プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.1087 水疱瘡(緊急です)
- 水疱瘡(緊急です) - まな ♀ 5歳&4ヶ月 05/31-06:41 No.1087
- Re: 水疱瘡(緊急です) - きょっきょ 2歳11ヶ月男の子 05/31-07:44 No.1088
- Re: 水疱瘡(緊急です) - 姫 3歳0ヶ月♂6ヶ月♀ 05/31-11:02 No.1090
- Re: 水疱瘡(緊急です) - Hiroko 3歳2ヶ月♀ 6ヶ月♂ 05/31-11:03 No.1091
- Re: 水疱瘡(緊急です) - さつき 3歳11ヶ月♂ 1歳3ヶ月♂ 05/31-11:25 No.1093
- 訂正です - さつき 3歳11ヶ月♂ 1歳3ヶ月♂ 06/01-11:13 No.1110
- Re: 水疱瘡(緊急です) - ミナツ 2ヶ月 ♀ 2歳10ヶ月 ♂ 05/31-21:05 No.1101
- ありがとうございます - まな ♀ 5歳&4ヶ月 06/01-09:51 No.1109
- 更に大変?! - まな ♀ 5歳&4ヶ月 06/06-16:59 No.1151
- 投稿者削除 - 06/12-03:00 N.1208
- Re^2: 更に大変?! - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 06/12-03:13 No.1209
- ありがとうございます - まな ♀ 5歳&4ヶ月 06/13-08:42 No.1220
- Re^2: 更に大変?! - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 06/12-03:13 No.1209
- 投稿者削除 - 06/12-03:00 N.1208
- 更に大変?! - まな ♀ 5歳&4ヶ月 06/06-16:59 No.1151
No.1087 05月31日(Tue) 06:41 投稿者名:まな ♀ 5歳&4ヶ月

緊急で教えてください。
上の子が水疱瘡の潜伏期間かもしれないようです。
注射も何もしてないので、どのような症状が出るのかも心配なんですが、それよりも下の4ヶ月の子に感染するのかどうか・・・。
4ヶ月ですが、まだ母乳のみで離乳食は始めてません。このような小さい子でも感染するのでしょうか。また感染すればどのようにすればよいでしょう。
上の子が水疱瘡の潜伏期間かもしれないようです。
注射も何もしてないので、どのような症状が出るのかも心配なんですが、それよりも下の4ヶ月の子に感染するのかどうか・・・。
4ヶ月ですが、まだ母乳のみで離乳食は始めてません。このような小さい子でも感染するのでしょうか。また感染すればどのようにすればよいでしょう。
No.1088 05月31日(Tue) 07:44 投稿者名:きょっきょ 2歳11ヶ月男の子

おはようございます。
上のお子さん心配ですね。なんでもないといいですが。
まず、うちでは子どもが生後2ヶ月のときに水疱瘡かかりました。
小児科を受診した際にはこの月齢ではかからない、異常疾患かも、
などと言われて青くなり、大学病院の皮膚科を紹介されました。
皮膚科医は一目であぁ水疱瘡ですね、で薬も何も出ず、
まだ小さいから軽くすむでしょう、よかったですね、
と言われました。
実際そのとおりで、ぶつぶつは2日ほどで消え、熱も出ず、機嫌も悪くなく、
跡も残らず、きれいさっぱり治りました。
本人は痒かっただろうとおもいますが、
2ヶ月じゃ掻くことができないんですね。
最初に受診した小児科も、このあたりでは大きい病院で、
テレビ等にでている有名な先生でしたが、
低月齢での水疱瘡はありえないと、思い込んでいたらしく、
勉強になりました、とその後受診した際に言っておられました。
というわけで何の参考にもなりませんかもしれませんが、
低月齢でかかることもあることをお話したくて出てまいりました。
余計に心配させてしまったでしょうか・・・?
上のお子さんの対処法等は、他の経験豊かなママさんのご意見が
聞けるといいですね。
どうぞ、お大事になさってください。
上のお子さん心配ですね。なんでもないといいですが。
まず、うちでは子どもが生後2ヶ月のときに水疱瘡かかりました。
小児科を受診した際にはこの月齢ではかからない、異常疾患かも、
などと言われて青くなり、大学病院の皮膚科を紹介されました。
皮膚科医は一目であぁ水疱瘡ですね、で薬も何も出ず、
まだ小さいから軽くすむでしょう、よかったですね、
と言われました。
実際そのとおりで、ぶつぶつは2日ほどで消え、熱も出ず、機嫌も悪くなく、
跡も残らず、きれいさっぱり治りました。
本人は痒かっただろうとおもいますが、
2ヶ月じゃ掻くことができないんですね。
最初に受診した小児科も、このあたりでは大きい病院で、
テレビ等にでている有名な先生でしたが、
低月齢での水疱瘡はありえないと、思い込んでいたらしく、
勉強になりました、とその後受診した際に言っておられました。
というわけで何の参考にもなりませんかもしれませんが、
低月齢でかかることもあることをお話したくて出てまいりました。
余計に心配させてしまったでしょうか・・・?
上のお子さんの対処法等は、他の経験豊かなママさんのご意見が
聞けるといいですね。
どうぞ、お大事になさってください。
No.1090 05月31日(Tue) 11:02 投稿者名:姫 3歳0ヶ月♂6ヶ月♀

こんにちわ。
水疱瘡は上の子が8ヶ月のときになりました。水疱瘡の症状としてはぷっくりした水ぶくれが出てきます。
そのあと、瞬く間にいぼがえるのように頭からつま先まで、
ぶつぶつだらけ・・・。
とにかく早目に病院へ連れて行くことです。
白い軟膏を出してくれるでしょう。
あとはひっかかないようにみてあげること、爪を切ってあげてるといいと思います。
小さければ小さいほど軽くてすむと言われていますので
罹ったら罹ったであとは楽だと思います。
なんでもないといいですね。
水疱瘡は上の子が8ヶ月のときになりました。水疱瘡の症状としてはぷっくりした水ぶくれが出てきます。
そのあと、瞬く間にいぼがえるのように頭からつま先まで、
ぶつぶつだらけ・・・。
とにかく早目に病院へ連れて行くことです。
白い軟膏を出してくれるでしょう。
あとはひっかかないようにみてあげること、爪を切ってあげてるといいと思います。
小さければ小さいほど軽くてすむと言われていますので
罹ったら罹ったであとは楽だと思います。
なんでもないといいですね。
No.1091 05月31日(Tue) 11:03 投稿者名:Hiroko 3歳2ヶ月♀ 6ヶ月♂

こんにちは。
先週の月曜日、上の子の手足に赤いポツポツが出てきて、水疱瘡と診断されました(予防接種はしてありました)。
水疱瘡のウィルスをやっつける薬を飲み、白い絵の具のような塗り薬を塗り
(発疹部分を乾燥させ、水ぶくれが周囲に飛ばないようにするため。)、
土曜には完治していました。
医師によれば比較的軽く、跡もひどくない、と。
6ヶ月の下の子にも、おそらく移っているでしょうと言われました
(一緒に生活していれば100%移りますと言っていた医師もいました)。
下の子に発疹が出たらどうすればいいですか?と尋ねたところ、
すぐに受診して、同じように薬を飲み、塗り薬を塗ってくださいとの返答でした。
下のお子さんに移っているかどうか心配ですよね。
うちも心配です。あと2週間ほどは発疹がでる可能性があるので、
三種混合の予防接種は延期しました。
入浴の際などはよーく目をこらして発疹がないかどうか確認しています。
発疹の出る場所や数は、人それぞれのようです。
今はいい薬がありますから、
そんなに構えなくても大丈夫だと思いますよ。
参考になれば幸いです。
先週の月曜日、上の子の手足に赤いポツポツが出てきて、水疱瘡と診断されました(予防接種はしてありました)。
水疱瘡のウィルスをやっつける薬を飲み、白い絵の具のような塗り薬を塗り
(発疹部分を乾燥させ、水ぶくれが周囲に飛ばないようにするため。)、
土曜には完治していました。
医師によれば比較的軽く、跡もひどくない、と。
6ヶ月の下の子にも、おそらく移っているでしょうと言われました
(一緒に生活していれば100%移りますと言っていた医師もいました)。
下の子に発疹が出たらどうすればいいですか?と尋ねたところ、
すぐに受診して、同じように薬を飲み、塗り薬を塗ってくださいとの返答でした。
下のお子さんに移っているかどうか心配ですよね。
うちも心配です。あと2週間ほどは発疹がでる可能性があるので、
三種混合の予防接種は延期しました。
入浴の際などはよーく目をこらして発疹がないかどうか確認しています。
発疹の出る場所や数は、人それぞれのようです。
今はいい薬がありますから、
そんなに構えなくても大丈夫だと思いますよ。
参考になれば幸いです。
No.1093 05月31日(Tue) 11:25 投稿者名:さつき 3歳11ヶ月♂ 1歳3ヶ月♂

こんにちは☆
うちの子も潜伏期間かも。近所の子の小学校では半数近くお休みだそうです。今日顔に赤いぽつぽつが2個あり、にきび??と気になったところでした。
水疱瘡は赤いぽつぽつが直に水泡になるそうです。
とにかく掻きむしって細菌感染がよくないので、掻かないようにすること。シャワー(浴槽はだめ)で清潔にしてあげることだそうです。
健康な子供にとってはかかってもそんなに怖い病気でないです。むしろ小さければ小さいほど症状も軽く楽に済みます。
ただ他に薬を服用してるとか、白血病や免疫不全の病気の赤ちゃんには危険な病気なので、早期発見ですぐお医者さんに行くのが一番だと思いますよ。
うちの子も潜伏期間かも。近所の子の小学校では半数近くお休みだそうです。今日顔に赤いぽつぽつが2個あり、にきび??と気になったところでした。
水疱瘡は赤いぽつぽつが直に水泡になるそうです。
とにかく掻きむしって細菌感染がよくないので、掻かないようにすること。シャワー(浴槽はだめ)で清潔にしてあげることだそうです。
健康な子供にとってはかかってもそんなに怖い病気でないです。むしろ小さければ小さいほど症状も軽く楽に済みます。
ただ他に薬を服用してるとか、白血病や免疫不全の病気の赤ちゃんには危険な病気なので、早期発見ですぐお医者さんに行くのが一番だと思いますよ。
No.1110 06月01日(Wed) 11:13 投稿者名:さつき 3歳11ヶ月♂ 1歳3ヶ月♂

うちの子、やっぱり水疱瘡でした。幼稚園でも流行ってるみたいです。はじめは赤い蚊に食われたみたいな、にきびみたいな発疹がぽつぽつでますよ。
掻かないようにすること。と書きましたが、痒いのを掻かないでいるのは、乳幼児には不可能ですので、お医者さんでかゆみ止めを処方してもらうしかなと思います。また、毎日シャワーは浴びるようにというお医者さんもいれば、シャワーでも体力を使うので、ダメ。身体を拭くのも水泡がつぶれたり細菌感染しやすいのでダメ。というお医者さんもいます。(うちは後者でした)
たしかに、小さければ小さいほど、軽く済むし、早くかかったほうがいいよと言いますが、ごくまれに脳症、髄膜炎を伴い重症化することもあるそうです。とにかく何か変化があったらすぐお医者さんへ!がいいと思います。
うちも2週間後は下の子ね。と言われましたよ(涙)しばらく軟禁状態なので買い物とか済ませておくといいですよ。
> とにかく掻きむしって細菌感染がよくないので、掻かないようにすること。シャワー(浴槽はだめ)で清潔にしてあげることだそうです。
掻かないようにすること。と書きましたが、痒いのを掻かないでいるのは、乳幼児には不可能ですので、お医者さんでかゆみ止めを処方してもらうしかなと思います。また、毎日シャワーは浴びるようにというお医者さんもいれば、シャワーでも体力を使うので、ダメ。身体を拭くのも水泡がつぶれたり細菌感染しやすいのでダメ。というお医者さんもいます。(うちは後者でした)
> 健康な子供にとってはかかってもそんなに怖い病気でないです。むしろ小さければ小さいほど症状も軽く楽に済みます。
たしかに、小さければ小さいほど、軽く済むし、早くかかったほうがいいよと言いますが、ごくまれに脳症、髄膜炎を伴い重症化することもあるそうです。とにかく何か変化があったらすぐお医者さんへ!がいいと思います。
うちも2週間後は下の子ね。と言われましたよ(涙)しばらく軟禁状態なので買い物とか済ませておくといいですよ。
No.1101 05月31日(Tue) 21:05 投稿者名:ミナツ 2ヶ月 ♀ 2歳10ヶ月 ♂

まなさん、こんにちは。
上の息子は、5ヶ月のときにかかりました。
検診のときにいった病院で、もらってきちゃって(-”-)。
しっかり潜伏期間の終わった2週間後に症状が出ました。
発疹も少なく、熱も出なくて1週間くらいで治りましたよ。本人よくわからないまま終わった、という感じでした。
亜鉛華軟膏(白い絵の具のような感じのもの)と飲み薬(控えがないのでわからないのですが、水薬でした)をもらって、飲ませて塗って、という処方でした。
うつってないといいですね。お大事になさってくださいね。
上の息子は、5ヶ月のときにかかりました。
検診のときにいった病院で、もらってきちゃって(-”-)。
しっかり潜伏期間の終わった2週間後に症状が出ました。
発疹も少なく、熱も出なくて1週間くらいで治りましたよ。本人よくわからないまま終わった、という感じでした。
亜鉛華軟膏(白い絵の具のような感じのもの)と飲み薬(控えがないのでわからないのですが、水薬でした)をもらって、飲ませて塗って、という処方でした。
うつってないといいですね。お大事になさってくださいね。
No.1109 06月01日(Wed) 09:51 投稿者名:まな ♀ 5歳&4ヶ月

まとめレスでごめんなさい。
みなさん、ありがとうございました。
まだ予断は許さないんですけど、罹ったものはしょうがないですよね・・・。(2人とも軽く済めばいいんだけどなぁ(^^;;)
いつ発症するやらドキドキですが、なんとか乗り切ります。
ありがとうございました。
みなさん、ありがとうございました。
まだ予断は許さないんですけど、罹ったものはしょうがないですよね・・・。(2人とも軽く済めばいいんだけどなぁ(^^;;)
いつ発症するやらドキドキですが、なんとか乗り切ります。
ありがとうございました。
No.1151 06月06日(Mon) 16:59 投稿者名:まな ♀ 5歳&4ヶ月

実家の母に「上の子が水疱瘡をもらったかも」という話をしたついでに、「ワタシ、いつ水疱瘡したっけ?」と訊いたら・・・。
なんと罹ってない(かも/【かも】って・・・(^^;;)という事が判明(!)。注射はしてるそうなんですが、どうやら水疱瘡自体は罹ってない可能性が出てきました。
ワタシも罹るんでしょうか?(そうなったら母乳止めなくちゃいけないのかなぁ・・・それも心配・・・(^^;;)
ちなみに上の子が水疱瘡のお子と接触して2週間以上経ちました。
いつ発症するやらどきどきです。
なんと罹ってない(かも/【かも】って・・・(^^;;)という事が判明(!)。注射はしてるそうなんですが、どうやら水疱瘡自体は罹ってない可能性が出てきました。
ワタシも罹るんでしょうか?(そうなったら母乳止めなくちゃいけないのかなぁ・・・それも心配・・・(^^;;)
ちなみに上の子が水疱瘡のお子と接触して2週間以上経ちました。
いつ発症するやらどきどきです。
No.1209 06月12日(Sun) 03:13 投稿者名:エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀

> 通常、赤ちゃんは母親が罹患した生涯免疫を得られる感染症の抗体をほぼ6か月分くらいもらって生まれてきます。ということは母親が免疫を持っていない感染症に関しては最初から抗体をもらわないということです。また風邪などの感染症は生涯免疫ではありませんから生まれたての赤ちゃんでもインフルエンザなどにはかかるわけです。
> そして6ヶ月ほどでその抗体はなくなりますからここからは予防注射で免疫を得るかもしくは自然に罹患して生涯免疫を得るかということになります。
> ところが水痘の場合、この母からの免疫が切れてくる時期が早いのだそうです。うちの次男も2ヶ月時にドラッグストアで誰かから移されました。しかしこの月齢では通常の場合は軽く済むことが多く次男もそうでした。しかしもちろん受診は絶対にするべきです、月齢に関わらず水痘も重症化すると生命に関わったり障害が残る場合もまれに有りますから。
> それともうひとつ、このような低い月齢で罹患した場合には十分な免疫が付かないこともあるそうです。要するに又かかる場合もあるということですね。ですから幼児期にでも、何かのついでに血液検査で抗体の値を調べて低かったら追加するという手もあります。
> また兄弟や抗体を持たない親や周辺の人にはもちろん感染します。そういう場合は周囲の人もすぐに予防接種を受ければ感染しても軽い症状で終わるということです。
> ちなみに長男は次男の皮膚症状が出たその日のうちに予防接種を受けさせ、その結果うつってはいましたがこちらも軽く済みました。
>
> まなさんが注射をうけたと言う事はそれは予防注射を受けたと言う意味ですか?
> であれば、かからないかかかっても軽くすむってことじゃないでしょうか?
> 水痘は予防接種をしてもかかることがある確率が割りと高いので予防接種した=かからないではないということも知っておくべきです。
> 要は、あわててもしょうがない、かかったら病院に行くしかないですね。水痘はウイルス性ですから二次感染しない限り抗生物質は出ません。(予防のために出す医師もいることはいますが)
> ただ抗ウイルス薬に関しては評価が分かれます。こっちのほうがむしろ抗生物質よりも強い薬と思った方がいい場合もあります。乳幼児の場合はメリットとデメリットの評価が欧米と日本では違うと聞いたことがあります。本質的にはインフルエンザに使うタミフルのような比較的強い薬ですから、たしか欧米では乳児には使わないのではないかと思います。
>
> かゆみ止めは抗ヒスタミン剤だと思いますので別に神経質になることはないと思います。ただ、母子ともに同じ処方をされた場合は、ともに同じ薬を飲んだ状態で授乳すると血中濃度が上がるかどうかは医師や薬剤師に確認した方が良いです。
> 母の状態が悪くて授乳をストップした場合でもやり直せると思いますよ。だから今からやたらと心配するよりも備えをすることの方が肝心ですね。
> そして6ヶ月ほどでその抗体はなくなりますからここからは予防注射で免疫を得るかもしくは自然に罹患して生涯免疫を得るかということになります。
> ところが水痘の場合、この母からの免疫が切れてくる時期が早いのだそうです。うちの次男も2ヶ月時にドラッグストアで誰かから移されました。しかしこの月齢では通常の場合は軽く済むことが多く次男もそうでした。しかしもちろん受診は絶対にするべきです、月齢に関わらず水痘も重症化すると生命に関わったり障害が残る場合もまれに有りますから。
> それともうひとつ、このような低い月齢で罹患した場合には十分な免疫が付かないこともあるそうです。要するに又かかる場合もあるということですね。ですから幼児期にでも、何かのついでに血液検査で抗体の値を調べて低かったら追加するという手もあります。
> また兄弟や抗体を持たない親や周辺の人にはもちろん感染します。そういう場合は周囲の人もすぐに予防接種を受ければ感染しても軽い症状で終わるということです。
> ちなみに長男は次男の皮膚症状が出たその日のうちに予防接種を受けさせ、その結果うつってはいましたがこちらも軽く済みました。
>
> まなさんが注射をうけたと言う事はそれは予防注射を受けたと言う意味ですか?
> であれば、かからないかかかっても軽くすむってことじゃないでしょうか?
> 水痘は予防接種をしてもかかることがある確率が割りと高いので予防接種した=かからないではないということも知っておくべきです。
> 要は、あわててもしょうがない、かかったら病院に行くしかないですね。水痘はウイルス性ですから二次感染しない限り抗生物質は出ません。(予防のために出す医師もいることはいますが)
> ただ抗ウイルス薬に関しては評価が分かれます。こっちのほうがむしろ抗生物質よりも強い薬と思った方がいい場合もあります。乳幼児の場合はメリットとデメリットの評価が欧米と日本では違うと聞いたことがあります。本質的にはインフルエンザに使うタミフルのような比較的強い薬ですから、たしか欧米では乳児には使わないのではないかと思います。
>
> かゆみ止めは抗ヒスタミン剤だと思いますので別に神経質になることはないと思います。ただ、母子ともに同じ処方をされた場合は、ともに同じ薬を飲んだ状態で授乳すると血中濃度が上がるかどうかは医師や薬剤師に確認した方が良いです。
> 母の状態が悪くて授乳をストップした場合でもやり直せると思いますよ。だから今からやたらと心配するよりも備えをすることの方が肝心ですね。
No.1220 06月13日(Mon) 08:42 投稿者名:まな ♀ 5歳&4ヶ月

エドガーさん、詳しいレスをありがとうございました。
時間がないのでお礼だけになってしまいますが、ありがとうございました。
時間がないのでお礼だけになってしまいますが、ありがとうございました。
無断で転載することは堅くお断りいたします