プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.9875 大豆アレルギーについて
- 大豆アレルギーについて - 彩まま 5ヶ月♀ 02/20-23:01 No.9875
- Re: 大豆アレルギーについて - たっくん3歳3ヶ月♂1歳♀ 02/21-07:48 No.9883
- Re: 大豆アレルギーについて - ハム吉 1才6ヶ月♀ 02/22-15:02 No.9912
No.9875 02月20日(Sun) 23:01 投稿者名:彩まま 5ヶ月♀

こんばんは。
あっさりした食事、和食中心を心がけているのですが、
フト最近気がついた事は、
「大豆製品」が多い、ということです。
例えば、お味噌汁は1日に3杯(朝・昼・晩)は
飲むし、おかずは調味料に味噌を使ったモノだったり、
豆腐、油揚げ、おから、厚揚げ、納豆・・・を利用したもの
だったり。
料理のレパートリーが少ないし、おっぱいのためにと思って
和食中心にすると、やっぱり大豆製品が多くなってることに
気がついたんです。
大豆製品が多いと、子供にアレルギーが出るのでしょうか?
今のところ、これと言ってほっぺがガサガサ、とか
発疹ができてるとかは無いのですが。。
といいつつ、アレルギー反応ってどういうものなんでしょうか?
身近にアレルギー体質の人がいないため、そういう関係は
無頓着というか、何と言うか・・・(汗)。
「病院に行ったらアレルギーだと分かった」っていう方も
いらっしゃいますが、それって何か検査を受けて分かった
という事ですか?どういう検査をされるのでしょうか?
今のところ大丈夫と思っても、今のまま大豆製品を多く摂ると
そのうち突如アレルギーになっちゃった、という事もあるのでしょうか?
卵もアレルギーに関係するのかと思い、
1日に1個にとどめています。
ご存知の方、よろしくお願いします。
あっさりした食事、和食中心を心がけているのですが、
フト最近気がついた事は、
「大豆製品」が多い、ということです。
例えば、お味噌汁は1日に3杯(朝・昼・晩)は
飲むし、おかずは調味料に味噌を使ったモノだったり、
豆腐、油揚げ、おから、厚揚げ、納豆・・・を利用したもの
だったり。
料理のレパートリーが少ないし、おっぱいのためにと思って
和食中心にすると、やっぱり大豆製品が多くなってることに
気がついたんです。
大豆製品が多いと、子供にアレルギーが出るのでしょうか?
今のところ、これと言ってほっぺがガサガサ、とか
発疹ができてるとかは無いのですが。。
といいつつ、アレルギー反応ってどういうものなんでしょうか?
身近にアレルギー体質の人がいないため、そういう関係は
無頓着というか、何と言うか・・・(汗)。
「病院に行ったらアレルギーだと分かった」っていう方も
いらっしゃいますが、それって何か検査を受けて分かった
という事ですか?どういう検査をされるのでしょうか?
今のところ大丈夫と思っても、今のまま大豆製品を多く摂ると
そのうち突如アレルギーになっちゃった、という事もあるのでしょうか?
卵もアレルギーに関係するのかと思い、
1日に1個にとどめています。
ご存知の方、よろしくお願いします。
No.9883 02月21日(Mon) 07:48 投稿者名:たっくん3歳3ヶ月♂1歳♀

こんにちは。
知識として参考になるものがあります。
でも、これが全てとは限らないということもお伝えしたいです。
http://www.hajime-net.jp/nyuumon/iriguti.html
こちらをはじめからみていくとアレルギーとは?検査って?どんな食事をしたらいいの?といった様々な疑問点が理解できるかと思います。
何をどの程度にしたらいいのは個人個人全く異なってくるので自分で切り開いていくしかないと私は考えています。
知識として参考になるものがあります。
でも、これが全てとは限らないということもお伝えしたいです。
http://www.hajime-net.jp/nyuumon/iriguti.html
こちらをはじめからみていくとアレルギーとは?検査って?どんな食事をしたらいいの?といった様々な疑問点が理解できるかと思います。
何をどの程度にしたらいいのは個人個人全く異なってくるので自分で切り開いていくしかないと私は考えています。
No.9912 02月22日(Tue) 15:02 投稿者名:ハム吉 1才6ヶ月♀

こんにちは。
アレルギーのことについては無知なんですけれど、私も同じように大豆製品ばかりになった経験があるものですから、ついつい出てきてしまいました。
私の場合、最初から和食を作ろうと思うと、メイン(タンパク質)になる物といえば大豆…となってしまっていたので、和食和食と思わずに、「作りたいメニューの食べない方が良い物(アレルギーの考えでなく、桶谷の考えでですが)を食べて良い物にすり替える」ようにしました。たとえば、油ひかなくてもよいフライパンで、ササミ(豚肉のかわり)を使った中華飯を作る、油を使っていないツナ缶(ベーコン、挽肉のかわり)とトマト缶でスパゲッティー等です。あと、私は鰈がたくさんとれるところに住んでいるので、まとめて干して、冷凍庫で保管してました。朝ご飯にはそのまま焼けば良いし、夜は主人の分は唐揚げ、私の分は焼いてそれぞれ上から残り野菜で作ったあんをかけて…など。今は時期じゃないですが、国産の鮭など脂の少ない魚は重宝しますよ。
…という感じで大豆製品以外に手を広げてゆきました。オリジナルメニュー掲示板の方も色々ヒントになることがあると思いますよ。ところで横っぽくなりますが、汁物は薄味に作っても結構な塩分を摂ってしまうので、毎食だと多いと聞いたことがあるのですが…。大豆のことも気になっているなら1日2杯までとかちょっと減らしてみてはいかがでしょう。
そうそう、「病院に行ったらアレルギーだと分かった」これ、うちです。1才3ヶ月のときちょっとだけ入院しまして、「他の検査で血を抜くついでに調べてみるからね」って言われて、ごく軽めですが卵に反応が出ました。それまで食べても目に見える反応は無かったのですが、それ以降はなるべく食べさせていません。だから本当はもうちょっと勉強してなきゃいけないんですが(^^;)時間のあるときたっくんさんご紹介のページに行ってみるつもりです。
アレルギー以外の話ばっかりになっちゃってすみません。
アレルギーのことについては無知なんですけれど、私も同じように大豆製品ばかりになった経験があるものですから、ついつい出てきてしまいました。
私の場合、最初から和食を作ろうと思うと、メイン(タンパク質)になる物といえば大豆…となってしまっていたので、和食和食と思わずに、「作りたいメニューの食べない方が良い物(アレルギーの考えでなく、桶谷の考えでですが)を食べて良い物にすり替える」ようにしました。たとえば、油ひかなくてもよいフライパンで、ササミ(豚肉のかわり)を使った中華飯を作る、油を使っていないツナ缶(ベーコン、挽肉のかわり)とトマト缶でスパゲッティー等です。あと、私は鰈がたくさんとれるところに住んでいるので、まとめて干して、冷凍庫で保管してました。朝ご飯にはそのまま焼けば良いし、夜は主人の分は唐揚げ、私の分は焼いてそれぞれ上から残り野菜で作ったあんをかけて…など。今は時期じゃないですが、国産の鮭など脂の少ない魚は重宝しますよ。
…という感じで大豆製品以外に手を広げてゆきました。オリジナルメニュー掲示板の方も色々ヒントになることがあると思いますよ。ところで横っぽくなりますが、汁物は薄味に作っても結構な塩分を摂ってしまうので、毎食だと多いと聞いたことがあるのですが…。大豆のことも気になっているなら1日2杯までとかちょっと減らしてみてはいかがでしょう。
そうそう、「病院に行ったらアレルギーだと分かった」これ、うちです。1才3ヶ月のときちょっとだけ入院しまして、「他の検査で血を抜くついでに調べてみるからね」って言われて、ごく軽めですが卵に反応が出ました。それまで食べても目に見える反応は無かったのですが、それ以降はなるべく食べさせていません。だから本当はもうちょっと勉強してなきゃいけないんですが(^^;)時間のあるときたっくんさんご紹介のページに行ってみるつもりです。
アレルギー以外の話ばっかりになっちゃってすみません。
無断で転載することは堅くお断りいたします