきました。
病院に行った方がいいでしょうか?内科でしょうか?
妊娠前まで、体力には自身あったし、自分は健康って思っていたけど
ここに来て、ガクッと不安に襲われています。
同じぐらいの子どもを持っている人で元気に活動している人を
見ると、うらやましいです。
ちなみに、私は今年厄年なのでそのせいなのか?と
色んな事を考えてしまいます。
No.3266 03月15日(Mon) 12:40 投稿者名:ぴのこ 2歳9ヶ月娘

そうたんさん、心配ですね。
そういえば、私も今年厄年なんですよ~。信じたくないですが、何かあるのかなぁ。
病院は、やはり内科の甲状腺に詳しいお医者さんにかかるのがいいと思います。今は医師も専門化が進んでますからね。
http://www.j-tajiri.or.jp/index.html
に各地の甲状腺専門医の紹介ページがありますよ。内科のところを見てください。甲状腺学会評議員の医院等が紹介されています。
自分でチェックをやってみたこと、少し肥大している気がすること等をお話して、一度診ていただいておくと安心ですね。
そういえば、私も今年厄年なんですよ~。信じたくないですが、何かあるのかなぁ。
病院は、やはり内科の甲状腺に詳しいお医者さんにかかるのがいいと思います。今は医師も専門化が進んでますからね。
http://www.j-tajiri.or.jp/index.html
に各地の甲状腺専門医の紹介ページがありますよ。内科のところを見てください。甲状腺学会評議員の医院等が紹介されています。
自分でチェックをやってみたこと、少し肥大している気がすること等をお話して、一度診ていただいておくと安心ですね。
No.3268 03月15日(Mon) 13:06 投稿者名:しぶき ちび娘 もうすぐ1歳

そうたんさん、お体の調子はいかがですか。
そうたんさんが産後鬱かな、と言っておられたのに能天気なレスつけたかな、と心配していましたので、皆さんのレスを興味深く読ませて頂きました。
甲状腺についてですが、やはり出産を機会に甲状腺が腫れ、二人の子供を出産後の去年に手術をして甲状腺を半分摘出した友人がいましたので、簡単にですが聞いてみたことを報告させていただきます。
友人は日赤だったのですが科は耳鼻科、(以前は放射線科)だったそうです。病院によっては甲状腺外来があるのでは、と言っていました。(これは様々かもしれませんね)
検査はエコーと血液検査がその日のうちに出来、肥大が認められたので直接針を刺す様な検査を後日行ったそうです。痛みはそれ程ないというのが友人談でした。
その後は肥大のみなのか、組織に変質があるか、機能が落ちているかなどにより対応が違ってくるそうです。
友人の場合は、これと言って生活が出来ない様な障害はないけれど、だるく落ち込みやすく疲れていたそうです。機能に問題がなかったので定期的に検査をしながら何年かつきあって、去年肥大が認められた時に医師の勧めで切ったようです。その間仕事は普通に続け、家事などは家族の協力を得ていたそうです。
私も医療従事者ではなく、あまり参考にならないかもしれませんが、そうたんさんが気持ちよく生活を送れるようにお祈りしています。
そうたんさんが産後鬱かな、と言っておられたのに能天気なレスつけたかな、と心配していましたので、皆さんのレスを興味深く読ませて頂きました。
甲状腺についてですが、やはり出産を機会に甲状腺が腫れ、二人の子供を出産後の去年に手術をして甲状腺を半分摘出した友人がいましたので、簡単にですが聞いてみたことを報告させていただきます。
友人は日赤だったのですが科は耳鼻科、(以前は放射線科)だったそうです。病院によっては甲状腺外来があるのでは、と言っていました。(これは様々かもしれませんね)
検査はエコーと血液検査がその日のうちに出来、肥大が認められたので直接針を刺す様な検査を後日行ったそうです。痛みはそれ程ないというのが友人談でした。
その後は肥大のみなのか、組織に変質があるか、機能が落ちているかなどにより対応が違ってくるそうです。
友人の場合は、これと言って生活が出来ない様な障害はないけれど、だるく落ち込みやすく疲れていたそうです。機能に問題がなかったので定期的に検査をしながら何年かつきあって、去年肥大が認められた時に医師の勧めで切ったようです。その間仕事は普通に続け、家事などは家族の協力を得ていたそうです。
私も医療従事者ではなく、あまり参考にならないかもしれませんが、そうたんさんが気持ちよく生活を送れるようにお祈りしています。
No.3269 03月15日(Mon) 13:31 投稿者名:しぶき チビ娘 もうすぐ1歳

おおっ!書き込みに手間取っていたら、時間差でぴのこさんのレスがついていました。よかったですね。
それにしてももみじさんのご紹介の、「授乳時頭冴える説」ちょっとショックでした。あはは。私の稼働率は6割、と書きましたが後の4割は子供と一緒に生まれちゃったのかなあ・・・。
謎です。子供を産んで人生更に謎だらけです。
ちなみにそんな私も厄年です。
それにしてももみじさんのご紹介の、「授乳時頭冴える説」ちょっとショックでした。あはは。私の稼働率は6割、と書きましたが後の4割は子供と一緒に生まれちゃったのかなあ・・・。
謎です。子供を産んで人生更に謎だらけです。
ちなみにそんな私も厄年です。
No.3151 03月12日(Fri) 12:25 投稿者名:ぴのこ 2歳9ヶ月娘

遅いレスですが、私も結構長くそういう状態が続いたように思います。
バカになったなぁと焦っていましたよ。
授乳時に出るプロラクチンに記憶力低下の作用があるって言われていましたが、もみじさんがそうではないという説を紹介してくれていますね。
ただ、うつ治療薬によって高プロラクチン血症が引き起こされることがあるそうです。ということは一見「高プロラクチン=非うつ」につながりそうですが、内分泌物質にはフィードバック作用もありがちなので「高プロラクチン→うつ」という循環の可能性もあるんじゃないかなぁ。素人考えですが。
それから産後甲状腺機能が低下することもよくあるそうです。それによってうつとか、記憶力低下が起こることも。
もし気になるようならこちら↓に紹介されている、簡単な「甲状腺と頚部のチェック」をやってみてはいかがでしょうか。異常がなければそれで良しということで。
http://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_patient-003a.html
バカになったなぁと焦っていましたよ。
授乳時に出るプロラクチンに記憶力低下の作用があるって言われていましたが、もみじさんがそうではないという説を紹介してくれていますね。
ただ、うつ治療薬によって高プロラクチン血症が引き起こされることがあるそうです。ということは一見「高プロラクチン=非うつ」につながりそうですが、内分泌物質にはフィードバック作用もありがちなので「高プロラクチン→うつ」という循環の可能性もあるんじゃないかなぁ。素人考えですが。
それから産後甲状腺機能が低下することもよくあるそうです。それによってうつとか、記憶力低下が起こることも。
もし気になるようならこちら↓に紹介されている、簡単な「甲状腺と頚部のチェック」をやってみてはいかがでしょうか。異常がなければそれで良しということで。
http://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_patient-003a.html
無断で転載することは堅くお断りいたします