プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.2145 夏の保育園について
- 夏の保育園について - のらうさぎ 4歳 08/11-12:47 No.2145
- Re: 夏の保育園について - ふにゃこ 4y♀ 2y♀ 08/11-13:11 No.2147
- Re^2: 夏の保育園について - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 08/11-13:52 No.2148
- ちょっとだけ追加 - ふにゃこ 4y♀ 2y♀ 08/11-18:30 No.2155
- Re: ちょっとだけ追加 - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 08/12-10:05 No.2180
- Re: 夏の保育園について - にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂ 08/11-14:24 No.2149
- Re: 夏の保育園について - ハム吉 2才0ヶ月♀ 08/11-14:59 No.2151
- 投稿者削除 - 08/11-17:31 N.2153
- Re: 夏の保育園について - ゆき 2才 08/11-23:39 No.2165
- Re^2: 夏の保育園について - ハム吉 2才0ヶ月♀ 08/12-13:37 No.2184
- Re: 夏の保育園について - すず11ヶ月♀4歳♀ 08/12-00:02 No.2167
- Re: 夏の保育園について - まさはは 2歳 男 08/12-01:20 No.2170
- Re^2: 夏の保育園について - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 08/12-08:38 No.2174
- Re^2: 夏の保育園について - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 08/12-08:53 No.2175
- Re^2: 夏の保育園について - ハム吉 2才0ヶ月♀ 08/12-13:51 No.2185
- Re: 夏の保育園について - らら 3歳女 2ヶ月男 08/12-10:04 No.2179
- Re^2: 夏の保育園について - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 08/12-10:41 No.2181
- Re^2: 夏の保育園について - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 08/12-10:54 No.2182
- Re^2: 夏の保育園について - ハム吉 2才0ヶ月♀ 08/12-14:41 No.2187
- Re^2: 夏の保育園について - ふにゃこ 4y♀ 2y♀ 08/12-15:01 No.2189
- Re: 夏の保育園について - ロコ 3歳2ヵ月 ♂ 08/12-14:52 No.2188
- Re^2: 夏の保育園について - ふにゃこ 4y♀ 2y♀ 08/12-15:08 No.2190
- Re^2: 夏の保育園について - エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀ 08/12-15:17 No.2191
- Re^2: 夏の保育園について - ロコ 3歳2ヵ月 ♂ 08/12-17:05 No.2193
- Re^3: 夏の保育園について - ふにゃこ 4y♀ 2y♀ 08/12-23:03 No.2201
- 同感♪ - まーママ 4歳9ヶ月♂ 3歳4ヶ月♀ 08/12-21:58 No.2199
- Re: 同感♪ - yokoty♂1歳10ヶ月♀6ヶ月 08/13-00:11 No.2203
- 続きです - ゆき 2才 08/12-16:13 No.2192
- Re: 夏の保育園について - すず11ヶ月♀4歳♀ 08/12-18:32 No.2196
- Re: 夏の保育園について - のらうさぎ 4歳 08/12-19:17 No.2197
- 保育園問題 悪魔の感想 - にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂ 08/12-21:58 No.2198
- 〆後の長文すみません - chip ♂2歳7ヶ月 08/13-00:14 No.2204
- ありがとうございます。 - ゆき 2才 08/13-00:15 No.2205
- 掲示板ご利用について - 紗吉 6歳♂ 妊娠8ヶ月 08/12-22:58 No.2200
- Re: 妊娠おめでとうございます! - あやここ 3歳4ヶ月♀4ヶ月♀ 08/17-06:21 No.2279
- Re: 夏の保育園について - とっとこ 5歳♀ 1歳半♂ 08/13-01:05 No.2206
- みなさんありがとう - のらうさぎ 4歳 08/14-10:20 No.2216
- お騒がせしてすみません - ハム吉 2才0ヶ月♀ 08/14-11:02 No.2218
- Re: 夏の保育園について - のらねこ 08/15-19:19 No.2239
- のらねこさんへ - のらうさぎ 4歳 08/15-22:12 No.2241
- Re^2: 夏の保育園について - すず11ヶ月♀4歳♀ 08/15-22:36 No.2243
- すずさんへ - のらねこ 08/16-16:49 No.2265
- Re^2: 夏の保育園について - kokko 1歳5ヶ月女 3歳10ヶ月 女の子 08/15-23:27 No.2245
- kokkoさんへ - のらねこ 08/16-16:24 No.2264
- Re: 夏の保育園について - ゆうこ 4歳♂ 1歳半♀ 08/15-22:32 No.2242
- Re: 夏の保育園について - Baby Blues 12、10、8歳、18ヶ月 全員男 08/16-01:15 No.2247
- 橫で、すみませんm(__)m - にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂ 08/19-22:09 No.2364
- 託児所 - とくちゃん 3歳 女 08/16-19:02 No.2266
- 託児所なんて。。。 - にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂ 08/19-22:55 No.2367
- Re: 託児所なんて。。。 - とくちゃん 3歳 女 08/20-13:30 No.2379
- 言葉足らずですみませんm(__)m - にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂ 08/21-22:11 No.2396
- Re: 託児所なんて。。。 - とくちゃん 3歳 女 08/20-13:30 No.2379
- 託児所なんて。。。 - にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂ 08/19-22:55 No.2367
- 今更の書き込み、すみません。 - ばな2歳8ヶ月♀ 08/24-15:39 No.2457
- Re: 夏の保育園について - ふにゃこ 4y♀ 2y♀ 08/11-13:11 No.2147
No.2145 08月11日(Thu) 12:47 投稿者名:のらうさぎ 4歳

こんにちわ。
保育士しています、のらうさぎと申します。
仕事場で夏季の保育について「保護者の方がお休みのときはお子さんのお休みをお願いしています」を前提にお盆休みの出欠を聞きました。
すると。
お父さんがお休みで、お母さんが仕事だとこども達がやってくるんですよね・・・。
おいおい、お父さんも保護者でしょ・・と思いつつ、こどもを見れないお父さんが多いのかなぁ、とも思いました。
保育料を払っているんだから、もったいない。という考えもあるのかなぁ。
もっとひどいのは両親とも明らかにお休みのお宅。
その場で確認してお帰りいただきましたが・・・こどもも保育園に来るって事は、エネルギーを使うはずです。ただでさえ体力のない幼い子に家でゆっくり家族と過ごして欲しいという気持ちと親の気持ちがすれ違うことが多くて、なんかびっくりと言うより寂しいです。
私が単に職業的に思うだけなのかしら?
参考までに、いろいろ御意見いただけると幸いです。
保育士しています、のらうさぎと申します。
仕事場で夏季の保育について「保護者の方がお休みのときはお子さんのお休みをお願いしています」を前提にお盆休みの出欠を聞きました。
すると。
お父さんがお休みで、お母さんが仕事だとこども達がやってくるんですよね・・・。
おいおい、お父さんも保護者でしょ・・と思いつつ、こどもを見れないお父さんが多いのかなぁ、とも思いました。
保育料を払っているんだから、もったいない。という考えもあるのかなぁ。
もっとひどいのは両親とも明らかにお休みのお宅。
その場で確認してお帰りいただきましたが・・・こどもも保育園に来るって事は、エネルギーを使うはずです。ただでさえ体力のない幼い子に家でゆっくり家族と過ごして欲しいという気持ちと親の気持ちがすれ違うことが多くて、なんかびっくりと言うより寂しいです。
私が単に職業的に思うだけなのかしら?
参考までに、いろいろ御意見いただけると幸いです。
No.2147 08月11日(Thu) 13:11 投稿者名:ふにゃこ 4y♀ 2y♀

ちょくちょくお会いしますね~、ここで^^
近頃は・・と一般化してはいけないとは思いますが、私自身も自分の子供を持つまでは、それほど子供となじむ機会もなく、さらに、長く独身時代を楽しんできてしまったので、一人の時間もしくは、夫婦だけの時間というものに惹かれる気持ちはありますね、正直なところ。土日でも、相方が仕事のときには、「あぁ一人で二人をずっと相手するのか~」とちょっと面倒だなと思うときもあります。最近では、下の子もしっかりしてきたので、ずいぶん楽になりましたが。こういう人間にとっては、保育園てとてもありがたい場所だったりします^^; 少し早く仕事がひけても、まっすぐに保育園に向かわずに、家事を片づけてから改めて、となることもありますです・・。子供たちがいてもなお、自分たちの生活を優先することはあまりありませんが、それだけに、自分たちのことに集中できる時間はかなりありがたいです((((((^_^;)
方や、子供がいても自分のペースで生活できる人もいますね。そういう人の子に限って、子供たちで遊ぶのが上手で、手もかからない気が・・。子供がいて、振り回されていても、そういうことを意に介さないタイプの人には、尊敬とうらやましさがあります。そうなれば、お互いに気楽につきあえそうだし。
うぅむ・・こんな告白をして、誤解されてしまいそうだ^^;
近頃は・・と一般化してはいけないとは思いますが、私自身も自分の子供を持つまでは、それほど子供となじむ機会もなく、さらに、長く独身時代を楽しんできてしまったので、一人の時間もしくは、夫婦だけの時間というものに惹かれる気持ちはありますね、正直なところ。土日でも、相方が仕事のときには、「あぁ一人で二人をずっと相手するのか~」とちょっと面倒だなと思うときもあります。最近では、下の子もしっかりしてきたので、ずいぶん楽になりましたが。こういう人間にとっては、保育園てとてもありがたい場所だったりします^^; 少し早く仕事がひけても、まっすぐに保育園に向かわずに、家事を片づけてから改めて、となることもありますです・・。子供たちがいてもなお、自分たちの生活を優先することはあまりありませんが、それだけに、自分たちのことに集中できる時間はかなりありがたいです((((((^_^;)
方や、子供がいても自分のペースで生活できる人もいますね。そういう人の子に限って、子供たちで遊ぶのが上手で、手もかからない気が・・。子供がいて、振り回されていても、そういうことを意に介さないタイプの人には、尊敬とうらやましさがあります。そうなれば、お互いに気楽につきあえそうだし。
うぅむ・・こんな告白をして、誤解されてしまいそうだ^^;
No.2148 08月11日(Thu) 13:52 投稿者名:エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀

子供が好きで、うるさくても意にかいさないタイプの人・・・そんなにたくさんいるとは思えない。
私自身、もともと子供は嫌いだったし、今でも一日子供と過ごすのがどちらかと言うとつらい。専業主婦は非常に辛い。自分の収入と社会的に能力を生かす場も欲しい
安心して預けられる保育園に子供を入れられれば働きたいともうことは何度もあった。子どもが元々病気を持って生まれてきたし、保育園事情も良くなかったので結果的には働けなくてここまで来た。
確かに一人の時間や夫婦だけの時間は重要だと思う。だから、たまにはそういう時があっても良いかもしれない。だけど、育児ができないパパと言うのはどうかと思う。確かに仕事は疲れるだろうと思うが、たまの休みは一人でいたいと思うかもしれないが、毎回ずるは良くないんじゃないか・・・。もともと育児は男の仕事じゃないと思っているからそういう行動に出るんじゃないかと私は思う。日本は男尊女卑の国だから(国連に人権委員会からも勧告されているくらい)、男性の親としての自覚の問題だと思う。
もともと保育園って親が休みの時には自宅で過ごすと言うのが大前提なのですよね?
以前住んでいた町で、公園で野放し状態の女の子がいました。毎日ではないけれど、時々ずっと公園にいて、家に帰る様子がない。妙になれ慣れしくて誰にでもすぐよって行き、お菓子でも水筒の水でも何でも平気でねだる。ネグレクトを疑った。聞いてみると普段は保育園に行っていると言う。今日はお父さんが休みだから家にいるらしい。お父さんはと聞くと、家で寝てると言う。面倒見てくれないから公園に一日中いるわけだ。そして周囲の大人から胡散臭がられながら勝手に遊んでもらっている。こういう親もいるので、そういう場合は自宅にいるよりは保育園に行った方がそのこにとってはどれだけ幸せか・・・と私は思う。保育園の方が言われることは理想だとは思うが、それができない親も現実には存在する。
どうすればこれが良くなるのか、私には分からないしその力もない。
大上段から「親とはこうあるべき」と言う講演会をやっても意味ないと思う。普通の家庭の育児と、問題がある親がいる家庭の育児の問題とは分けて対処しなきゃ駄目なんじゃないかと、保育士の個人の力でなんともしがたいのではとも思ってしまう。
私自身、もともと子供は嫌いだったし、今でも一日子供と過ごすのがどちらかと言うとつらい。専業主婦は非常に辛い。自分の収入と社会的に能力を生かす場も欲しい
安心して預けられる保育園に子供を入れられれば働きたいともうことは何度もあった。子どもが元々病気を持って生まれてきたし、保育園事情も良くなかったので結果的には働けなくてここまで来た。
確かに一人の時間や夫婦だけの時間は重要だと思う。だから、たまにはそういう時があっても良いかもしれない。だけど、育児ができないパパと言うのはどうかと思う。確かに仕事は疲れるだろうと思うが、たまの休みは一人でいたいと思うかもしれないが、毎回ずるは良くないんじゃないか・・・。もともと育児は男の仕事じゃないと思っているからそういう行動に出るんじゃないかと私は思う。日本は男尊女卑の国だから(国連に人権委員会からも勧告されているくらい)、男性の親としての自覚の問題だと思う。
もともと保育園って親が休みの時には自宅で過ごすと言うのが大前提なのですよね?
以前住んでいた町で、公園で野放し状態の女の子がいました。毎日ではないけれど、時々ずっと公園にいて、家に帰る様子がない。妙になれ慣れしくて誰にでもすぐよって行き、お菓子でも水筒の水でも何でも平気でねだる。ネグレクトを疑った。聞いてみると普段は保育園に行っていると言う。今日はお父さんが休みだから家にいるらしい。お父さんはと聞くと、家で寝てると言う。面倒見てくれないから公園に一日中いるわけだ。そして周囲の大人から胡散臭がられながら勝手に遊んでもらっている。こういう親もいるので、そういう場合は自宅にいるよりは保育園に行った方がそのこにとってはどれだけ幸せか・・・と私は思う。保育園の方が言われることは理想だとは思うが、それができない親も現実には存在する。
どうすればこれが良くなるのか、私には分からないしその力もない。
大上段から「親とはこうあるべき」と言う講演会をやっても意味ないと思う。普通の家庭の育児と、問題がある親がいる家庭の育児の問題とは分けて対処しなきゃ駄目なんじゃないかと、保育士の個人の力でなんともしがたいのではとも思ってしまう。
No.2155 08月11日(Thu) 18:30 投稿者名:ふにゃこ 4y♀ 2y♀

ってゆぅか、自己弁護です^^;
私、家事をなぁんにもしなくていいという条件があるなら、子供たちの相手って全然苦じゃないんです。でも、普段はそういうわけにいきませんよね・・。なにより炊事が元来大嫌いなんですが、きらいなのにしぶしぶやっている食事の支度をしているところに、ケンカでやられた~、とか、だっこ~とか、まとわりつかれると、冗談で返す余裕がなくなるんですよね((((((^_^;) ついついうっとうしいという顔をしてしまいます。別に恐い顔しなくたって、ごめんね~と余裕の表情で返したって、どうせ構ってもらえなくて泣いたりするのは同じなのに、後味ばかり悪くなるんですよね・・。気持ちのもちよう一つなんだろうになぁと反省の日々です<(_ _)>
全然関係のない話題になってしまつた(~_~;)
私、家事をなぁんにもしなくていいという条件があるなら、子供たちの相手って全然苦じゃないんです。でも、普段はそういうわけにいきませんよね・・。なにより炊事が元来大嫌いなんですが、きらいなのにしぶしぶやっている食事の支度をしているところに、ケンカでやられた~、とか、だっこ~とか、まとわりつかれると、冗談で返す余裕がなくなるんですよね((((((^_^;) ついついうっとうしいという顔をしてしまいます。別に恐い顔しなくたって、ごめんね~と余裕の表情で返したって、どうせ構ってもらえなくて泣いたりするのは同じなのに、後味ばかり悪くなるんですよね・・。気持ちのもちよう一つなんだろうになぁと反省の日々です<(_ _)>
全然関係のない話題になってしまつた(~_~;)
No.2180 08月12日(Fri) 10:05 投稿者名:エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀

私も全くその通りです。
ほとんどの人がそうなんじゃないかなぁ・・・?
って、私が家事も子供も嫌いだからそう思うのかな?
うっとおしいですよ、はっきり言って、そういうときの子供って。
じゃまだぁ・・・って本気でそう思う。
ほとんどの人がそうなんじゃないかなぁ・・・?
って、私が家事も子供も嫌いだからそう思うのかな?
うっとおしいですよ、はっきり言って、そういうときの子供って。
じゃまだぁ・・・って本気でそう思う。
No.2149 08月11日(Thu) 14:24 投稿者名:にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂

こんにちは~(^o^)丿
私は農家で仕事の都合がつくので、上の子だけを預かってもらっています。
(下は上の子の保育園申請時に、1歳だったので、乳児扱いという事で、今年だけ目をつぶってもらってる?けど、来年からは保育園に通わせないと、上の子も退園してもらいますと言われています。)
でもって、うちの園は、なんと7月21日~8月31日までが夏休みで、子供は夏で体力を消耗するのでできるだけ家で面倒を見てくださいという案内とともに、出欠表がきました。
夏休み?会社員はどうなるの?なんて面食らってしまったけど、ま、昔からの慣習?でやってるのかな、と、思って私はお盆の週1週間を休みとして提出しましたけどね。
その間は保育士の先生方が交代で休暇を取られるので、先生の数が少なくなるので、園児もできるだけ少ないに越したことはないという、事が園側の本音かな?
でも、保育士の先生達だって、まとまってお休み取らせてあげたいですもんね(^o^)丿
で、私としましては、本当は見ようと思えばずっと見れるけれど、子供がいない生活に慣れてしまったので、保育園に追いやっているというのが本音です(^_^;)
きっと、こんな軽い気持ちで園におんぶに抱っこしてる保護者の方が大多数だと思いますよ~!
連休となれば、会社員の方など、掃除のチャンスですもんね。きっと、疲れた身体も休めたいし。
園側は、母性本能、父性本能をくすぐるべく、保護者とすごす事がどれだけ園児の心の栄養になるかを、地道にお知らせしてあげるといいかもしれませんね。
きっと、忙しすぎて、疲れすぎて、その大切な事を見逃しているかもしれません。
私は農家で仕事の都合がつくので、上の子だけを預かってもらっています。
(下は上の子の保育園申請時に、1歳だったので、乳児扱いという事で、今年だけ目をつぶってもらってる?けど、来年からは保育園に通わせないと、上の子も退園してもらいますと言われています。)
でもって、うちの園は、なんと7月21日~8月31日までが夏休みで、子供は夏で体力を消耗するのでできるだけ家で面倒を見てくださいという案内とともに、出欠表がきました。
夏休み?会社員はどうなるの?なんて面食らってしまったけど、ま、昔からの慣習?でやってるのかな、と、思って私はお盆の週1週間を休みとして提出しましたけどね。
その間は保育士の先生方が交代で休暇を取られるので、先生の数が少なくなるので、園児もできるだけ少ないに越したことはないという、事が園側の本音かな?
でも、保育士の先生達だって、まとまってお休み取らせてあげたいですもんね(^o^)丿
で、私としましては、本当は見ようと思えばずっと見れるけれど、子供がいない生活に慣れてしまったので、保育園に追いやっているというのが本音です(^_^;)
きっと、こんな軽い気持ちで園におんぶに抱っこしてる保護者の方が大多数だと思いますよ~!
連休となれば、会社員の方など、掃除のチャンスですもんね。きっと、疲れた身体も休めたいし。
園側は、母性本能、父性本能をくすぐるべく、保護者とすごす事がどれだけ園児の心の栄養になるかを、地道にお知らせしてあげるといいかもしれませんね。
きっと、忙しすぎて、疲れすぎて、その大切な事を見逃しているかもしれません。
No.2151 08月11日(Thu) 14:59 投稿者名:ハム吉 2才0ヶ月♀

こんにちは、ハム吉と申します。
お父さんお母さん問題について、身近に共働きのご夫婦がいらっしゃらないので、何も知らないなりにしか申し上げられないのですけれど…。
うちの娘にすんご~く好かれている夫でも、一日娘の面倒を見る、というのは大変みたいです。張り切っちゃって、あれもこれもして遊んでやろうとして、途中で力尽きてしまう感じ。しかも、遊びには力を注ぐのに、おむつとかご飯とかには結構いい加減で、私が帰ったらいつ替えたのって位パンパンだったり、甘いモノ食べさせた後歯磨きしないで寝てたり…見て貰ってイライラしてはいけないと思いつつ、何やってるんだ~!!って言いたくなったりします。でも、これは普段からやっている訳じゃないから、慣れてないだけで、続ければもっと力の抜きどころとか、気を付けなきゃいけないところが分かって、夫としても楽に出来るようになるんではないかしらと思っています。
お休みの日にお子さんを保育園に行かせようとする方は、その慣れれば出来る部分を、保育園があるさって甘えで、チャレンジしようともしないってコトなのでしょうかね。頑張ったって皆が皆楽に出来る訳じゃないですけど、お子さんのことを考えたらちょっと寂しいなって思いました。
保育料を払っているってのはもっともなんですけれど、保育園には税金から補助金も出ているわけで、目的外の利用をされてしまうとなんだそりゃ~なんて思ってしまいます。普段保育園を利用していない家庭で、大人だけの時間が欲しいなぁと思ったら、託児所を利用したりおじいちゃんおばあちゃんの手を借りたり色々するわけですから。
大人だけの時間が欲しいっていう気持ち、私にも凄く分かるからこそ、子どもにもまわりの環境に対してもフェアなやり方で手に入れて欲しいなって思うんです。
お父さんお母さん問題について、身近に共働きのご夫婦がいらっしゃらないので、何も知らないなりにしか申し上げられないのですけれど…。
うちの娘にすんご~く好かれている夫でも、一日娘の面倒を見る、というのは大変みたいです。張り切っちゃって、あれもこれもして遊んでやろうとして、途中で力尽きてしまう感じ。しかも、遊びには力を注ぐのに、おむつとかご飯とかには結構いい加減で、私が帰ったらいつ替えたのって位パンパンだったり、甘いモノ食べさせた後歯磨きしないで寝てたり…見て貰ってイライラしてはいけないと思いつつ、何やってるんだ~!!って言いたくなったりします。でも、これは普段からやっている訳じゃないから、慣れてないだけで、続ければもっと力の抜きどころとか、気を付けなきゃいけないところが分かって、夫としても楽に出来るようになるんではないかしらと思っています。
お休みの日にお子さんを保育園に行かせようとする方は、その慣れれば出来る部分を、保育園があるさって甘えで、チャレンジしようともしないってコトなのでしょうかね。頑張ったって皆が皆楽に出来る訳じゃないですけど、お子さんのことを考えたらちょっと寂しいなって思いました。
> 保育料を払っているんだから、もったいない。という考えもあるのかなぁ。
保育料を払っているってのはもっともなんですけれど、保育園には税金から補助金も出ているわけで、目的外の利用をされてしまうとなんだそりゃ~なんて思ってしまいます。普段保育園を利用していない家庭で、大人だけの時間が欲しいなぁと思ったら、託児所を利用したりおじいちゃんおばあちゃんの手を借りたり色々するわけですから。
大人だけの時間が欲しいっていう気持ち、私にも凄く分かるからこそ、子どもにもまわりの環境に対してもフェアなやり方で手に入れて欲しいなって思うんです。
No.2165 08月11日(Thu) 23:39 投稿者名:ゆき 2才

簡単に私が感じたことと、していることを書かせて頂きますね。
ふだんは仕事の関係で朝が早く帰りが遅いので、送り迎えと自分
の仕事、ごはんの支度などで精一杯の生活です。
(トイレに行く暇もないほどの忙しい仕事です)
そのため、子どもも元気で平日に休みが取れたときは、子どもを
休ませずに、私は家で家事をしたり、銀行に行ったり、美容院や
病院へ行ったりするときがあります。そういうことでもあっと
いう間に1日は終わってしまい、夕方の早い時間にお迎えに
行ったりします。
いつもより早くお迎えに行って、一緒にのんびりスーパーに買い物
に行ったりするだけでも、とてものんびりして生活にゆとりをもて
たような気持ちになります。
わたしのようなケースは大目に見てもらえるとうれしいです。
だって、「休みだから一緒にどこにでも連れて行った方がよい」
と言われると済ませたい用事を終わらせることができないのです。
フルタイムで働いていると、銀行に行く時間さえないのだから。
夫と共に仕事が休みの土日は、家族みんなで朝から遠出したいので、一人で美容院へ行ったりするのも避けたいんですよね。
何日も親だけが休んでいたり、全く面倒を見る気がないのは、
また別の問題だと思いますね。
責任と愛情をもって育てていないという点で。
急いで書いていて、失礼な文章ですみません。
ふだんは仕事の関係で朝が早く帰りが遅いので、送り迎えと自分
の仕事、ごはんの支度などで精一杯の生活です。
(トイレに行く暇もないほどの忙しい仕事です)
そのため、子どもも元気で平日に休みが取れたときは、子どもを
休ませずに、私は家で家事をしたり、銀行に行ったり、美容院や
病院へ行ったりするときがあります。そういうことでもあっと
いう間に1日は終わってしまい、夕方の早い時間にお迎えに
行ったりします。
いつもより早くお迎えに行って、一緒にのんびりスーパーに買い物
に行ったりするだけでも、とてものんびりして生活にゆとりをもて
たような気持ちになります。
わたしのようなケースは大目に見てもらえるとうれしいです。
だって、「休みだから一緒にどこにでも連れて行った方がよい」
と言われると済ませたい用事を終わらせることができないのです。
フルタイムで働いていると、銀行に行く時間さえないのだから。
夫と共に仕事が休みの土日は、家族みんなで朝から遠出したいので、一人で美容院へ行ったりするのも避けたいんですよね。
何日も親だけが休んでいたり、全く面倒を見る気がないのは、
また別の問題だと思いますね。
責任と愛情をもって育てていないという点で。
急いで書いていて、失礼な文章ですみません。
No.2184 08月12日(Fri) 13:37 投稿者名:ハム吉 2才0ヶ月♀

こんにちは、ハム吉と申します。
私が思うのは、休みだから何処へでも連れて行くかどうか、というのはそれぞれの家庭の考え方であって、自由だと思います。一人でてきぱき用事を片づけてしまいたいというのは、私も普段から思っていることですから。
ただ、ゆきさんの場合、野暮とは思いつつも順番的にそりゃちょっとどうでしょう、と突っ込みを入れたいです。旦那さんのお休みの日は、朝から遠出したい…それは、レジャーですよね?休みの日にする優先順位としては、日々しなければいけないことを片づける→余暇であると私は思うのですが。日々の雑事のためには規則を破って(といっては語弊があるかもしれませんが)、レジャーは家族そろって、というのはおかしいんじゃないかしらと思います。旦那さんがとお休みが一緒の日に子どもを頼んで(若しくは自分が子どもを見てそれ以外を旦那さんに頼んで)雑事を片づけ、それでも余裕が出来た時にレジャー、若しくは、自分だけお休みの日に託児所に頼んだりして用事を済ませる、というのが筋ではないでしょうか?
わかります。休みの日も預けることが愛情が無いとも思いません。(個人的な考えとしては、預けないまま用事を済ませられるようになったほうがより良い、とは思いますが、それは本当に私が勝手に思っているだけです。)でも、方法を誰からもフェアな形にして貰えればな、と、思います。
私も急いで書いているので、失礼な言い方があったら御免なさい。預けていらっしゃる所の規則がわかりませんので、親が休みの日は子どもは登園しないという前提で考えています。
> わたしのようなケースは大目に見てもらえるとうれしいです。
> だって、「休みだから一緒にどこにでも連れて行った方がよい」
> と言われると済ませたい用事を終わらせることができないのです。
> フルタイムで働いていると、銀行に行く時間さえないのだから。
> 夫と共に仕事が休みの土日は、家族みんなで朝から遠出したいので、一人で美容院へ行ったりするのも避けたいんですよね。
> だって、「休みだから一緒にどこにでも連れて行った方がよい」
> と言われると済ませたい用事を終わらせることができないのです。
> フルタイムで働いていると、銀行に行く時間さえないのだから。
> 夫と共に仕事が休みの土日は、家族みんなで朝から遠出したいので、一人で美容院へ行ったりするのも避けたいんですよね。
私が思うのは、休みだから何処へでも連れて行くかどうか、というのはそれぞれの家庭の考え方であって、自由だと思います。一人でてきぱき用事を片づけてしまいたいというのは、私も普段から思っていることですから。
ただ、ゆきさんの場合、野暮とは思いつつも順番的にそりゃちょっとどうでしょう、と突っ込みを入れたいです。旦那さんのお休みの日は、朝から遠出したい…それは、レジャーですよね?休みの日にする優先順位としては、日々しなければいけないことを片づける→余暇であると私は思うのですが。日々の雑事のためには規則を破って(といっては語弊があるかもしれませんが)、レジャーは家族そろって、というのはおかしいんじゃないかしらと思います。旦那さんがとお休みが一緒の日に子どもを頼んで(若しくは自分が子どもを見てそれ以外を旦那さんに頼んで)雑事を片づけ、それでも余裕が出来た時にレジャー、若しくは、自分だけお休みの日に託児所に頼んだりして用事を済ませる、というのが筋ではないでしょうか?
> 何日も親だけが休んでいたり、全く面倒を見る気がないのは、
> また別の問題だと思いますね。
> 責任と愛情をもって育てていないという点で。
> また別の問題だと思いますね。
> 責任と愛情をもって育てていないという点で。
わかります。休みの日も預けることが愛情が無いとも思いません。(個人的な考えとしては、預けないまま用事を済ませられるようになったほうがより良い、とは思いますが、それは本当に私が勝手に思っているだけです。)でも、方法を誰からもフェアな形にして貰えればな、と、思います。
私も急いで書いているので、失礼な言い方があったら御免なさい。預けていらっしゃる所の規則がわかりませんので、親が休みの日は子どもは登園しないという前提で考えています。
No.2167 08月12日(Fri) 00:02 投稿者名:すず11ヶ月♀4歳♀

私は専業主婦ですが、一日中家事と子供たちの世話に追われて自分の時間などありません。トイレに行くことすらなかなかできないこともあり、普通なら手伝いに来てくれるはずの親も遠くにいるので自分が病気になっても寝ていられません。外で仕事をしている人でも、専業主婦でも、自分の時間が欲しいのは同じだと思うのです。税金から保育園に補助金が出ている以上、公平な使われ方をして欲しいと思います。
No.2170 08月12日(Fri) 01:20 投稿者名:まさはは 2歳 男

うちは両働きで主人は平日は子どもに合う時間がないほど働いています。
こういう状態ですと、ハッキリ言って主人に子どもを1日任せるのは不安です。
こどもの生活ペースが全く理解できていませんので、何をすればよいのかも すべて説明しなければなりません。説明してもできるのかも疑問。
それならば、かえって時間配分というかスケジュールがある程度決まっている保育園に行ってもらうほうが安心です。
こどももかえってその方が、落ち着くかと考えています。
今回は主人と子どもだけで過ごす日がありますが、今から不安。
子どもがもっと上の年齢ならまだ不安は少ないかとも思いますが。
それぞれの家庭によって事情や考え方があるのではないでしょうか?
ちなみに私も、私が用があって休暇をとり、子どもに保育園に行ってもらう時がありますが、遊んでいるわけではなく、普段専業主婦の方なら平日にできるであろう事をまとめて てんこ盛りでしますし、子どももいつもより早く迎えにも行きます。
むしろ仕事に行くほうが楽なときもあるぐらいですが・・・。
専業主婦の方でも やりたいことがあるなら保育園の1日預かりなどうまく利用されても、不平がでるものではないと思うのですが。
こういう状態ですと、ハッキリ言って主人に子どもを1日任せるのは不安です。
こどもの生活ペースが全く理解できていませんので、何をすればよいのかも すべて説明しなければなりません。説明してもできるのかも疑問。
それならば、かえって時間配分というかスケジュールがある程度決まっている保育園に行ってもらうほうが安心です。
こどももかえってその方が、落ち着くかと考えています。
今回は主人と子どもだけで過ごす日がありますが、今から不安。
子どもがもっと上の年齢ならまだ不安は少ないかとも思いますが。
それぞれの家庭によって事情や考え方があるのではないでしょうか?
ちなみに私も、私が用があって休暇をとり、子どもに保育園に行ってもらう時がありますが、遊んでいるわけではなく、普段専業主婦の方なら平日にできるであろう事をまとめて てんこ盛りでしますし、子どももいつもより早く迎えにも行きます。
むしろ仕事に行くほうが楽なときもあるぐらいですが・・・。
専業主婦の方でも やりたいことがあるなら保育園の1日預かりなどうまく利用されても、不平がでるものではないと思うのですが。
No.2174 08月12日(Fri) 08:38 投稿者名:エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀

保育園の一日預かりを利用するときの手続きについてご存知ですか?
またそれを利用するときに地方によってはその理由を聞かれ、
余程の理由でなければ利用しにくい状況であることも。
ちょっとした理由ではなかなか預けられないのが現状である自治体の方が多いのではないでしょうか?又、一時預かりをやっている保育園が数少なく非常に限られており、一日預かってもらうのに事前に出向いて書類の手続き等をしなければならず、結局は利用を制限するシステムになっているところも問題があると思います。美容院や銀行くらいは自分で連れて行けよ・・・って感じの顔される方が多いと思います。中にはどんな理由でもOKと言う自治体もある様ですが。
美容院や病院・銀行にも常に子供を一緒に連れて行かなければならないのも非常なストレスで、常時保育士と家政婦を同時にこなし自分の時間が取れなくても「遊んでていいねぇ」と言われたりする専業も又むなしいものです。
また、価値観にも寄るのでしょうが、夫は育児しなくても良いのでしょうか?家事ができなくても子供の面倒くらい見るのが親じゃないのかと私は思います。一緒に過ごすことができない親って何なんでしょうねぇ・・・?
またそれを利用するときに地方によってはその理由を聞かれ、
余程の理由でなければ利用しにくい状況であることも。
ちょっとした理由ではなかなか預けられないのが現状である自治体の方が多いのではないでしょうか?又、一時預かりをやっている保育園が数少なく非常に限られており、一日預かってもらうのに事前に出向いて書類の手続き等をしなければならず、結局は利用を制限するシステムになっているところも問題があると思います。美容院や銀行くらいは自分で連れて行けよ・・・って感じの顔される方が多いと思います。中にはどんな理由でもOKと言う自治体もある様ですが。
美容院や病院・銀行にも常に子供を一緒に連れて行かなければならないのも非常なストレスで、常時保育士と家政婦を同時にこなし自分の時間が取れなくても「遊んでていいねぇ」と言われたりする専業も又むなしいものです。
また、価値観にも寄るのでしょうが、夫は育児しなくても良いのでしょうか?家事ができなくても子供の面倒くらい見るのが親じゃないのかと私は思います。一緒に過ごすことができない親って何なんでしょうねぇ・・・?
No.2175 08月12日(Fri) 08:53 投稿者名:エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀

↑はまさははさんへのレスじゃないのに、この位置に付けちゃって、勘違いしないでね。紛らわしい位置のレスつけてごめんなさいね。
No.2185 08月12日(Fri) 13:51 投稿者名:ハム吉 2才0ヶ月♀

こんにちは、ハム吉と申します。
手短で済みませんが。
保護者の方がお休みのときはお子さんのお休みをお願いしていますというのらうさぎさんの園前提ですが、これは言ってみればちょっとしたずるってことになりますよね。
私も今までどうしても都合がつかない時、一回だけ民間の託児所に預けたことがあります。有り難い時代になったものです。そんなわけで、子どもを預けること自体はそれぞれの家の考え方だと私は思いますが、普段から保育所に預けている人はずるが出来て、専業主婦はその都度手続きして、というは不平等かなと思います。両方がその都度必要な手続きを踏むことが、平等じゃないかしら、と、思うのですが、どうでしょう。
手短で済みませんが。
> ちなみに私も、私が用があって休暇をとり、子どもに保育園に行ってもらう時がありますが、遊んでいるわけではなく、普段専業主婦の方なら平日にできるであろう事をまとめて てんこ盛りでしますし、子どももいつもより早く迎えにも行きます。
> むしろ仕事に行くほうが楽なときもあるぐらいですが・・・。
> むしろ仕事に行くほうが楽なときもあるぐらいですが・・・。
保護者の方がお休みのときはお子さんのお休みをお願いしていますというのらうさぎさんの園前提ですが、これは言ってみればちょっとしたずるってことになりますよね。
> 専業主婦の方でも やりたいことがあるなら保育園の1日預かりなどうまく利用されても、不平がでるものではないと思うのですが。
私も今までどうしても都合がつかない時、一回だけ民間の託児所に預けたことがあります。有り難い時代になったものです。そんなわけで、子どもを預けること自体はそれぞれの家の考え方だと私は思いますが、普段から保育所に預けている人はずるが出来て、専業主婦はその都度手続きして、というは不平等かなと思います。両方がその都度必要な手続きを踏むことが、平等じゃないかしら、と、思うのですが、どうでしょう。
No.2179 08月12日(Fri) 10:04 投稿者名:らら 3歳女 2ヶ月男

辛口を承知で言わせてもらいます。
現在育児休業中ですが、3歳の娘を認可園に通わせています。
私みたいなのだと、のらうさぎさんの論法でいくと、娘を保育園に
通わせてはだめみたいですね。
よく保育士さんが言われることですね。
家の子は0歳児から園に通っています。私が働いていたときは朝7:30から
よる8:00まででした。
週7日のうち5日がそうだと、娘にとって園での生活のほうが日常で
家庭での生活の方が非日常のようでした。
特に父母とも休みの土日には興奮してしまうようです。
それでも体のリズムが園生活に合わせてできているようで、家で何をしていようが、
出かけてようが昼頃には眠くなってしまいます。
興奮と体に染み付いたリズムがバランスをとれずにいるようです。
家庭でゆっくり、と言いますが、園での生活が普通になっている子にとっては
家庭はゆっくり過ごすところではなく、ときどき遊べる公園のような
存在のようです。
それでも平日5日週末2日のリズムがあればいい方で、ときどき挟む祝日や
ゴールデンウイークなどの飛び石連休などは本当に家で過ごすのが大変です。
なので、親が休みのときでも、通わせられるなら、子供のリズムを崩さずに、
園に通わせてやりたいです。
春から産休・育休に入り、いままでの長時間の保育から基本時間のみの
保育に変わりましたが、夕方家に帰ってきて夕飯を食べ、パパを待つという
生活に最近やっと慣れてきました。
子の生活も私が復帰する来年の春にはまた以前と同じくなるので、またそれに
慣れるのに時間がかかるのでしょうね。
やはりこれは、勝手な園の都合にしか思えません。
もちろん普段お世話になっている保育士先生方には感謝しておりますので、
お休みはたっぷりとっていただいて欲しいとは思います。
そのために、経費節減の為に事前にアンケートを、ということもわかります。
ただ、保護者が休みだから子供も休んで当然という考え方に疑問をもちます。
保護者が休みのときに子供を休ませるのは、保護者の善意と考えていただけないのでしょうか?
これは、もったいないというより、当然の権利です。
「国から補助金」と言いますが、その補助金の為に保護者は働いて税金を納めているのです。
私たちの税金を私たちの為に使っていけませんか?
また高い税金を納めている人程高い保育料を払わされているのも現実です。
むしろ税金を納めていない人達が、一時保育を利用する方が「国の補助金」の意味を考えてほしいですね。
(とはいえ個人攻撃をするつもりは毛頭ありません。)
この議論って、公立の幼稚園や小学校などには当てはまらないのでしょうね。
同じ税金施設でも公立幼稚園や学校だと「休んで下さい」なんて
言われないんじゃないですか?
認可保育園ってやっぱり今の所、国の福祉政策。
「入れてやっている」ってニオイがプンプン。
(保育士に対する言葉ではなく、あくまでも国に対してです)
誰でも必要なときに同じ金額で利用できるっていうのが、理想なんですけれどね。
現在育児休業中ですが、3歳の娘を認可園に通わせています。
私みたいなのだと、のらうさぎさんの論法でいくと、娘を保育園に
通わせてはだめみたいですね。
> こどもも保育園に来るって事は、エネルギーを使うはずです。ただでさえ体力のない幼い子に家でゆっくり家族と過ごして欲しい
よく保育士さんが言われることですね。
家の子は0歳児から園に通っています。私が働いていたときは朝7:30から
よる8:00まででした。
週7日のうち5日がそうだと、娘にとって園での生活のほうが日常で
家庭での生活の方が非日常のようでした。
特に父母とも休みの土日には興奮してしまうようです。
それでも体のリズムが園生活に合わせてできているようで、家で何をしていようが、
出かけてようが昼頃には眠くなってしまいます。
興奮と体に染み付いたリズムがバランスをとれずにいるようです。
家庭でゆっくり、と言いますが、園での生活が普通になっている子にとっては
家庭はゆっくり過ごすところではなく、ときどき遊べる公園のような
存在のようです。
それでも平日5日週末2日のリズムがあればいい方で、ときどき挟む祝日や
ゴールデンウイークなどの飛び石連休などは本当に家で過ごすのが大変です。
なので、親が休みのときでも、通わせられるなら、子供のリズムを崩さずに、
園に通わせてやりたいです。
春から産休・育休に入り、いままでの長時間の保育から基本時間のみの
保育に変わりましたが、夕方家に帰ってきて夕飯を食べ、パパを待つという
生活に最近やっと慣れてきました。
子の生活も私が復帰する来年の春にはまた以前と同じくなるので、またそれに
慣れるのに時間がかかるのでしょうね。
> 仕事場で夏季の保育について「保護者の方がお休みのときはお子さんのお休みをお願いしています」を前提にお盆休みの出欠を聞きました。
やはりこれは、勝手な園の都合にしか思えません。
もちろん普段お世話になっている保育士先生方には感謝しておりますので、
お休みはたっぷりとっていただいて欲しいとは思います。
そのために、経費節減の為に事前にアンケートを、ということもわかります。
ただ、保護者が休みだから子供も休んで当然という考え方に疑問をもちます。
保護者が休みのときに子供を休ませるのは、保護者の善意と考えていただけないのでしょうか?
> 保育料を払っているんだから、もったいない。という考えもあるのかなぁ。
これは、もったいないというより、当然の権利です。
「国から補助金」と言いますが、その補助金の為に保護者は働いて税金を納めているのです。
私たちの税金を私たちの為に使っていけませんか?
また高い税金を納めている人程高い保育料を払わされているのも現実です。
むしろ税金を納めていない人達が、一時保育を利用する方が「国の補助金」の意味を考えてほしいですね。
(とはいえ個人攻撃をするつもりは毛頭ありません。)
この議論って、公立の幼稚園や小学校などには当てはまらないのでしょうね。
同じ税金施設でも公立幼稚園や学校だと「休んで下さい」なんて
言われないんじゃないですか?
認可保育園ってやっぱり今の所、国の福祉政策。
「入れてやっている」ってニオイがプンプン。
(保育士に対する言葉ではなく、あくまでも国に対してです)
誰でも必要なときに同じ金額で利用できるっていうのが、理想なんですけれどね。
No.2181 08月12日(Fri) 10:41 投稿者名:エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀

> 現在育児休業中ですが、3歳の娘を認可園に通わせています。
> 私みたいなのだと、のらうさぎさんの論法でいくと、娘を保育園に
> 通わせてはだめみたいですね。
>
> > こどもも保育園に来るって事は、エネルギーを使うはずです。ただでさえ体力のない幼い子に家でゆっくり家族と過ごして欲しい
>
> よく保育士さんが言われることですね。
> 家の子は0歳児から園に通っています。私が働いていたときは朝7:30から
> よる8:00まででした。
> 週7日のうち5日がそうだと、娘にとって園での生活のほうが日常で
> 家庭での生活の方が非日常のようでした。
> 特に父母とも休みの土日には興奮してしまうようです。
> それでも体のリズムが園生活に合わせてできているようで、家で何をしていようが、
> 出かけてようが昼頃には眠くなってしまいます。
> 興奮と体に染み付いたリズムがバランスをとれずにいるようです。
> 家庭でゆっくり、と言いますが、園での生活が普通になっている子にとっては
> 家庭はゆっくり過ごすところではなく、ときどき遊べる公園のような
> 存在のようです。
> それでも平日5日週末2日のリズムがあればいい方で、ときどき挟む祝日や
> ゴールデンウイークなどの飛び石連休などは本当に家で過ごすのが大変です。
> なので、親が休みのときでも、通わせられるなら、子供のリズムを崩さずに、
> 園に通わせてやりたいです。
>
> 私みたいなのだと、のらうさぎさんの論法でいくと、娘を保育園に
> 通わせてはだめみたいですね。
>
> > こどもも保育園に来るって事は、エネルギーを使うはずです。ただでさえ体力のない幼い子に家でゆっくり家族と過ごして欲しい
>
> よく保育士さんが言われることですね。
> 家の子は0歳児から園に通っています。私が働いていたときは朝7:30から
> よる8:00まででした。
> 週7日のうち5日がそうだと、娘にとって園での生活のほうが日常で
> 家庭での生活の方が非日常のようでした。
> 特に父母とも休みの土日には興奮してしまうようです。
> それでも体のリズムが園生活に合わせてできているようで、家で何をしていようが、
> 出かけてようが昼頃には眠くなってしまいます。
> 興奮と体に染み付いたリズムがバランスをとれずにいるようです。
> 家庭でゆっくり、と言いますが、園での生活が普通になっている子にとっては
> 家庭はゆっくり過ごすところではなく、ときどき遊べる公園のような
> 存在のようです。
> それでも平日5日週末2日のリズムがあればいい方で、ときどき挟む祝日や
> ゴールデンウイークなどの飛び石連休などは本当に家で過ごすのが大変です。
> なので、親が休みのときでも、通わせられるなら、子供のリズムを崩さずに、
> 園に通わせてやりたいです。
>
これは。。。どうなんだろう???
家で子供をみるのが大変だから休みの日でも保育園でみて欲しいといいいたいところを、子供の日常やこどものリズムを理由に置き換えているだけのような気がします。
私はむしろ、それだけのリズムが身についていることに感謝した方が良いと思います。普段家で過ごしている子の場合でも、この年齢なら昼寝する子は大勢います。それを何とかしながら子供に付き合いながら余暇を過ごすのが日常でしょう?子供と一緒に楽しむ休日なんて早々余裕があるわけもなく、大抵は子供に付き合わされて親の方はお疲れモードというのが普通だと私は思います。休みの日は家族で過ごすのは基本じゃないでしょうか?特に連休やなにかは当然でしょう?それを承知の上で家族を作ったわけですから。
いや、結果的にそうなったという方が正しいかもしれないけれど。
悪いけどららさんのその論理、親の勝手じゃないかな。
子供が興奮しているのは両親と一緒で嬉しいからじゃない?
週末のイベントのような気持ちでもその気持ちをそのまま受けて頑張れないかなぁ?普段、仕事で頑張っているのは承知の上で言うのですが。
皆それぞれの状況で頑張ってるのです。自分の子供の日常は保育園だから休みの日にも行かせたいって言ってたら、お子さんは誰の子供って聞きたくなります。仕事してるから保育園に預けているわけでしょう?休みなら自分で面倒見ましょうよ。それって当然のことだと思う。
家で母親がどんな努力しても3食をバランスが取れたものを食べさせ、公園に行って友達と遊ばせ、同時に家事をこなし、バランスの取れたお昼を子供が寝る前に用意して食べさせ、お昼寝させて・・・省略・・・夜は9時までに寝かせる・・・これって結構大変なことなのです。確かに家事は家にいたほうが時間は十分取れるとは思うけど。暇してるようで大変なのよ、家で子供を子供らしく生活させるのって。
保育料は確かに安いとはいえないと思う。それでもそれと引き換えに子供を預けているわけで、税金どうこうは別として、その対価はお互いに得ているわけです。それを払って子供を預ける。それで子供は守られる。食事も遊びもお昼寝も絵本もすべてやってもらえるわけです。高いけど、それで子供は子供らしい生活ができる。ららさんも働ける。働いている時はそれが当然の権利ですね。
だけど、休みは子供を自分で面倒みましょうよ。普通じゃないですか?それが。普段とリズムが違うのは、普段家で過ごしている子供も同じですよ。週末は特別なのです。どんな子供にとっても。
保育園の論理とか言うのではないと思う。
私はむしろ、普段は仕事で忙しくて家事をする暇も銀行や美容院に行く暇もないからその為に保育園に言って欲しいという論理の方が賛同できるような気がします。
ごめんね。厳しい言い方で。
もちろん保育園の方針が今時の怖い紫外線のことや、年長になっても昼寝が必要かとか・・・問題もあるって事も承知の上で。
No.2182 08月12日(Fri) 10:54 投稿者名:エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀

追加です。
保育園の経費がどのように計算されているのか寄るけど、一ヶ月30日分の算出ではないでしょう?休みを考慮してあるんじゃないですか?
保育料払ってるから休みの日でも通わせるのは当然なのかどうかを保育料の事で論じるなら、算出方法知りたいなぁ。
その考慮した休みの日以外はどうするかが問題なの?
それにしても、子供って、親が家にいて特別な用事がなければ親が面倒見るのが普通じゃないですか?
私は子供嫌いですけど、それでも自分の子供だから一応面倒見てます。。。仕方なくって感じもするし、子供が幸せかどうかは別として。
保育園の経費がどのように計算されているのか寄るけど、一ヶ月30日分の算出ではないでしょう?休みを考慮してあるんじゃないですか?
保育料払ってるから休みの日でも通わせるのは当然なのかどうかを保育料の事で論じるなら、算出方法知りたいなぁ。
その考慮した休みの日以外はどうするかが問題なの?
それにしても、子供って、親が家にいて特別な用事がなければ親が面倒見るのが普通じゃないですか?
私は子供嫌いですけど、それでも自分の子供だから一応面倒見てます。。。仕方なくって感じもするし、子供が幸せかどうかは別として。
No.2187 08月12日(Fri) 14:41 投稿者名:ハム吉 2才0ヶ月♀

こんにちは、ハム吉と申します。
とのことですが、 園の都合ではなく、休みの日に登園させる(一時預かりなどの手続きを踏むことなく)ことは私は親の都合だと感じました。慌ててですが、自分の住んでいるマチのサイトなどで調べてみたのですけれど…
保育園の目的
「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」(児福法第39条)
「保育に欠ける」とはどういう状況か。
保護者が家庭外でまたは自営業として働いている場合
保護者が病気又はけが、もしくは心身に障がいがある場合
保護者が同居の病人や心身に障がいのある方の世話をしている場合
保護者が災害の復旧に従事する場合など
これは、長期間にわたってという意味ではなくて、日ごとだそうです。例えば就業を理由として預けた場合、保護者が休みの日の場合は、その日は保育を欠くとは言えないので預かることは出来ない、ということです。確かに、家事等で忙しいことが保育を欠くならば、専業主婦・主夫のいる家庭でも共働きの家庭同様に普段から保育園に預けられることになってしまいますものね。
保育料は1ヶ月の中で保育欠く日に対して、日数にかかわらず決まっているのもので、お休みの日の分まで支払っているわけではありません。保護者の方が税金を納めている、それは勿論です。でも、税金ならそれ以外の方だって納めています。だから、誰から見てもフェアな使われ方をしなければいけないと思います。「高い税金を納めている人ほど高い保育料を払わされている」とのことですが、それは、そうであっても認可保育所が良いということで選んだのであれば、言ってはいけないと思うんですけど。収入に左右されない無認可保育所だって、託児所だってありますし、そもそもそう言う中で探せば親が休みのかどうか関係なく預かって貰えるところもありますし。
「同じ税金施設」として幼稚園や小学校と比べることはちょっと乱暴かなと思います。目的も管轄も全く違いますからね。もっと保育所が便利に使いやすくなればとは私も思うのですが、現時点での利用目的や規則と違うことに使いたければ、利用者が動かなければいけないのは仕方のないことだと私は思います。
急いで調べたので、厚生労働省が厚生省になっているサイトさんから拾ったりして、間違いがあるかもしれません。もっとちゃんと調べたかったんですが、本当に時間が無くなってしまいました。あとでちゃんと調べてからとも思ったのですが、その前にスレが締められても…と思うので、投稿します。すみません。
> > 仕事場で夏季の保育について「保護者の方がお休みのときはお子さんのお休みをお願いしています」を前提にお盆休みの出欠を聞きました。
>
> やはりこれは、勝手な園の都合にしか思えません。
>
> やはりこれは、勝手な園の都合にしか思えません。
> ただ、保護者が休みだから子供も休んで当然という考え方に疑問をもちます。
> 保護者が休みのときに子供を休ませるのは、保護者の善意と考えていただけないのでしょうか?
> 保護者が休みのときに子供を休ませるのは、保護者の善意と考えていただけないのでしょうか?
とのことですが、 園の都合ではなく、休みの日に登園させる(一時預かりなどの手続きを踏むことなく)ことは私は親の都合だと感じました。慌ててですが、自分の住んでいるマチのサイトなどで調べてみたのですけれど…
保育園の目的
「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」(児福法第39条)
「保育に欠ける」とはどういう状況か。
保護者が家庭外でまたは自営業として働いている場合
保護者が病気又はけが、もしくは心身に障がいがある場合
保護者が同居の病人や心身に障がいのある方の世話をしている場合
保護者が災害の復旧に従事する場合など
これは、長期間にわたってという意味ではなくて、日ごとだそうです。例えば就業を理由として預けた場合、保護者が休みの日の場合は、その日は保育を欠くとは言えないので預かることは出来ない、ということです。確かに、家事等で忙しいことが保育を欠くならば、専業主婦・主夫のいる家庭でも共働きの家庭同様に普段から保育園に預けられることになってしまいますものね。
> > 保育料を払っているんだから、もったいない。という考えもあるのかなぁ。
>
> これは、もったいないというより、当然の権利です。
>
> これは、もったいないというより、当然の権利です。
保育料は1ヶ月の中で保育欠く日に対して、日数にかかわらず決まっているのもので、お休みの日の分まで支払っているわけではありません。保護者の方が税金を納めている、それは勿論です。でも、税金ならそれ以外の方だって納めています。だから、誰から見てもフェアな使われ方をしなければいけないと思います。「高い税金を納めている人ほど高い保育料を払わされている」とのことですが、それは、そうであっても認可保育所が良いということで選んだのであれば、言ってはいけないと思うんですけど。収入に左右されない無認可保育所だって、託児所だってありますし、そもそもそう言う中で探せば親が休みのかどうか関係なく預かって貰えるところもありますし。
> この議論って、公立の幼稚園や小学校などには当てはまらないのでしょうね。
> 同じ税金施設でも公立幼稚園や学校だと「休んで下さい」なんて
> 言われないんじゃないですか?
> 同じ税金施設でも公立幼稚園や学校だと「休んで下さい」なんて
> 言われないんじゃないですか?
「同じ税金施設」として幼稚園や小学校と比べることはちょっと乱暴かなと思います。目的も管轄も全く違いますからね。もっと保育所が便利に使いやすくなればとは私も思うのですが、現時点での利用目的や規則と違うことに使いたければ、利用者が動かなければいけないのは仕方のないことだと私は思います。
急いで調べたので、厚生労働省が厚生省になっているサイトさんから拾ったりして、間違いがあるかもしれません。もっとちゃんと調べたかったんですが、本当に時間が無くなってしまいました。あとでちゃんと調べてからとも思ったのですが、その前にスレが締められても…と思うので、投稿します。すみません。
No.2189 08月12日(Fri) 15:01 投稿者名:ふにゃこ 4y♀ 2y♀

> ゴールデンウイークなどの飛び石連休などは本当に家で過ごすのが大変です。
> なので、親が休みのときでも、通わせられるなら、子供のリズムを崩さずに、
> 園に通わせてやりたいです。
> なので、親が休みのときでも、通わせられるなら、子供のリズムを崩さずに、
> 園に通わせてやりたいです。
保育園の方がリズミカルに生活できるという意味で、例え休みでも行かせたいという気持ちは共感できます。ですが、その理由が「大変なので」というのは、やっぱり親の方の都合が最終的には大きいということなんじゃないのかなぁ・・と感じましたが^^; うちも土日や連休などは大騒ぎになり、ちょっと外出などしたら、興奮して一日のリズムもかなり乱れて、週明けに疲れを残して登園ということもときどきあります。ですが、子供はやはり親と過ごせてうれしいから興奮しているのでしょうし、親としても振り回されて疲れるけれど、その中で、普段見られない成長の跡などを見つけるよい機会と捉えないと、本当にいつの間にか大きくなってしまっているようです。それでなくても、保育園の方で、食事やら排泄やら着替えやらと自然に身につけていってくれています^^;
>
> やはりこれは、勝手な園の都合にしか思えません。
> やはりこれは、勝手な園の都合にしか思えません。
まぁそういう「お願い」ですから、そういう方針を保護者に向けて発してもそれは勝手とは、私には思えませんけどねぇ・・。病院だって、年末年始などは、お願いするわけではないけれど、入院患者さんには外泊してもらえるととてもありがたいわけで^^; 保護者も保育士も、お互いに勤労者である以上、ある程度の夏期休暇などは取りやすい環境づくりって、勧められてもいいんじゃないかなぁと思います。首締め合って、みんなで休めないってのが、日本の伝統的なサラリーマン社会じゃないですか?
> ただ、保護者が休みだから子供も休んで当然という考え方に疑問をもちます。
> 保護者が休みのときに子供を休ませるのは、保護者の善意と考えていただけないのでしょうか?
> 保護者が休みのときに子供を休ませるのは、保護者の善意と考えていただけないのでしょうか?
善意ですか・・。これはちょっと逆に押しつけがましいという気がしますが・・失礼ですが^^; だって、自分の子供じゃないですか。基本的には保護者がみて当然、と私は思いますね。介護は家族がしなくてはいけないとは思いませんが、成長する過程である子供には、やはり可能な限り身内での保育が必要だと思いますけどね。もちろん社会で育てる機会も大切だと思っています。
>
> 認可保育園ってやっぱり今の所、国の福祉政策。
> 「入れてやっている」ってニオイがプンプン。
> 認可保育園ってやっぱり今の所、国の福祉政策。
> 「入れてやっている」ってニオイがプンプン。
それは同感ですね。保育園自体ではなくて、申請に行ったときの役所の姿勢とか、書類の内容とか。とにかく、親じゃなくてもいいから、だれか見ることが出来る人間が本当にいないのか、みたいな書き方。おばあちゃんがいたらおばあちゃんがみないといけないのかって感じはありますね。親には保護者としての義務がありますが、例えば近所に親類がいたらその人にまで保護の責任を負わせるのかって。いろんな施設もあるとは思いますが、うちが利用しているところは、比較的良心的なのかなぁ・・。うちの場合は保育園が一斉に夏期休暇をとってしまいます。なので、職場の休みと合わないと、近くの認可保育園などを利用することになります。でも、そこも手続きは非常に簡単で助かっていますが。
育休だと、やめてくれという保育園もあると聞きますよ。私など育休のない人間にはうらやましい制度でもありますが、どうしても仕事に出たいという人のチャンスを一人でも多く叶えられるようにしたいという現場の気持ちは感じましたね。やめてほしいと伝えるもきっと心苦しいとは思いますよ。まぁ賛否あるとは思いますけどね。
No.2188 08月12日(Fri) 14:52 投稿者名:ロコ 3歳2ヵ月 ♂

こんにちわ。
私は専業主婦なので、関係ない立場なのでコメントは、、、と思ったのですが、、、
いやーすごいですね。
私にはネグレクトにしか思えません。
うーん、働け、女も男も平等だ、という時代ですからねぇ、シングルマザーや借金で仕方なく働く、、という時代じゃないですからねぇ。。この辺は政治とか思想とかの話になってしまうから、避けますけど、
保育園って、預けたもん勝ち、みたいな話も、よく耳にしますし、みんな楽したい、って感じなのかしら?
お父さんが子供の面倒も見れなくて、よく共働きが成立するもんだ、と逆に感心するポイントになったりもしたりして。
うちは、パパが土日は息子の面倒をみてくれます。専業主婦でも、やってもらってます。というか、うちのパパは息子が大好きで、一緒に遊びたいから遊んでるだけだ、って言ってますけど。いいパパもらってよかったなーなんて、のろけですかね。。。
みんな、働いてる人って、本当は子供とずっと一緒にいたいけど、働かなきゃいけないから、仕方なく預けてて、だから休みの日は、ニコニコご機嫌で過ごしているものなんだ、と思ってました。
・・・専業主婦って、猛烈に育児がストレスになってて、もちろん美容院なんて行けないし、買い物だってまずはベビーカーで行くか、自転車で行くか、車で行くか、抱っこ紐は持っていくか、、、オムツは何枚バッグに入れて、、、ああーーーーもっと大きくて軽いバッグが欲しいよー!パパー5000円のマザーズバッグ買ってもいい?とか言う世界で(いやもう3歳なので楽になりましたが)
常に子供を連れて行くのが当たり前で、、、精神的には働いてる方が楽だろうな、と思ってました。
「共働き」ということは「共子育て」で当然だと思ってました。私の日常みたいな、ひねくれた嫌みをパパにぶつけなくても、二人で悩んだり、二人で仲良く協力しあって、楽しい、素敵な家族、なんだと思ってました。
理想と現実、、、ですかね。
保育士さんも大変ですね。
この暑い中、毎日大勢のお子さんの面倒をみているなんて、頭下がります。
どうぞ、お体を壊さないように、ご自身にもお子さんがいらっしゃるのですから、頑張って下さいね。
私は専業主婦なので、関係ない立場なのでコメントは、、、と思ったのですが、、、
いやーすごいですね。
私にはネグレクトにしか思えません。
うーん、働け、女も男も平等だ、という時代ですからねぇ、シングルマザーや借金で仕方なく働く、、という時代じゃないですからねぇ。。この辺は政治とか思想とかの話になってしまうから、避けますけど、
保育園って、預けたもん勝ち、みたいな話も、よく耳にしますし、みんな楽したい、って感じなのかしら?
お父さんが子供の面倒も見れなくて、よく共働きが成立するもんだ、と逆に感心するポイントになったりもしたりして。
うちは、パパが土日は息子の面倒をみてくれます。専業主婦でも、やってもらってます。というか、うちのパパは息子が大好きで、一緒に遊びたいから遊んでるだけだ、って言ってますけど。いいパパもらってよかったなーなんて、のろけですかね。。。
みんな、働いてる人って、本当は子供とずっと一緒にいたいけど、働かなきゃいけないから、仕方なく預けてて、だから休みの日は、ニコニコご機嫌で過ごしているものなんだ、と思ってました。
・・・専業主婦って、猛烈に育児がストレスになってて、もちろん美容院なんて行けないし、買い物だってまずはベビーカーで行くか、自転車で行くか、車で行くか、抱っこ紐は持っていくか、、、オムツは何枚バッグに入れて、、、ああーーーーもっと大きくて軽いバッグが欲しいよー!パパー5000円のマザーズバッグ買ってもいい?とか言う世界で(いやもう3歳なので楽になりましたが)
常に子供を連れて行くのが当たり前で、、、精神的には働いてる方が楽だろうな、と思ってました。
「共働き」ということは「共子育て」で当然だと思ってました。私の日常みたいな、ひねくれた嫌みをパパにぶつけなくても、二人で悩んだり、二人で仲良く協力しあって、楽しい、素敵な家族、なんだと思ってました。
理想と現実、、、ですかね。
保育士さんも大変ですね。
この暑い中、毎日大勢のお子さんの面倒をみているなんて、頭下がります。
どうぞ、お体を壊さないように、ご自身にもお子さんがいらっしゃるのですから、頑張って下さいね。
No.2190 08月12日(Fri) 15:08 投稿者名:ふにゃこ 4y♀ 2y♀

> いやーすごいですね。
> 私にはネグレクトにしか思えません。
> 私にはネグレクトにしか思えません。
↑かなり極端なケースに限ると思いますよ。ほとんどの保護者はイメージ通りの人じゃないでしょうかね。少なくとも私の周辺の人たちはそうですね。逆に、幼稚園に子供を行かせて、自分は遊びまくってる専業主婦ってのもいるけど、専業主婦の大半の人はそうじゃないわけで・・。極端なケースを論じ合っても、建設的な答えはでませんよね^^;
私などは仕事をしていると、本当に気分転換になってストレスが発散できるので、ある意味新鮮な気持ちで子供たちを迎えに行くことができているんですが、それだけに、ず~~っと一緒に過ごしている専業主婦の人たちはえらいなぁと心底思いますよ。私が同じようにずっと一緒にいたら、ものすごくストレスがたまって、かえって関係が悪くなりそうだと予想できるんです^^; でも、それもネグレクトでしょうか・・。
No.2191 08月12日(Fri) 15:17 投稿者名:エドガー 12歳&9歳♂ 5歳♀

私も、ほぼ同じことを感じます。
はっきり言うとですね、休みの日に親が子供をみるのは当然のことですな。
専業主婦は自分の稼ぎがない、だから経済的にも精神的にも肉体的にも余裕も何もないですよね、全く。家政婦と保育士と時には看護師を全部同時にやるわけですから。もちろん全部きちんとやれる訳がない。
だから、たまの休みに掃除や洗濯や・・・までは分かる気もするが、美容院や銀行も子供連れて行く苦労を分かって欲しいという気もしますね。一緒に楽しく子供の面倒見ながらこれらのことをこなしている人って、あまり見かけないです。手かせ足かせつけて歩いてるようなものです、子供連れはね。
だから、平日の休みのみならず、週末にも連休にも子供を預けたいなんてのは・・・親のただの我儘としか思えません。
自分たちの生活のペースを子供に乱されるのが嫌なんじゃないかと思ってしまいます。24時間子供の面倒を見るのは疲れます。
休みの日はみんな条件は同じです。
専業主婦も休日は朝から家族全員で出かけたいですよ~。
ゆっくり美容院行こうとしたら夫に預かってもらうしかないじゃないですか?それも同じですね。
親が休みの日も子供を保育園に行かせるというのは、はっきり言って勘違いしてると思う。余程の用事や体や精神的疲労以外は自分でみるのが当然でしょう。何か理由があって預けるのが保育園なのですから。
はっきり言うとですね、休みの日に親が子供をみるのは当然のことですな。
専業主婦は自分の稼ぎがない、だから経済的にも精神的にも肉体的にも余裕も何もないですよね、全く。家政婦と保育士と時には看護師を全部同時にやるわけですから。もちろん全部きちんとやれる訳がない。
だから、たまの休みに掃除や洗濯や・・・までは分かる気もするが、美容院や銀行も子供連れて行く苦労を分かって欲しいという気もしますね。一緒に楽しく子供の面倒見ながらこれらのことをこなしている人って、あまり見かけないです。手かせ足かせつけて歩いてるようなものです、子供連れはね。
だから、平日の休みのみならず、週末にも連休にも子供を預けたいなんてのは・・・親のただの我儘としか思えません。
自分たちの生活のペースを子供に乱されるのが嫌なんじゃないかと思ってしまいます。24時間子供の面倒を見るのは疲れます。
休みの日はみんな条件は同じです。
専業主婦も休日は朝から家族全員で出かけたいですよ~。
ゆっくり美容院行こうとしたら夫に預かってもらうしかないじゃないですか?それも同じですね。
親が休みの日も子供を保育園に行かせるというのは、はっきり言って勘違いしてると思う。余程の用事や体や精神的疲労以外は自分でみるのが当然でしょう。何か理由があって預けるのが保育園なのですから。
No.2193 08月12日(Fri) 17:05 投稿者名:ロコ 3歳2ヵ月 ♂

一つだけ、誤解があるといけないので、書き足しときますが、
ネグレクト、という言葉に、ひっかかりを感じた方がいらっしゃったみたいですので、手短に。
ちょっと、単刀直入な言い方過ぎたかもしれません。また、誤解を与えてしまったかもしれません。
私はのらうさぎさんにレスした、ということを見ればわかるように、
どちらかといえば、面倒をみないパパ、に対して言ったものです。
付け加えるなら、美容院や銀行に行けないのは、専業でも兼業でも、みんな同じ。子供がいなくて、バリバリに働いていた若かりしころでも、なかなか行けなかったし。。。
ここにいらっしゃるママさんにネグレクトなんているわけないって、ちゃんとわかってますよ(^_^;)
こういう、専業、兼業の話って、必ず対立が始まるから、嫌いです。
だったらレス付けるな、と自分につっこんで終わります。
あまり、皆さんに誤解を与えるようなら、後でレス削除しますね。
ネグレクト、という言葉に、ひっかかりを感じた方がいらっしゃったみたいですので、手短に。
ちょっと、単刀直入な言い方過ぎたかもしれません。また、誤解を与えてしまったかもしれません。
私はのらうさぎさんにレスした、ということを見ればわかるように、
どちらかといえば、面倒をみないパパ、に対して言ったものです。
付け加えるなら、美容院や銀行に行けないのは、専業でも兼業でも、みんな同じ。子供がいなくて、バリバリに働いていた若かりしころでも、なかなか行けなかったし。。。
ここにいらっしゃるママさんにネグレクトなんているわけないって、ちゃんとわかってますよ(^_^;)
こういう、専業、兼業の話って、必ず対立が始まるから、嫌いです。
だったらレス付けるな、と自分につっこんで終わります。
あまり、皆さんに誤解を与えるようなら、後でレス削除しますね。
No.2201 08月12日(Fri) 23:03 投稿者名:ふにゃこ 4y♀ 2y♀

> 私はのらうさぎさんにレスした、ということを見ればわかるように、
> どちらかといえば、面倒をみないパパ、に対して言ったものです。
> どちらかといえば、面倒をみないパパ、に対して言ったものです。
いえいえ、ロコさんがそういう極端なケースについておっしゃっているであろうことはある程度予想できていました(;^_^A ただ、確かにいきなりの先制パンチって感じだったので、誤解なきよう確認したかったってのが本音で・・私もあわてて書きすぎましたです。反省(・_*)\ペチ
No.2199 08月12日(Fri) 21:58 投稿者名:まーママ 4歳9ヶ月♂ 3歳4ヶ月♀

> こんにちわ。
> 私は専業主婦なので、関係ない立場なのでコメントは、、、と思ったのですが、、、
> いやーすごいですね。
> 私は専業主婦なので、関係ない立場なのでコメントは、、、と思ったのですが、、、
> いやーすごいですね。
すいません、ホンマ、激しくロコさんに同感♪
> 私にはネグレクトにしか思えません。
> うーん、働け、女も男も平等だ、という時代ですからねぇ、シングルマザーや借金で仕方なく働く、、という時代じゃないですからねぇ。。この辺は政治とか思想とかの話になってしまうから、避けますけど、
> 保育園って、預けたもん勝ち、みたいな話も、よく耳にしますし、みんな楽したい、って感じなのかしら?
> うーん、働け、女も男も平等だ、という時代ですからねぇ、シングルマザーや借金で仕方なく働く、、という時代じゃないですからねぇ。。この辺は政治とか思想とかの話になってしまうから、避けますけど、
> 保育園って、預けたもん勝ち、みたいな話も、よく耳にしますし、みんな楽したい、って感じなのかしら?
幼稚園の夏休み…帰省したので同い年の従兄弟の子たちと遊ばせたいと思ったのですが、地域によっては保育園事情が違うんですね…従兄弟の奥さんは専業主婦ですが子は保育園さん。なので普通の夏休みはないそうで、ウチの子たちと遊ぶために保育園休んでくれていました。
> お父さんが子供の面倒も見れなくて、よく共働きが成立するもんだ、と逆に感心するポイントになったりもしたりして。
> うちは、パパが土日は息子の面倒をみてくれます。専業主婦でも、やってもらってます。というか、うちのパパは息子が大好きで、一緒に遊びたいから遊んでるだけだ、って言ってますけど。いいパパもらってよかったなーなんて、のろけですかね。。。
> うちは、パパが土日は息子の面倒をみてくれます。専業主婦でも、やってもらってます。というか、うちのパパは息子が大好きで、一緒に遊びたいから遊んでるだけだ、って言ってますけど。いいパパもらってよかったなーなんて、のろけですかね。。。
(笑)うちものろけていいですか?うちの主人は「まーママは子供たちのことだけを優先してればいい。それ以外の家事や私のことなんかどうにでもなるんだから」とよく言います。お言葉に甘えるわけではないのですが、寝たら片付けようと思っていてアタシが力尽き、おもちゃで足の踏み場もない悲惨な部屋に夜中に帰ってきても、文句1つ言わずに散らかったおもちゃをキレイに片付けておいてくれてます。一緒に子育てする、ってこういうことでしょ…何か特別じゃぁなくても…。ありがたいなぁ~今日も子どもたちと楽しく頑張ろう…って気になるじゃありませんか…。
> みんな、働いてる人って、本当は子供とずっと一緒にいたいけど、働かなきゃいけないから、仕方なく預けてて、だから休みの日は、ニコニコご機嫌で過ごしているものなんだ、と思ってました。
> ・・・専業主婦って、猛烈に育児がストレスになってて、もちろん美容院なんて行けないし、買い物だってまずはベビーカーで行くか、自転車で行くか、車で行くか、抱っこ紐は持っていくか、、、オムツは何枚バッグに入れて、、、ああーーーーもっと大きくて軽いバッグが欲しいよー!パパー5000円のマザーズバッグ買ってもいい?とか言う世界で(いやもう3歳なので楽になりましたが)
> 常に子供を連れて行くのが当たり前で、、、精神的には働いてる方が楽だろうな、と思ってました。
> 「共働き」ということは「共子育て」で当然だと思ってました。私の日常みたいな、ひねくれた嫌みをパパにぶつけなくても、二人で悩んだり、二人で仲良く協力しあって、楽しい、素敵な家族、なんだと思ってました。
> 理想と現実、、、ですかね。
> ・・・専業主婦って、猛烈に育児がストレスになってて、もちろん美容院なんて行けないし、買い物だってまずはベビーカーで行くか、自転車で行くか、車で行くか、抱っこ紐は持っていくか、、、オムツは何枚バッグに入れて、、、ああーーーーもっと大きくて軽いバッグが欲しいよー!パパー5000円のマザーズバッグ買ってもいい?とか言う世界で(いやもう3歳なので楽になりましたが)
> 常に子供を連れて行くのが当たり前で、、、精神的には働いてる方が楽だろうな、と思ってました。
> 「共働き」ということは「共子育て」で当然だと思ってました。私の日常みたいな、ひねくれた嫌みをパパにぶつけなくても、二人で悩んだり、二人で仲良く協力しあって、楽しい、素敵な家族、なんだと思ってました。
> 理想と現実、、、ですかね。
…というか子育て支援の難しさ?本当に子育て支援って言葉は良く聞きますが、保育園に限らずですね、子育て代行=子育て支援ではないと思うんですよね。なのに、方向性はそればかりでしょ?だから親も子もより救われない。ニーズの多様化なんて言いますが、子育てというこの素晴らしい時間を親たちから奪ってもらっちゃぁ困りますよぉ!
> 保育士さんも大変ですね。
本当に。
> この暑い中、毎日大勢のお子さんの面倒をみているなんて、頭下がります。
> どうぞ、お体を壊さないように、ご自身にもお子さんがいらっしゃるのですから、頑張って下さいね。
> どうぞ、お体を壊さないように、ご自身にもお子さんがいらっしゃるのですから、頑張って下さいね。
引用ばかりで意味のない駄レスですが、あまりに同感だったもので削除してもらっちゃ困る、と思ってぶら下がらせていただきました…(笑)すみません。
追伸:〆ってましたね、ごめんなさい!
No.2203 08月13日(Sat) 00:11 投稿者名:yokoty♂1歳10ヶ月♀6ヶ月

激しく横です!失礼します!
まったくのらうさぎさんの記事と関係ないのですが,ごめんなさい。
私が住んでいる地域の子育て支援センターの話しなんですけどね,
昔に閉鎖された保育所の施設を使って3歳までのおうちで過ごしている
子供たちと親に平日はほぼ毎日開放しているのですが,これぞ子育て支援だ!というようなスタンスなんです。
専門の保育士さんが二人いて,手遊びや簡単な体操など
を教えてくれたり,砂遊びや小さいプールで水遊びをさせてくれたり
はては近くの茶畑に遠足,毎月お誕生会,季節の行事,絵本の読み聞かせ会などなど,まー盛り沢山なんです。
そして一番は保育士さん達のお母さんへの言葉。
親が一緒に先頭に立ってするんですよ,
三つ子の魂百までなんですよ,
抱き癖がつくなんていうのは間違いです,子供が抱っこして欲しい時は
いつでも抱っこして下さい,
大人のペースではなく子供のペースに合わせて成長を見守りましょう,
などなど。
そして親の悩みはとことん聞いてくれます。年に数回は専門のカウンセラーを招いて相談会などもします。月1回は保健士さんが来て身体計測,悩み相談などをしてくれます。
行政によってかなりばらつきがありますよね。対応するスタッフでも
違うと思いますが,でもこんな子育て支援もあります~。
あ,ちなみにおうちで過ごすと書きましたが,土曜日や夏休みには
保育所に行っている子も幼稚園や小学校に行っている子も遊びに来ますよ。多くはお母さんが連れてきますが,たまにお父さんだけが子供を連れて遊ぶ姿もちらほら見かけます。
私は専業主婦です。夫は仕事で滅多に子供と顔を合わせませんが
子供は可愛いようで,一緒に過ごす時間があると子供優先で
面倒見てくれますねぇ。
まーママさんのご主人と同じく,私が先に寝てしまうとやり残した
家事の後片付けもしてくれます♪フフ('-'*)
夫曰く子供がお父さん,お母さんと無条件になつく時間なんて
本当に限られているんだから今一緒に子育てしないと
もったいない!のだそうです。
のらうさぎさん,こんなお父さんもいます~♪
ちょっとトピに沿えたかしら?
> …というか子育て支援の難しさ?本当に子育て支援って言葉は良く聞きますが、保育園に限らずですね、子育て代行=子育て支援ではないと思うんですよね。なのに、方向性はそればかりでしょ?だから親も子もより救われない。ニーズの多様化なんて言いますが、子育てというこの素晴らしい時間を親たちから奪ってもらっちゃぁ困りますよぉ!
まったくのらうさぎさんの記事と関係ないのですが,ごめんなさい。
私が住んでいる地域の子育て支援センターの話しなんですけどね,
昔に閉鎖された保育所の施設を使って3歳までのおうちで過ごしている
子供たちと親に平日はほぼ毎日開放しているのですが,これぞ子育て支援だ!というようなスタンスなんです。
専門の保育士さんが二人いて,手遊びや簡単な体操など
を教えてくれたり,砂遊びや小さいプールで水遊びをさせてくれたり
はては近くの茶畑に遠足,毎月お誕生会,季節の行事,絵本の読み聞かせ会などなど,まー盛り沢山なんです。
そして一番は保育士さん達のお母さんへの言葉。
親が一緒に先頭に立ってするんですよ,
三つ子の魂百までなんですよ,
抱き癖がつくなんていうのは間違いです,子供が抱っこして欲しい時は
いつでも抱っこして下さい,
大人のペースではなく子供のペースに合わせて成長を見守りましょう,
などなど。
そして親の悩みはとことん聞いてくれます。年に数回は専門のカウンセラーを招いて相談会などもします。月1回は保健士さんが来て身体計測,悩み相談などをしてくれます。
行政によってかなりばらつきがありますよね。対応するスタッフでも
違うと思いますが,でもこんな子育て支援もあります~。
あ,ちなみにおうちで過ごすと書きましたが,土曜日や夏休みには
保育所に行っている子も幼稚園や小学校に行っている子も遊びに来ますよ。多くはお母さんが連れてきますが,たまにお父さんだけが子供を連れて遊ぶ姿もちらほら見かけます。
私は専業主婦です。夫は仕事で滅多に子供と顔を合わせませんが
子供は可愛いようで,一緒に過ごす時間があると子供優先で
面倒見てくれますねぇ。
まーママさんのご主人と同じく,私が先に寝てしまうとやり残した
家事の後片付けもしてくれます♪フフ('-'*)
夫曰く子供がお父さん,お母さんと無条件になつく時間なんて
本当に限られているんだから今一緒に子育てしないと
もったいない!のだそうです。
のらうさぎさん,こんなお父さんもいます~♪
ちょっとトピに沿えたかしら?
No.2192 08月12日(Fri) 16:13 投稿者名:ゆき 2才

私が昨晩、急いで手短に書いたことから、みなさんの意見も
多種多様になってしまったような気がしました。
のらうさぎさんの最初のお話では、「仕事が休みなのに家で世話が
できないのか」「子どもの世話ができない父親が増えているのか」
というお話でしたよね。いいわけがましく思われるかもしれませんが、少し追加して書かせて頂きます。
わたしも、育休中は子どもを連れて買い物に行きましたし(今もそ
うですが、歩けるようになってからは連れて歩くことが苦痛ではあ
りません)美容院へ行くにも主人の休みを選んでいて、自分の洋服
を買いに行くとか友達と会うなどということが自由にできていたわ
けではありませんでした。でも、子どもを連れていれば、銀行が開
いている時間に銀行に行くことができるし、病院へ行くこともでき
ます。
専業主婦の方が楽だというつもりはありませんが(育休中は専業主
婦でしたし)、子どもと一緒で疲れるといっても、1才ぐらいになればそれなりの時間は確保できます(私が育休中はできていました)
でも、仕事に復帰すると、保育園が開く時間とともに預けに行き、
ぎりぎりで迎えに行くこともあるんです。スーパーによって夕飯
のおかずを買い、迎えに行って、ごはんを作り、お風呂に入れて
寝かせて・・・。私の主人もとても協力的ですが、平日は1日の中で、たった5分さえも座ってゆっくりしている時間はありません。
子どもが起きている時間は一緒に遊んであげたいので、家事が一通
り終われば必ず遊んでいます。子どもが起きている時間に、一人で
遊ばせて、私がメールしたり、本を読んだり、インターネット
したりするということは全くありません。
そのため、前述したように、たまの休みに用事を休ませたいと
思っているのです。たしかに、子どもを休ませて連れて歩けばいい
のかもしれませんが、一人で行動していることで別に遊んでいるわ
けではなく、すぐに終わらせて迎えに行っているのです。
それでも、ネグレクトと言われるのでしょうか。
私の子どもが通っている保育園では、「親が休みの日は子どもを休
ませてください」とはいわれません。平日に不定期に休みがある仕事ではないので言われないのかもしれませんが。
わたしは公務員なので、平日の休みと言っても半年に1度程度のも
のです。もしかしたら、たびたび、そうして休んでいる人のように
思われたかもしれませんので、自己弁護させてもらいました。
子どもを預けて家で寝ているような父親のことはおいておいて、
ふだん生活している保育園に登園させることをネグレクトと言われ
るのは極論だと思います。
子どもは、保育園の友達と遊ぶのも楽しみにしているのですから。
わたしは学校と同じで、できるだけ休ませずに通わせ態と思って
います。友達と一緒に遊んだり集団生活になじんでほしいからで
す。
専業主婦の方は休みが取れないのに、仕事している人は自由に
「ずる」ができるというようなことを書かれていた方もいらっ
しゃいました。仕事していて大変な人もいれば、休みをうまく使
ってのんびりしている人もいるかもしれません。また、専業主婦の
方でも、毎日忙しい人もいれば、習い事などをしてゆっくりされて
いる人もいると思います(私の義理姉ですが・・・)。
お互い立場が違うので、わかりあえないのでしょうかね・・・。
多種多様になってしまったような気がしました。
のらうさぎさんの最初のお話では、「仕事が休みなのに家で世話が
できないのか」「子どもの世話ができない父親が増えているのか」
というお話でしたよね。いいわけがましく思われるかもしれませんが、少し追加して書かせて頂きます。
わたしも、育休中は子どもを連れて買い物に行きましたし(今もそ
うですが、歩けるようになってからは連れて歩くことが苦痛ではあ
りません)美容院へ行くにも主人の休みを選んでいて、自分の洋服
を買いに行くとか友達と会うなどということが自由にできていたわ
けではありませんでした。でも、子どもを連れていれば、銀行が開
いている時間に銀行に行くことができるし、病院へ行くこともでき
ます。
専業主婦の方が楽だというつもりはありませんが(育休中は専業主
婦でしたし)、子どもと一緒で疲れるといっても、1才ぐらいになればそれなりの時間は確保できます(私が育休中はできていました)
でも、仕事に復帰すると、保育園が開く時間とともに預けに行き、
ぎりぎりで迎えに行くこともあるんです。スーパーによって夕飯
のおかずを買い、迎えに行って、ごはんを作り、お風呂に入れて
寝かせて・・・。私の主人もとても協力的ですが、平日は1日の中で、たった5分さえも座ってゆっくりしている時間はありません。
子どもが起きている時間は一緒に遊んであげたいので、家事が一通
り終われば必ず遊んでいます。子どもが起きている時間に、一人で
遊ばせて、私がメールしたり、本を読んだり、インターネット
したりするということは全くありません。
そのため、前述したように、たまの休みに用事を休ませたいと
思っているのです。たしかに、子どもを休ませて連れて歩けばいい
のかもしれませんが、一人で行動していることで別に遊んでいるわ
けではなく、すぐに終わらせて迎えに行っているのです。
それでも、ネグレクトと言われるのでしょうか。
私の子どもが通っている保育園では、「親が休みの日は子どもを休
ませてください」とはいわれません。平日に不定期に休みがある仕事ではないので言われないのかもしれませんが。
わたしは公務員なので、平日の休みと言っても半年に1度程度のも
のです。もしかしたら、たびたび、そうして休んでいる人のように
思われたかもしれませんので、自己弁護させてもらいました。
子どもを預けて家で寝ているような父親のことはおいておいて、
ふだん生活している保育園に登園させることをネグレクトと言われ
るのは極論だと思います。
子どもは、保育園の友達と遊ぶのも楽しみにしているのですから。
わたしは学校と同じで、できるだけ休ませずに通わせ態と思って
います。友達と一緒に遊んだり集団生活になじんでほしいからで
す。
専業主婦の方は休みが取れないのに、仕事している人は自由に
「ずる」ができるというようなことを書かれていた方もいらっ
しゃいました。仕事していて大変な人もいれば、休みをうまく使
ってのんびりしている人もいるかもしれません。また、専業主婦の
方でも、毎日忙しい人もいれば、習い事などをしてゆっくりされて
いる人もいると思います(私の義理姉ですが・・・)。
お互い立場が違うので、わかりあえないのでしょうかね・・・。
No.2196 08月12日(Fri) 18:32 投稿者名:すず11ヶ月♀4歳♀

ちょっと見ない間にすごい数のレスがついてますね(^^;
子供はママが大好きですよね。私は一日中ずっと子供といて時にはうっとうしいこともありますが、子供はどんなに私にこっぴどく叱られてもしばらくすると「ママ、ママ」と言ってついてきます。私がトイレやキッチンへ行こうとしてもついてきますし、次女もハイハイで追いかけてきます。どんなにいい保育士さんでもママの代わりはできないと思うんです。だから、普段お仕事でお子さんと一緒に過ごす時間があまりないママやパパは、お休みの時はできるだけ一緒の時間を過ごしてあげてほしいと思うのですが・・どうでしょう。
子供はママが大好きですよね。私は一日中ずっと子供といて時にはうっとうしいこともありますが、子供はどんなに私にこっぴどく叱られてもしばらくすると「ママ、ママ」と言ってついてきます。私がトイレやキッチンへ行こうとしてもついてきますし、次女もハイハイで追いかけてきます。どんなにいい保育士さんでもママの代わりはできないと思うんです。だから、普段お仕事でお子さんと一緒に過ごす時間があまりないママやパパは、お休みの時はできるだけ一緒の時間を過ごしてあげてほしいと思うのですが・・どうでしょう。
No.2197 08月12日(Fri) 19:17 投稿者名:のらうさぎ 4歳

みなさんありがとうございます。
とてもたくさんのお返事をいただいて、びっくりしています。
お父さんはどんなもんかと知りたかったのですが、微妙に違う方向へ・・でも色んな考えが聞けてありがたい限りです。
正直、私はウルサイ保育士です。
でも、それがお預かりするお子さんの喜びや笑顔に繋がるならば、私は親御さんに嫌なこともいう人です。
余裕があるから、こどもと気持ちのゆとりを持って接することができる、それもまた一理ですね。
全てを否定するわけではありませんが、どこいらへんまで息を抜くのかな、って所でしょうか。
早く迎えに来い、親がお休みの日は休んで欲しいそう言う一番の理由は、あのお母さんを待つこども達の切ない顔を知っているからこそ、一分一秒でも早く迎えに来て、時間を共にしてたくさん抱っこしてあげて欲しいと思ってしまうんですよね。
それから、名指しで申し訳ないです。
ゆきさん。
学校と同じでできるだけ休まずに人と関わる機会を与えたいということですが、正直私でしたら、「お母さん、お子さんは充分に日々をお母さんの労働時間分がんばっています。友達と関わって楽しくなるのは3歳後半くらい、まだまだ時間はありますから、まずはお母さんやお父さんとの基盤を築いてくださいね。親と関われてはじめて友達に関われてるのです。お休みの時は一緒にお休みして下さいね」と言います。
3歳までは親子の愛着形成が一番重要な時期です。
お忙しいこと、拝見して感じます。
しかし、大人の理由や都合を大義名分化するのはいろんな意味で損をしてしまうかと思います。
辛らつで申し訳ないのですが。
とてもたくさんのお返事をいただいて、びっくりしています。
お父さんはどんなもんかと知りたかったのですが、微妙に違う方向へ・・でも色んな考えが聞けてありがたい限りです。
正直、私はウルサイ保育士です。
でも、それがお預かりするお子さんの喜びや笑顔に繋がるならば、私は親御さんに嫌なこともいう人です。
余裕があるから、こどもと気持ちのゆとりを持って接することができる、それもまた一理ですね。
全てを否定するわけではありませんが、どこいらへんまで息を抜くのかな、って所でしょうか。
早く迎えに来い、親がお休みの日は休んで欲しいそう言う一番の理由は、あのお母さんを待つこども達の切ない顔を知っているからこそ、一分一秒でも早く迎えに来て、時間を共にしてたくさん抱っこしてあげて欲しいと思ってしまうんですよね。
それから、名指しで申し訳ないです。
ゆきさん。
学校と同じでできるだけ休まずに人と関わる機会を与えたいということですが、正直私でしたら、「お母さん、お子さんは充分に日々をお母さんの労働時間分がんばっています。友達と関わって楽しくなるのは3歳後半くらい、まだまだ時間はありますから、まずはお母さんやお父さんとの基盤を築いてくださいね。親と関われてはじめて友達に関われてるのです。お休みの時は一緒にお休みして下さいね」と言います。
3歳までは親子の愛着形成が一番重要な時期です。
お忙しいこと、拝見して感じます。
しかし、大人の理由や都合を大義名分化するのはいろんな意味で損をしてしまうかと思います。
辛らつで申し訳ないのですが。
No.2198 08月12日(Fri) 21:58 投稿者名:にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂

こんばんは。
素朴な疑問なのですが、保育園って、通わせるにあたって皆の税金を使ってるんだって意識しなきゃいけないものなのでしょうか?
私、今まで一度も考えた事ありませんでした(^_^;)
例えば、病気して病院へ行く時に、皆の税金を使ってるって考えるのと同じ事??
もちろん、私は病院に行くときも、そんなに意識した事ないけど、皆さん考えてるのかなぁ。
保育園に通わせるのって、専業主婦の人から見ると、必要悪みたいなものなのでしょうか??
休みの日の子供を預けるのをずるいって思うものなんですね。
皆さんの意見に、驚いてしまいました。
はっきり言って、個人の勝手でしょ?ってカンジなんだけど(^_^;)
休みの日に子供を預けて、損をするのは(子供とのふれあいのチャンスを逃して、損という意味で)、自分と自分の子供だけで、他の人には迷惑かけてないのでは?と思ってしまいます。
税金、税金って、言われてますけど、そんなぁ?
そんなスタンスでいなきゃいけないことなのでしょうか。
保育園に預ける事は、それほど、頭を低くしていかなければならない事でしょうか?
納税者に礼!ってカンジ?
失礼は承知で、ナンセンスなんだなぁ(・_・)
素朴な疑問なのですが、保育園って、通わせるにあたって皆の税金を使ってるんだって意識しなきゃいけないものなのでしょうか?
私、今まで一度も考えた事ありませんでした(^_^;)
例えば、病気して病院へ行く時に、皆の税金を使ってるって考えるのと同じ事??
もちろん、私は病院に行くときも、そんなに意識した事ないけど、皆さん考えてるのかなぁ。
保育園に通わせるのって、専業主婦の人から見ると、必要悪みたいなものなのでしょうか??
休みの日の子供を預けるのをずるいって思うものなんですね。
皆さんの意見に、驚いてしまいました。
はっきり言って、個人の勝手でしょ?ってカンジなんだけど(^_^;)
休みの日に子供を預けて、損をするのは(子供とのふれあいのチャンスを逃して、損という意味で)、自分と自分の子供だけで、他の人には迷惑かけてないのでは?と思ってしまいます。
税金、税金って、言われてますけど、そんなぁ?
そんなスタンスでいなきゃいけないことなのでしょうか。
保育園に預ける事は、それほど、頭を低くしていかなければならない事でしょうか?
納税者に礼!ってカンジ?
失礼は承知で、ナンセンスなんだなぁ(・_・)
No.2204 08月13日(Sat) 00:14 投稿者名:chip ♂2歳7ヶ月

〆後とわかっているのですが、ごめんなさい。
今朝、ここを見て、仕事に出かけ、1日このことを考えていました。ので、
非常に遅ればせながらなんですが言わせてください。
そうですよね。どなたかも書いておられましたが、「専業主婦」と「働く主婦」の
対立になってしまうのは悲しいことです。お金がらみの話も...。
でもそうなってしまったのは、やっぱり「保育料がもったいないと思うのか」という
部分に、なんか「引っかかった」人が多いからだと思います。
基本的には、親が休みの日は子どもを休ませる、というのはあたりまえのことです。
でも、四角四面にできないケースがあるのも事実。
例外をどこまでよしとするかは、園と親、双方の良心と信頼関係によるものですよね。
それがのらうさぎさんのおっしゃる
という部分ですよね(違ってたらスミマセン)。
たとえば、今日は仕事が早く上がれるが、どうしてもすませたい用事があるので
いつも通り5時まで預かってもらいたい。
そうお願いしたとき、子どもの体調がよくて、園の体制も整っている場合は
「わかりました~!」といってもらえる(はず)と思うんです。
でも、夏休み体制で人手がない、子どもも疲れているみたい、と判断されたら
断られてもしかたないですよね。
ただし、おたがいに率直な話ができる関係が築けていなければ、親はだまって
ずる(?)をするだろうし、保育士さんは保育士さんで、
そんなずるを見逃すものかとギスギスした態度になってくるだろうし...。
このあたりも、信頼関係さえあれば、全然問題ないと思うんですよ。
むしろ、仕事を持っている親だからこそ、そういう真摯な姿勢で職務を全うされる気持ちは理解できると思います。
でも、正直、「あなたに何がわかるの?」と思いたくなる相手もいます。
じつは去年の夏、ほんとうにとても忙しくて週末も休めないほどで(でも土曜日に預けたのは1、2回だけ)
「夏休みをいつ取るか教えてください」といわれたとき
「夏休み、というのはないんです...」とお返事したら、すごく怒られたのです。
「暑くて子どもたちは疲れるんですから、おうちでゆっくりすごしたほうがいいんです! かわいそうですから、お子さんのこと考えてください」と。
そんなこと、わかってる。私だって休みたい。
でも、企業から下請けのような仕事をもらっている自営の身。
人が休むときだからこそ、振られる仕事は山のようにあるんです。
しょせん在宅業務がメインだから、保育園に預けなくたっていいだろう、と思われているのでしょう。(土曜の保育、延長保育を願い出るときなど、ことあるごとに言われます)
自分がこんな仕事をしてるから、夏休みも取れない。子どもが「かわいそう」......。
非常に傷つきました。ずるしてると思われてるの? と卑屈にもなりました。
そしてその傷から立ち直るには、「そんなこと言う権利あるの?」という反発心を
エネルギーにするしかなかったんです。
もちろん、のらうさぎさんは ↑の保育士さんのようにではなく、
それぞれの親御さんの状況をよく見た上でご意見されているのだと想像しています。
(ここでのさまざまな、よきアドバイスをずっと拝見していますから!)
ただ、去年のことを思い出して、今更ながら愚痴を言いたくなりました。。。
「専業主婦」と「働く主婦」
「保育園」と「預ける親」 対立を前提に物事を語りたくないです。
問題をお金に換算して語るのも悲しいことです。
保育園児の保護者に限らず、職場にも、近所にも、どんな所にだって人が集まれば
ズルをするタイプの人っています。
けれど、多くの人は、保育時間に私用をすませることや、夫より保育園を頼りにしてしまうことなどなどに、後ろめたさや申し訳なさ、感謝の気持ちを感じているはずです。
長々書きましたが、のらうさぎさんの提起した「父親の意識」の問題の答えには全然なっていないですね~。
我が家の場合をいえば、夫は夫なりにヘルプしてくれていますが、やはり「ヘルプ」であって、「やってあたりまえ」という意識には遠いかと...。
これって保育園だけの問題ではなく、「男の育児」の根本的な問題になるかと感じています。
今朝、ここを見て、仕事に出かけ、1日このことを考えていました。ので、
非常に遅ればせながらなんですが言わせてください。
> お父さんはどんなもんかと知りたかったのですが、微妙に違う方向へ・・
そうですよね。どなたかも書いておられましたが、「専業主婦」と「働く主婦」の
対立になってしまうのは悲しいことです。お金がらみの話も...。
でもそうなってしまったのは、やっぱり「保育料がもったいないと思うのか」という
部分に、なんか「引っかかった」人が多いからだと思います。
基本的には、親が休みの日は子どもを休ませる、というのはあたりまえのことです。
でも、四角四面にできないケースがあるのも事実。
例外をどこまでよしとするかは、園と親、双方の良心と信頼関係によるものですよね。
それがのらうさぎさんのおっしゃる
> 全てを否定するわけではありませんが、どこいらへんまで息を抜くのかな、って所でしょうか。
という部分ですよね(違ってたらスミマセン)。
たとえば、今日は仕事が早く上がれるが、どうしてもすませたい用事があるので
いつも通り5時まで預かってもらいたい。
そうお願いしたとき、子どもの体調がよくて、園の体制も整っている場合は
「わかりました~!」といってもらえる(はず)と思うんです。
でも、夏休み体制で人手がない、子どもも疲れているみたい、と判断されたら
断られてもしかたないですよね。
ただし、おたがいに率直な話ができる関係が築けていなければ、親はだまって
ずる(?)をするだろうし、保育士さんは保育士さんで、
そんなずるを見逃すものかとギスギスした態度になってくるだろうし...。
>
> 正直、私はウルサイ保育士です。
> でも、それがお預かりするお子さんの喜びや笑顔に繋がるならば、私は親御さんに嫌なこともいう人です。
> 正直、私はウルサイ保育士です。
> でも、それがお預かりするお子さんの喜びや笑顔に繋がるならば、私は親御さんに嫌なこともいう人です。
このあたりも、信頼関係さえあれば、全然問題ないと思うんですよ。
むしろ、仕事を持っている親だからこそ、そういう真摯な姿勢で職務を全うされる気持ちは理解できると思います。
でも、正直、「あなたに何がわかるの?」と思いたくなる相手もいます。
じつは去年の夏、ほんとうにとても忙しくて週末も休めないほどで(でも土曜日に預けたのは1、2回だけ)
「夏休みをいつ取るか教えてください」といわれたとき
「夏休み、というのはないんです...」とお返事したら、すごく怒られたのです。
「暑くて子どもたちは疲れるんですから、おうちでゆっくりすごしたほうがいいんです! かわいそうですから、お子さんのこと考えてください」と。
そんなこと、わかってる。私だって休みたい。
でも、企業から下請けのような仕事をもらっている自営の身。
人が休むときだからこそ、振られる仕事は山のようにあるんです。
しょせん在宅業務がメインだから、保育園に預けなくたっていいだろう、と思われているのでしょう。(土曜の保育、延長保育を願い出るときなど、ことあるごとに言われます)
自分がこんな仕事をしてるから、夏休みも取れない。子どもが「かわいそう」......。
非常に傷つきました。ずるしてると思われてるの? と卑屈にもなりました。
そしてその傷から立ち直るには、「そんなこと言う権利あるの?」という反発心を
エネルギーにするしかなかったんです。
もちろん、のらうさぎさんは ↑の保育士さんのようにではなく、
それぞれの親御さんの状況をよく見た上でご意見されているのだと想像しています。
(ここでのさまざまな、よきアドバイスをずっと拝見していますから!)
ただ、去年のことを思い出して、今更ながら愚痴を言いたくなりました。。。
「専業主婦」と「働く主婦」
「保育園」と「預ける親」 対立を前提に物事を語りたくないです。
問題をお金に換算して語るのも悲しいことです。
保育園児の保護者に限らず、職場にも、近所にも、どんな所にだって人が集まれば
ズルをするタイプの人っています。
けれど、多くの人は、保育時間に私用をすませることや、夫より保育園を頼りにしてしまうことなどなどに、後ろめたさや申し訳なさ、感謝の気持ちを感じているはずです。
長々書きましたが、のらうさぎさんの提起した「父親の意識」の問題の答えには全然なっていないですね~。
我が家の場合をいえば、夫は夫なりにヘルプしてくれていますが、やはり「ヘルプ」であって、「やってあたりまえ」という意識には遠いかと...。
これって保育園だけの問題ではなく、「男の育児」の根本的な問題になるかと感じています。
No.2205 08月13日(Sat) 00:15 投稿者名:ゆき 2才

のらうさぎさん、心のこもったお言葉ありがとうございます。
親ばかなのですが・・・娘は産まれたときからあまり手のかから
ない子で、体や言葉の発達も心配することなく、これまで大きく
なってくれました。私がどこかに足をぶつけて痛そうにして
いるだけで「だいじょうぶ?だいじょうぶ?」といってさすって
くれたり、「今日は忙しくて、少し迎えに行くのが遅くなるけど
がんばれる?」ときくと、「うん」という子です。
わたしはそんな娘の姿に甘えていたのかもしれません。
のらうさぎさんの記事を読んで、いろいろな気持ちがよみがえって
きました。
そういえば、「保育園に行き始めの頃は、私の車が見えなくなるま
で手を振っていたなぁ」とか。
いつも保育園のことを楽しそうに話してくれる娘ですが、やっぱり
昼に一緒にいられない分、夜は遊んであげたいと思ってがんばって
いました。だから「学校と同じで保育園にも、できるだけ休ませず
に行かせたい」というのは矛盾していたかもしれません。
父親の話題でしたので付け加えると・・・
主人は家事から子どもの遊び相手までよくしてくれます。
共働きは家事も平等に、ってわたしは思っているので、子どもの
面倒を見てくれるお父さんが増えてくれるといいのですが。
親ばかなのですが・・・娘は産まれたときからあまり手のかから
ない子で、体や言葉の発達も心配することなく、これまで大きく
なってくれました。私がどこかに足をぶつけて痛そうにして
いるだけで「だいじょうぶ?だいじょうぶ?」といってさすって
くれたり、「今日は忙しくて、少し迎えに行くのが遅くなるけど
がんばれる?」ときくと、「うん」という子です。
わたしはそんな娘の姿に甘えていたのかもしれません。
のらうさぎさんの記事を読んで、いろいろな気持ちがよみがえって
きました。
そういえば、「保育園に行き始めの頃は、私の車が見えなくなるま
で手を振っていたなぁ」とか。
いつも保育園のことを楽しそうに話してくれる娘ですが、やっぱり
昼に一緒にいられない分、夜は遊んであげたいと思ってがんばって
いました。だから「学校と同じで保育園にも、できるだけ休ませず
に行かせたい」というのは矛盾していたかもしれません。
父親の話題でしたので付け加えると・・・
主人は家事から子どもの遊び相手までよくしてくれます。
共働きは家事も平等に、ってわたしは思っているので、子どもの
面倒を見てくれるお父さんが増えてくれるといいのですが。
No.2200 08月12日(Fri) 22:58 投稿者名:紗吉 6歳♂ 妊娠8ヶ月 https://sakichi.com/neekiite-bbs.htm

いつも「新米ママのおっぱい入門」に来てくださり有り難うございます。管理人の紗吉です。
このトピに関して個人攻撃をするために一人で色んなハンドル名を使い
投稿を続けた方がいらっしゃいました。
管理システム上、複数のハンドル名で非難している人の
固定ハンドル名はIPアドレスが一緒なので直ぐ分かります。
同一掲示板で複数のハンドルネームの記載は禁止しております。
中傷・誹謗された書き込みはすべて削除しておりますが
削除しても削除しても書き込まれます。
該当する利用者はまことに残念ですがIPアドレスで掲示板の利用制限をさせて頂きます。
今一度、掲示板ご利用の注意事項をご確認の上
当ホームページがこの掲示板を運営している意味をお考え頂き
どうか冷静に活用頂けますようお願いいたします。
このトピに関して個人攻撃をするために一人で色んなハンドル名を使い
投稿を続けた方がいらっしゃいました。
管理システム上、複数のハンドル名で非難している人の
固定ハンドル名はIPアドレスが一緒なので直ぐ分かります。
同一掲示板で複数のハンドルネームの記載は禁止しております。
中傷・誹謗された書き込みはすべて削除しておりますが
削除しても削除しても書き込まれます。
該当する利用者はまことに残念ですがIPアドレスで掲示板の利用制限をさせて頂きます。
今一度、掲示板ご利用の注意事項をご確認の上
当ホームページがこの掲示板を運営している意味をお考え頂き
どうか冷静に活用頂けますようお願いいたします。
No.2279 08月17日(Wed) 06:21 投稿者名:あやここ 3歳4ヶ月♀4ヶ月♀

今回初めて紗吉さんが妊娠している事を知りました。
妊娠おめでとうございます!
このサイトは桶谷式の本よりも分かりやすい内容なので繰り返し読んでおります。
また、掲示板には知識のあるちっちママが集まるので定期的にチェックして参考にさせて頂いてます。
第二子出産でさらに内容が増えることがあるのかな?と楽しみにしております。
お体を大切にお過ごし下さいね!
のらうさぎさん、お邪魔してすみませんでした。
妊娠おめでとうございます!
このサイトは桶谷式の本よりも分かりやすい内容なので繰り返し読んでおります。
また、掲示板には知識のあるちっちママが集まるので定期的にチェックして参考にさせて頂いてます。
第二子出産でさらに内容が増えることがあるのかな?と楽しみにしております。
お体を大切にお過ごし下さいね!
のらうさぎさん、お邪魔してすみませんでした。
No.2206 08月13日(Sat) 01:05 投稿者名:とっとこ 5歳♀ 1歳半♂

ゆきさんへ
私も今、育休中で、仕事をしているときはそれこそトイレにも行けないくらいの忙しさで、
ゆきさんの言っておられること、よくわかります。たぶん、状況がよく似ているのではないかしら、と思います。
のらうさぎさんのおっしゃっていることもよくよく、わかります。
みんな、育児がんばっているんですよね。
たいへんだけど、それぞれの生活、育児、家事、仕事、ホント、いっぱいいっぱい頑張っているんだと思います。
しんどいことがそれぞれあるから、だから、他の人の事が少しうらやましくなったりすることもあるし。
だから、ずる、とかいう目で見ないで、みんなで頑張ろうよ。
ダンナも上手くまきこんで、みーんなで。
それと、育児支援=育児代行、の流れ、その通りだと思います。
それじゃいけない、保護者が育児をすることを助けるのが、育児支援だと思うし、そうなっていってほしいな、っておもいます。
文章が上手くないので、伝わるかどうか、わかりませんが、
ここの掲示板のあったかい雰囲気が好きなので、どうか、攻撃しあったりされないように…。
私も今、育休中で、仕事をしているときはそれこそトイレにも行けないくらいの忙しさで、
ゆきさんの言っておられること、よくわかります。たぶん、状況がよく似ているのではないかしら、と思います。
のらうさぎさんのおっしゃっていることもよくよく、わかります。
みんな、育児がんばっているんですよね。
たいへんだけど、それぞれの生活、育児、家事、仕事、ホント、いっぱいいっぱい頑張っているんだと思います。
しんどいことがそれぞれあるから、だから、他の人の事が少しうらやましくなったりすることもあるし。
だから、ずる、とかいう目で見ないで、みんなで頑張ろうよ。
ダンナも上手くまきこんで、みーんなで。
それと、育児支援=育児代行、の流れ、その通りだと思います。
それじゃいけない、保護者が育児をすることを助けるのが、育児支援だと思うし、そうなっていってほしいな、っておもいます。
文章が上手くないので、伝わるかどうか、わかりませんが、
ここの掲示板のあったかい雰囲気が好きなので、どうか、攻撃しあったりされないように…。
No.2216 08月14日(Sun) 10:20 投稿者名:のらうさぎ 4歳

お返事ありがとうございます。
普段こどもの生活を知らないお父さんに委ねるよりも保育園に頼む方がこどもによい・・・・なるほど、そうか、そういう意味もあるのかと思いました。
これまたちょいと名指しで失礼します。
ららさんのような極論の方も世の中いらっしゃると思います。
保育園は福祉であって、サービス業ではありません。
単純に週に幼稚園や保育園にこどもが居るのかを計算したとき、幼稚園は9時~2時が活動時間と考えて5日で5時間×5日=25時間、保育園が親がフルタイムなら8時間×5日=40時間。
25時間と40時間の差は大きいですよね。学校は、体力のついている年齢。だから、幼稚園・保育園・学校を一まとめに考えるのはスタンスが違うので、意味のないことです。
この時間差はこどもの年齢・集中力と体力を考えた時に、充分お子さんはがんばっていませんか?
保育園でよい生活リズムをつけているのならば、家庭での生活もそれに沿っていれば問題なく過ごせるのではないでしょうか?大人の都合にあわせるからズレがあるのではないですか?
こどもにとって一番影響のあるのは誰でしょう。保育士ではありません。
親が休みの時休むのは善意である、休みにしてくれというのは園の都合であるといわれてしまうと、信頼関係もへったくれもありませんねぇ・・・。
リズム云々、大人の都合が論理化されていて「だから保育園に行くのは当然だ」と言われると、正直困ります。
こどもが一番求めているのは、親です。これは絶対です。深く信頼し、過ごしたいのも親です。
保育士は代わりにはなれません。保育士の何回もの抱擁より親も熱い1回の抱擁をこどもは求めています。
「保育に欠けたる児童」と言う言葉は今の定義上削除されていますが、現実には存在しています。
どこまでがどの子に該当するかは微妙なところですが、私達はそういう心のこどもを救済すること、親に知らせて行く事で親子の関係を築いていく手伝いを仕事にしています。
御理解いただけるといいのですが。
それから・・・親御さんがお休みのときに、お子さんをお預かりすると・・・・・・黙って行ってもわかるんです(笑)。
まったく生活に乗らなかったり、噛んだり叩いたりイラついたり。グズグズしたり。
どんなに小さくてもこども達は親の変化をちゃんとわかっているのです。すごいですね、こどもって。
色んな御意見いただいてありがたいです。
みなさんの御意見を踏まえて、お休みのときは親とゆっくりして欲しいという主旨がしっかり伝えていければなぁと思います。もちろん、必要な方は別です。
それには普段からお子さんの様子を伝えていくこと、愛情をより深くできるような話をしていくこと、嫌な事ではなく、自然に良いほうに向けるように、たくさんしていくプロセスは必要です。そういう、親御さんに対する間接的な啓発も今回は欠けていたと反省します。
広く開けた保育園や保育士でありたいとは思いますが、親の子育てのチャンスや機会を奪わないように、こどもと親が上手くいける橋渡しの存在でありたいと思っています。
私は一介の保育士ですから「入れてやってる」なんて思うこともありませんが、世の中保育園が少なすぎだよ、というのはしょっちゅう思いますよ。我が子も入るの大変でしたから。(同業者なので、気も使うし、変に気を使われるし)
ではでは。
普段こどもの生活を知らないお父さんに委ねるよりも保育園に頼む方がこどもによい・・・・なるほど、そうか、そういう意味もあるのかと思いました。
これまたちょいと名指しで失礼します。
ららさんのような極論の方も世の中いらっしゃると思います。
保育園は福祉であって、サービス業ではありません。
単純に週に幼稚園や保育園にこどもが居るのかを計算したとき、幼稚園は9時~2時が活動時間と考えて5日で5時間×5日=25時間、保育園が親がフルタイムなら8時間×5日=40時間。
25時間と40時間の差は大きいですよね。学校は、体力のついている年齢。だから、幼稚園・保育園・学校を一まとめに考えるのはスタンスが違うので、意味のないことです。
この時間差はこどもの年齢・集中力と体力を考えた時に、充分お子さんはがんばっていませんか?
保育園でよい生活リズムをつけているのならば、家庭での生活もそれに沿っていれば問題なく過ごせるのではないでしょうか?大人の都合にあわせるからズレがあるのではないですか?
こどもにとって一番影響のあるのは誰でしょう。保育士ではありません。
親が休みの時休むのは善意である、休みにしてくれというのは園の都合であるといわれてしまうと、信頼関係もへったくれもありませんねぇ・・・。
リズム云々、大人の都合が論理化されていて「だから保育園に行くのは当然だ」と言われると、正直困ります。
こどもが一番求めているのは、親です。これは絶対です。深く信頼し、過ごしたいのも親です。
保育士は代わりにはなれません。保育士の何回もの抱擁より親も熱い1回の抱擁をこどもは求めています。
「保育に欠けたる児童」と言う言葉は今の定義上削除されていますが、現実には存在しています。
どこまでがどの子に該当するかは微妙なところですが、私達はそういう心のこどもを救済すること、親に知らせて行く事で親子の関係を築いていく手伝いを仕事にしています。
御理解いただけるといいのですが。
それから・・・親御さんがお休みのときに、お子さんをお預かりすると・・・・・・黙って行ってもわかるんです(笑)。
まったく生活に乗らなかったり、噛んだり叩いたりイラついたり。グズグズしたり。
どんなに小さくてもこども達は親の変化をちゃんとわかっているのです。すごいですね、こどもって。
色んな御意見いただいてありがたいです。
みなさんの御意見を踏まえて、お休みのときは親とゆっくりして欲しいという主旨がしっかり伝えていければなぁと思います。もちろん、必要な方は別です。
それには普段からお子さんの様子を伝えていくこと、愛情をより深くできるような話をしていくこと、嫌な事ではなく、自然に良いほうに向けるように、たくさんしていくプロセスは必要です。そういう、親御さんに対する間接的な啓発も今回は欠けていたと反省します。
広く開けた保育園や保育士でありたいとは思いますが、親の子育てのチャンスや機会を奪わないように、こどもと親が上手くいける橋渡しの存在でありたいと思っています。
私は一介の保育士ですから「入れてやってる」なんて思うこともありませんが、世の中保育園が少なすぎだよ、というのはしょっちゅう思いますよ。我が子も入るの大変でしたから。(同業者なので、気も使うし、変に気を使われるし)
ではでは。
No.2218 08月14日(Sun) 11:02 投稿者名:ハム吉 2才0ヶ月♀

*追記*
のらうさぎさんが既に締められているし、お盆で書き込みをする時間がない間、少し下がってきたので、今になってあげない方が良いかなとも思いますので、こちらに追記します。見て頂けるか自信はないのですけれど。でも、私が振った話題や、適当でない言葉遣いで荒れてしまって、申し訳ないと思いますし、誤解を受けているなと思った部分もありますので。このまま書き込まない方が良いかなとも思いつつ、でも書いてしまう…
※8月11日の自分の投稿に追記するつもりでしたが、書いている間にのらうさぎさんの書き込みであがったので、新たに投稿しました。
まず、「ずる」という言葉を使ったこと、これはもう私が悪いです。本当に御免なさい。言い訳がましいですけれど、この追記をしている11日の投稿以外、かなり急いで書いたモノなので、良くない言葉だと思いつつ、どう書いたモノかとよく考える時間もなかったので、「ちょっとした」なんて言葉を入れて少しは柔らかく、なんて考えたのですが、ダメなモノはダメですね。あえて言うなら「規則の目的には添えない」ってことなのですけれど、その規則の部分も、自分が調べた狭い範囲での前提の上なので、本当に相応しくなかったと思います。(ただ、保育園の規則が地域によって違うということで話してしまうと、そこそこのやり方です、だけで話しづらいと思ったので、のらうさぎさんのお話や自分の住んでいるマチの規則を前提としました。)すみませんでした。
それから、私は退職前は公務員をしていて、在職中に色々考えさせられることなどもあり、今も一般の方よりも税金の使われ方に対して、関心がある方だと思います。なので、一番最初のレス(今追記している投稿ですね)の最後で少し触れたのですけれど、決してそれが一番重要な部分と考えていたり、問題をお金に換算して…などというつもりではありませんでした。ですからゆきさんとまさははさんへのレスの中では税金、とい形では触れず、あくまで決まりを守ること、について書いたつもりです。ららさんについては、ご本人も触れていたので、話題にしましたけれど。お金のこと、規則のこと、普段四六時中考えることではないと思います。でも、人が社会というモノを形成して生活していく上では、とても大事なことではあるはずだと、私は思っています。人は1人で生きるわけでも、家庭の中でだけ生きていくわけでもないので、ふとした時に考える関心や知識を持って欲しい…と、最近実生活で感じる機会があったので、それが今回書き込んだきっかけといえばきっかけでしょうか。
それから、名指しで申し訳ありませんが、ゆきさん。
>専業主婦の方は休みが取れないのに、仕事している人は自由に
「ずる」ができるというようなことを書かれていた方もいらっ
しゃいました。
私の今回入れたレスをもう一度お読み頂ければ…と思うのですが、私は、休みを取ること(=子どもを預けること、かな?ここでは。)がずるとは全く言っていません。どちらかというと、本当に必要があってそうするなら、それは各家庭の考え方だと思います。
私は専業主婦になってから、「休みがないから…」と云うのは止めようと思って来ました。というか、自分が使うと限定すれば、嫌いな言葉です。家事や育児に休みがないとするなら、働く主婦の方の仕事が休みの日も、同じように休みでないと思うからです。そして、今の時代、夫婦で分担や協力をしたり、色々な制度を利用したりするなら、休みを作ることも自分には出来ると思うから。その努力をする前に、自分への擁護の言葉としては使うまい、と、ずっと思って来たので、ゆきさんへ直接入れたレスへの返事ではない場所で、ゆきさんではない方への私のレスを、私の意図しない言葉と共に抜き書きされたことはとても残念です。「ずる」という言葉を使ったのは本当に申し訳無いですし、誤解を招きやすい表現ではあると思いますが。
私事ですが、私は復職するつもりの育児休業の最中、復帰の大前提としていた条件が崩れてしまったので、その時点で育休を切り上げて退職しました。その前に、自宅で子どもが寝ている間に復帰に向けての勉強をしたりするだけでも自分の能力の無さを思い知ったので、実際に働きながらお子さんを育てていらっしゃるお母さんのことは本当に尊敬します。また、今の生活の中でも、自分自身の不甲斐なさを感じる出来事は多々あり、同じような環境で笑顔で一生懸命子育てされている専業主婦の方も、同じ様に尊敬しています。専業・兼業・母・父…お互い立場が違えば出来ることや方法が違うのは当たり前です。でも、奇跡とも言える確率をくぐって、子どもという愛おしい存在を授かることが出来たのですから、その存在に、それぞれがが考える、能う限りのことを与えたい…と、これは日々そういう気持ちを忘れそうになる自分を律するために書いておきます。
本当にお騒がせして御免なさい。もしも何かありましたら、メールアドレスを表示にしましたので、こちらまで。但し、★印を@に変えて下さい。(捨てアドなので、5日経ったら削除します。)
のらうさぎさんが既に締められているし、お盆で書き込みをする時間がない間、少し下がってきたので、今になってあげない方が良いかなとも思いますので、こちらに追記します。見て頂けるか自信はないのですけれど。でも、私が振った話題や、適当でない言葉遣いで荒れてしまって、申し訳ないと思いますし、誤解を受けているなと思った部分もありますので。このまま書き込まない方が良いかなとも思いつつ、でも書いてしまう…
※8月11日の自分の投稿に追記するつもりでしたが、書いている間にのらうさぎさんの書き込みであがったので、新たに投稿しました。
まず、「ずる」という言葉を使ったこと、これはもう私が悪いです。本当に御免なさい。言い訳がましいですけれど、この追記をしている11日の投稿以外、かなり急いで書いたモノなので、良くない言葉だと思いつつ、どう書いたモノかとよく考える時間もなかったので、「ちょっとした」なんて言葉を入れて少しは柔らかく、なんて考えたのですが、ダメなモノはダメですね。あえて言うなら「規則の目的には添えない」ってことなのですけれど、その規則の部分も、自分が調べた狭い範囲での前提の上なので、本当に相応しくなかったと思います。(ただ、保育園の規則が地域によって違うということで話してしまうと、そこそこのやり方です、だけで話しづらいと思ったので、のらうさぎさんのお話や自分の住んでいるマチの規則を前提としました。)すみませんでした。
それから、私は退職前は公務員をしていて、在職中に色々考えさせられることなどもあり、今も一般の方よりも税金の使われ方に対して、関心がある方だと思います。なので、一番最初のレス(今追記している投稿ですね)の最後で少し触れたのですけれど、決してそれが一番重要な部分と考えていたり、問題をお金に換算して…などというつもりではありませんでした。ですからゆきさんとまさははさんへのレスの中では税金、とい形では触れず、あくまで決まりを守ること、について書いたつもりです。ららさんについては、ご本人も触れていたので、話題にしましたけれど。お金のこと、規則のこと、普段四六時中考えることではないと思います。でも、人が社会というモノを形成して生活していく上では、とても大事なことではあるはずだと、私は思っています。人は1人で生きるわけでも、家庭の中でだけ生きていくわけでもないので、ふとした時に考える関心や知識を持って欲しい…と、最近実生活で感じる機会があったので、それが今回書き込んだきっかけといえばきっかけでしょうか。
それから、名指しで申し訳ありませんが、ゆきさん。
>専業主婦の方は休みが取れないのに、仕事している人は自由に
「ずる」ができるというようなことを書かれていた方もいらっ
しゃいました。
私の今回入れたレスをもう一度お読み頂ければ…と思うのですが、私は、休みを取ること(=子どもを預けること、かな?ここでは。)がずるとは全く言っていません。どちらかというと、本当に必要があってそうするなら、それは各家庭の考え方だと思います。
私は専業主婦になってから、「休みがないから…」と云うのは止めようと思って来ました。というか、自分が使うと限定すれば、嫌いな言葉です。家事や育児に休みがないとするなら、働く主婦の方の仕事が休みの日も、同じように休みでないと思うからです。そして、今の時代、夫婦で分担や協力をしたり、色々な制度を利用したりするなら、休みを作ることも自分には出来ると思うから。その努力をする前に、自分への擁護の言葉としては使うまい、と、ずっと思って来たので、ゆきさんへ直接入れたレスへの返事ではない場所で、ゆきさんではない方への私のレスを、私の意図しない言葉と共に抜き書きされたことはとても残念です。「ずる」という言葉を使ったのは本当に申し訳無いですし、誤解を招きやすい表現ではあると思いますが。
私事ですが、私は復職するつもりの育児休業の最中、復帰の大前提としていた条件が崩れてしまったので、その時点で育休を切り上げて退職しました。その前に、自宅で子どもが寝ている間に復帰に向けての勉強をしたりするだけでも自分の能力の無さを思い知ったので、実際に働きながらお子さんを育てていらっしゃるお母さんのことは本当に尊敬します。また、今の生活の中でも、自分自身の不甲斐なさを感じる出来事は多々あり、同じような環境で笑顔で一生懸命子育てされている専業主婦の方も、同じ様に尊敬しています。専業・兼業・母・父…お互い立場が違えば出来ることや方法が違うのは当たり前です。でも、奇跡とも言える確率をくぐって、子どもという愛おしい存在を授かることが出来たのですから、その存在に、それぞれがが考える、能う限りのことを与えたい…と、これは日々そういう気持ちを忘れそうになる自分を律するために書いておきます。
本当にお騒がせして御免なさい。もしも何かありましたら、メールアドレスを表示にしましたので、こちらまで。但し、★印を@に変えて下さい。(捨てアドなので、5日経ったら削除します。)
No.2239 08月15日(Mon) 19:19 投稿者名:のらねこ

のらうさぎさんは、民間企業で働く人のこと、イメージできるでしょうか?大企業はともかく、中小企業など、有給休暇の取得もままならない労働環境で、家族の生活のために男女関係なく長時間労働を余儀なくされています。
私も現在育児休業中ですが、在職中は監督職のため、どうしてもお迎えの時間ぎりぎりになってしまうこともたびたびでした。子どもに「もっと早く迎えにきてよー」と言われるとつらいです。正直仕事をほうってでも迎えに行きたいときあります。そんなとき、保育士さんに追い討ちをかけられるように「もっとはやく」と言われると、へこみます。今の担任の先生は、そのあたりの機微をすごくわかってくれる人なので、私の仕事の状況は聞いても、あまりせっつくようなことはおっしゃいません。
子どもを余裕をもって育てられる環境は誰しも望むことですが、職場環境によってはままならないことの方が多いです。
仕事を好きで優先させているわけではない親御さんもおられることを理解していれば、杓子定規に「休みだから家で保育しろ」とはいえないでしょう。家に仕事を持って帰っている親御さんも多いのではないでしょうか?そんなこといちいち保育園に言わないと思います。お盆だからといって、休みになるのはもう昔の話で、今は7月から9月のあいだで個人の仕事の都合で休みをとる体制の会社の方が多いのではないでしょうか?実際公務員である義母や、特殊法人ではたらく実両親もお盆は休みではありません。
親が疲れると余裕がなくなり、子どももぎすぎすして、お友達との衝突も多くなります。園としても、そのような状況はこまるのではないでしょうか?
うちの子の保育園には、1人を育てるのに3年育児休暇を取った保育士さんもおられました。権利ですから取ることは当然ですが、民間では3年も可能なケースは稀です。公務員と、民間企業で働く人の、生活環境には大きな違いがあるのです。
確かに保育士さんは、「資格を持った専門職で、難関を突破して採用されている優秀な公務員」ですが、のらうさぎさんのような保育士さんには「行政はサービス業」だということを、もう少し理解していただきたいと個人的には思います。
幸いうちの子の担任の先生は、保育内容の面でも、親への対応の面でも若いながらとてもきめ細かく、クラスをよくまとめておられ、すごくプロフェッショナルな仕事ぶりです。とても若い先生なのですが、安心して信頼でき、息子を預けられます。
子どもは親との関係の中で波に揺られるようにはぐくまれていくものだと思います。片方からの視点、はありえないと思います。子どもの立場からみた視点、親の立場からみた視点、両方の目が必要なのではないでしょうか?
私も現在育児休業中ですが、在職中は監督職のため、どうしてもお迎えの時間ぎりぎりになってしまうこともたびたびでした。子どもに「もっと早く迎えにきてよー」と言われるとつらいです。正直仕事をほうってでも迎えに行きたいときあります。そんなとき、保育士さんに追い討ちをかけられるように「もっとはやく」と言われると、へこみます。今の担任の先生は、そのあたりの機微をすごくわかってくれる人なので、私の仕事の状況は聞いても、あまりせっつくようなことはおっしゃいません。
子どもを余裕をもって育てられる環境は誰しも望むことですが、職場環境によってはままならないことの方が多いです。
仕事を好きで優先させているわけではない親御さんもおられることを理解していれば、杓子定規に「休みだから家で保育しろ」とはいえないでしょう。家に仕事を持って帰っている親御さんも多いのではないでしょうか?そんなこといちいち保育園に言わないと思います。お盆だからといって、休みになるのはもう昔の話で、今は7月から9月のあいだで個人の仕事の都合で休みをとる体制の会社の方が多いのではないでしょうか?実際公務員である義母や、特殊法人ではたらく実両親もお盆は休みではありません。
親が疲れると余裕がなくなり、子どももぎすぎすして、お友達との衝突も多くなります。園としても、そのような状況はこまるのではないでしょうか?
うちの子の保育園には、1人を育てるのに3年育児休暇を取った保育士さんもおられました。権利ですから取ることは当然ですが、民間では3年も可能なケースは稀です。公務員と、民間企業で働く人の、生活環境には大きな違いがあるのです。
確かに保育士さんは、「資格を持った専門職で、難関を突破して採用されている優秀な公務員」ですが、のらうさぎさんのような保育士さんには「行政はサービス業」だということを、もう少し理解していただきたいと個人的には思います。
幸いうちの子の担任の先生は、保育内容の面でも、親への対応の面でも若いながらとてもきめ細かく、クラスをよくまとめておられ、すごくプロフェッショナルな仕事ぶりです。とても若い先生なのですが、安心して信頼でき、息子を預けられます。
子どもは親との関係の中で波に揺られるようにはぐくまれていくものだと思います。片方からの視点、はありえないと思います。子どもの立場からみた視点、親の立場からみた視点、両方の目が必要なのではないでしょうか?
No.2241 08月15日(Mon) 22:12 投稿者名:のらうさぎ 4歳

締め切り後にどうもありがとうございます。
幸いにも私は私立の保育士で、また幸いにも企業を4年、管理職を経験して転職した過去がございますので、社会がどのように成立しているか理解しております。
今までの流れに沿って主旨を御理解いただければと言うことと同時に私が今までにどのようなスレを送っているかを見ていただければわかりますが、「どうでもいいから休め」と言っているわけではありません。
保育園と保護者の双者が「うちはこうだからこうして」と大人の都合を言い出したらきりがありません。
間に挟まれるのはこどもですから。
大人の状況を理解しつつも、それが果たしてこどもの状況と照らし合わせてはどんなものかと意見できるのも大切ではないかと私は思います。YESオンリーの親の御都合保育園は存在しますが、それも良し悪しです。保育園への評価は客観的なものとその家庭の都合によるでしょう。
必要な方は、とそのように書いています。
原因はなんでしょう?
申し訳ありませんが、私は私立の保育士です。
私には「私の主旨に合わない人はもっと勉強して」と聞こえますが(笑)。
はい、どうも未熟ものですいません。
しかし、私がのらねこさんを理解していないように、のらねこさんは今までの私を知りませんよね。
一方的に批判されてもどうかなと思います。
普段の忙しさと、お盆休み、親が休みの時の保育、私は別にして考えていますよ。
何が何でも早く来い、休みの日は休めと言っていますか?
主旨がずれていますよ。
親と子だけの視点でいいのですか?
ならば保育園は必要ないですねぇ・・。
視点があっても合致しない親子が多い、そう思いませんか?
「私は忙しいんです」
それは結構です。お父さんとおかあさんは門を出れば古い言葉ですが、企業戦士です。緊張感を持っていることも重々承知です。周りに甘えたくないという思いも充分わかります。
でも、こどもにとってお父さんとお母さんはひとりずつしか居ないことには変わりありません。
あたりまえじゃん、当たり前だけど、保育園は基本的なところを見つめる所です。
お子さんにどんな大人になってもらいたいですか?
ただ保育園は黙って都合によって預かればいいとおっしゃるなら、
それっきりですがね(笑)。
幸いにも私は私立の保育士で、また幸いにも企業を4年、管理職を経験して転職した過去がございますので、社会がどのように成立しているか理解しております。
今までの流れに沿って主旨を御理解いただければと言うことと同時に私が今までにどのようなスレを送っているかを見ていただければわかりますが、「どうでもいいから休め」と言っているわけではありません。
保育園と保護者の双者が「うちはこうだからこうして」と大人の都合を言い出したらきりがありません。
間に挟まれるのはこどもですから。
大人の状況を理解しつつも、それが果たしてこどもの状況と照らし合わせてはどんなものかと意見できるのも大切ではないかと私は思います。YESオンリーの親の御都合保育園は存在しますが、それも良し悪しです。保育園への評価は客観的なものとその家庭の都合によるでしょう。
> 仕事を好きで優先させているわけではない親御さんもおられることを理解していれば、杓子定規に「休みだから家で保育しろ」とはいえないでしょう。
必要な方は、とそのように書いています。
> 親が疲れると余裕がなくなり、子どももぎすぎすして、お友達との衝突も多くなります。園としても、そのような状況はこまるのではないでしょうか?
原因はなんでしょう?
> 確かに保育士さんは、「資格を持った専門職で、難関を突破して採用されている優秀な公務員」ですが、のらうさぎさんのような保育士さんには「行政はサービス業」だということを、もう少し理解していただきたいと個人的には思います。
申し訳ありませんが、私は私立の保育士です。
私には「私の主旨に合わない人はもっと勉強して」と聞こえますが(笑)。
> 幸いうちの子の担任の先生は、保育内容の面でも、親への対応の面でも若いながらとてもきめ細かく、クラスをよくまとめておられ、すごくプロフェッショナルな仕事ぶりです。とても若い先生なのですが、安心して信頼でき、息子を預けられます。
はい、どうも未熟ものですいません。
しかし、私がのらねこさんを理解していないように、のらねこさんは今までの私を知りませんよね。
一方的に批判されてもどうかなと思います。
普段の忙しさと、お盆休み、親が休みの時の保育、私は別にして考えていますよ。
何が何でも早く来い、休みの日は休めと言っていますか?
主旨がずれていますよ。
>
> 子どもは親との関係の中で波に揺られるようにはぐくまれていくものだと思います。片方からの視点、はありえないと思います。子どもの立場からみた視点、親の立場からみた視点、両方の目が必要なのではないでしょうか?
> 子どもは親との関係の中で波に揺られるようにはぐくまれていくものだと思います。片方からの視点、はありえないと思います。子どもの立場からみた視点、親の立場からみた視点、両方の目が必要なのではないでしょうか?
親と子だけの視点でいいのですか?
ならば保育園は必要ないですねぇ・・。
視点があっても合致しない親子が多い、そう思いませんか?
「私は忙しいんです」
それは結構です。お父さんとおかあさんは門を出れば古い言葉ですが、企業戦士です。緊張感を持っていることも重々承知です。周りに甘えたくないという思いも充分わかります。
でも、こどもにとってお父さんとお母さんはひとりずつしか居ないことには変わりありません。
あたりまえじゃん、当たり前だけど、保育園は基本的なところを見つめる所です。
お子さんにどんな大人になってもらいたいですか?
ただ保育園は黙って都合によって預かればいいとおっしゃるなら、
それっきりですがね(笑)。
No.2243 08月15日(Mon) 22:36 投稿者名:すず11ヶ月♀4歳♀

もう書くのはやめようと思ってましたが、また出てきてしまいました。
のらねこさんのように忙しく働いていらっしゃる方の気持ちもよくわかります。のらうさぎさんもご自分のお子さんがいらっしゃって、働くお母さんなのですから、のらねこさんの気持ちもよくわかってらっしゃると思います。保育園に預けられているお子さん方の気持ちも。
「休みの日は家で子供の面倒を見てください」「早くお迎えに来てください」なんて、親たちに煙たがられそうな言葉をのらうさぎさんだって言いたくて言ってるのではないと思うのです。私がもし保育士さんだったら、自分が嫌われるようなことは言わずに子供を預かり、与えられた仕事をして迎えに来た親に引き渡すと思います。
保育士さんが厳しいことを言うのは誰のためでしょう?皆さん方のお子さんのためですよね。もちろん、仕事を無理に切り上げてでも迎えに来てなどと言ってるのではなく、できるだけという意味だと思います。
休みの日にも保育園に子供を預ける理由、早く迎えに行かれない理由、いろいろあると思いますが、それは保育士さんにわかってもらうのではなくて、お子さん方にわかってもらわないといけませんよね。のらうさぎさんは、子供は親の変化がわかると書いてました。保育園に預けている時間が長くても、親が仕事をがんばっていることを子供なりにわかっているなら子供が大きくなっても親のことを理解してくれるでしょうね。
のらうさぎさん、勝手にわかったようなことを書いてしまってごめんなさい。間違っていたら訂正してください。
のらねこさんのように忙しく働いていらっしゃる方の気持ちもよくわかります。のらうさぎさんもご自分のお子さんがいらっしゃって、働くお母さんなのですから、のらねこさんの気持ちもよくわかってらっしゃると思います。保育園に預けられているお子さん方の気持ちも。
「休みの日は家で子供の面倒を見てください」「早くお迎えに来てください」なんて、親たちに煙たがられそうな言葉をのらうさぎさんだって言いたくて言ってるのではないと思うのです。私がもし保育士さんだったら、自分が嫌われるようなことは言わずに子供を預かり、与えられた仕事をして迎えに来た親に引き渡すと思います。
保育士さんが厳しいことを言うのは誰のためでしょう?皆さん方のお子さんのためですよね。もちろん、仕事を無理に切り上げてでも迎えに来てなどと言ってるのではなく、できるだけという意味だと思います。
休みの日にも保育園に子供を預ける理由、早く迎えに行かれない理由、いろいろあると思いますが、それは保育士さんにわかってもらうのではなくて、お子さん方にわかってもらわないといけませんよね。のらうさぎさんは、子供は親の変化がわかると書いてました。保育園に預けている時間が長くても、親が仕事をがんばっていることを子供なりにわかっているなら子供が大きくなっても親のことを理解してくれるでしょうね。
のらうさぎさん、勝手にわかったようなことを書いてしまってごめんなさい。間違っていたら訂正してください。
No.2265 08月16日(Tue) 16:49 投稿者名:のらねこ

レスありがとうございます。
kokkoさんへのレス↓にも書きましたが、保育士さんの言葉を受け取れるか否かは、やっぱりその人との信頼関係だと思います。
本当に親身になって厳しいことを言ってくれる人の言葉だったら聞けると思うし、実際私も聞いてきました。
ただ、親のいたらなさにつけこんで小バカにしたような物の言い方をする人もいるので、アドバイスとして受け入れられるか否かは、やっぱりその先生個人の人柄によると思うのです。
周りのお友達のご家庭を見ていて思うのですが、(私のだんなさんを含め)最近のお父さんは本当によくがんばっておられる方多いですよ!送り迎えとか、育児の面でも、お父さんは即戦力のようです。個人的には子育ては母親のみがするのではなく、父親も当事者なので、積極的に関わるべきだと思いますが、お仕事の都合等いろいろご家庭のご事情も皆さん千差万別だと思うので・・・。
私もだんなさんも保育園児でしたので、3歳になるまでは家で母親が子どもをみなければ・・・、という考え方は我が家にはありませんでした。かつて私も「家で手作りのおやつ」にはあこがれましたが、保育園に行くメリットも子どもながらに感じていましたし・・・。
子どももその子によって個性が違うので、一概に自分もそうだったから子どもも保育園ハッピーとはいえないと思いますが、それでも親が休みでも「休みいや!今日保育園いく!!」というときもあるので、それなりに子どもも楽しんでるのかな?と思います。
kokkoさんへのレス↓にも書きましたが、保育士さんの言葉を受け取れるか否かは、やっぱりその人との信頼関係だと思います。
本当に親身になって厳しいことを言ってくれる人の言葉だったら聞けると思うし、実際私も聞いてきました。
ただ、親のいたらなさにつけこんで小バカにしたような物の言い方をする人もいるので、アドバイスとして受け入れられるか否かは、やっぱりその先生個人の人柄によると思うのです。
周りのお友達のご家庭を見ていて思うのですが、(私のだんなさんを含め)最近のお父さんは本当によくがんばっておられる方多いですよ!送り迎えとか、育児の面でも、お父さんは即戦力のようです。個人的には子育ては母親のみがするのではなく、父親も当事者なので、積極的に関わるべきだと思いますが、お仕事の都合等いろいろご家庭のご事情も皆さん千差万別だと思うので・・・。
私もだんなさんも保育園児でしたので、3歳になるまでは家で母親が子どもをみなければ・・・、という考え方は我が家にはありませんでした。かつて私も「家で手作りのおやつ」にはあこがれましたが、保育園に行くメリットも子どもながらに感じていましたし・・・。
子どももその子によって個性が違うので、一概に自分もそうだったから子どもも保育園ハッピーとはいえないと思いますが、それでも親が休みでも「休みいや!今日保育園いく!!」というときもあるので、それなりに子どもも楽しんでるのかな?と思います。
No.2245 08月15日(Mon) 23:27 投稿者名:kokko 1歳5ヶ月女 3歳10ヶ月 女の子

こんばんは。
のらうさぎさんと同じく、保育士をしております。
それも、公立の保育士です。
公務員に対しての誤解があるようなので、ちょっといいでしょうか?
民間企業で働く方々のご苦労や、大変さは、友人、知人、保護者の方々から、きいて、あるていどはわかっているつもりですが、ほんとうにおいそがしく、きっと余裕の無い日々なのだろうとお察しします。
でも、公立で働く私たちだって、3年の育児休業を取った人の話なんて、めったに聞きません。(聞いたこと無いです)
保育時間は長くなり、シフト数は増え、事務量も増え、会議の数も増え、それでも正規職員は増えません。
保育園には定員と言うのがありますが、そこに緊急一時が入り、定員の弾力化といわれて、定員より多く入ることだって、間々あります。
だからって、職員が増えるわけではありません。
それでも、こどもにかける手は変わりませんし、変わらずにかけてあげたいと思います。
仕事の持ち帰りだって、いつものことです。
本当は持ち帰りをするな、といわれていますが、持ち帰らずに出来るものならそうしたい、と、みんな、言います。
23日勤務をすると、そのうちの20日にはシフトが入っており、早番と遅番の日々です。
休みだって中々取れるものではないです。
こどもの病気のときくらい、人を頼まずに休みたい、と切実に思います。
幸い近くに姉がすんでいるので私は何とかやっていますが、この間は40度の熱があるこどもを姉に預けようとして、叱られました。
「そんな状態の子を預けて働かなきゃいけない社会はおかしい!」と。
私もそう思います。
私の園は、園長がこどもの病気には比較的理解がありますが、他の園では、「家庭と仕事とどっちが大事なの!!」といって休暇を許可しなかった、という話も聞いています。
公立の保育園だって、それくらい厳しい(おかしい)状況はあるのです。
行政はサービス業だ、と言われましたが、確かに、そういう面はあると思います。
どのような住民サービスを提供するか、利用者の皆様に気持ちよくご利用いただくためにはどうしたらよいか、など、研修だってあります。
お迎えをせっつくだなんて、とんでもない。
時間ぎりぎりに迎えに来て、15分かけて帰り支度したって、ニッコリ笑って、「気をつけてお帰りくださいね。」と言いますよ。
親御さんがお休みの時だって、「用事がありますので。」といわれればお受けします。
でも、時々、私は考えてしまうのです。
親にとっての利益と、こどもにとっての利益が一致しないってことがあるのです。
それでも、ある程度は、親の安定がこどもの安定につながると思って、飲み込みます。
日々、接してこどもとの様子を見ていれば、こどもに対しての気持ちや、誠意がある程度わかります。
そんな親御さんが大変そうな時には、こどもがどんなに荒れようが、受け止める気持ちがあります。
でも、かつて、保育園に通っていたこどもであった私としては、本当に痛いくらい、こどもの切なさや願いがわかって、泣きそうになってしまうのです。
もちろん、保育園に通っているこどもは決してかわいそうな子ではない、と、これは断言できます。
いろいろな経験は必要のない経験ではない、それが、悲しいことであっても、悔しいことであっても。
でも、こどもにとって、全く負担ではない、とは思いません。
それは、保育園に預けるすべての親にわかっていてあげて欲しい、と思います。(きっと、のらねこさんはわかってらっしゃるのですよね)
ちょっと、文章が支離滅裂になってしまい、すみません。
途中から主旨がずれてますよね。失礼しました。
こどもを大切にした働き方が出来る社会に、なるといいな、と、自分のことも含めて思います。
というか、していかなければならないのですよね。
日々の忙しさに流されて、気がついたら大変なところに自分もこどもも、日本もいた、なんてことが無いように。
のらうさぎさんと同じく、保育士をしております。
それも、公立の保育士です。
公務員に対しての誤解があるようなので、ちょっといいでしょうか?
民間企業で働く方々のご苦労や、大変さは、友人、知人、保護者の方々から、きいて、あるていどはわかっているつもりですが、ほんとうにおいそがしく、きっと余裕の無い日々なのだろうとお察しします。
でも、公立で働く私たちだって、3年の育児休業を取った人の話なんて、めったに聞きません。(聞いたこと無いです)
保育時間は長くなり、シフト数は増え、事務量も増え、会議の数も増え、それでも正規職員は増えません。
保育園には定員と言うのがありますが、そこに緊急一時が入り、定員の弾力化といわれて、定員より多く入ることだって、間々あります。
だからって、職員が増えるわけではありません。
それでも、こどもにかける手は変わりませんし、変わらずにかけてあげたいと思います。
仕事の持ち帰りだって、いつものことです。
本当は持ち帰りをするな、といわれていますが、持ち帰らずに出来るものならそうしたい、と、みんな、言います。
23日勤務をすると、そのうちの20日にはシフトが入っており、早番と遅番の日々です。
休みだって中々取れるものではないです。
こどもの病気のときくらい、人を頼まずに休みたい、と切実に思います。
幸い近くに姉がすんでいるので私は何とかやっていますが、この間は40度の熱があるこどもを姉に預けようとして、叱られました。
「そんな状態の子を預けて働かなきゃいけない社会はおかしい!」と。
私もそう思います。
私の園は、園長がこどもの病気には比較的理解がありますが、他の園では、「家庭と仕事とどっちが大事なの!!」といって休暇を許可しなかった、という話も聞いています。
公立の保育園だって、それくらい厳しい(おかしい)状況はあるのです。
行政はサービス業だ、と言われましたが、確かに、そういう面はあると思います。
どのような住民サービスを提供するか、利用者の皆様に気持ちよくご利用いただくためにはどうしたらよいか、など、研修だってあります。
お迎えをせっつくだなんて、とんでもない。
時間ぎりぎりに迎えに来て、15分かけて帰り支度したって、ニッコリ笑って、「気をつけてお帰りくださいね。」と言いますよ。
親御さんがお休みの時だって、「用事がありますので。」といわれればお受けします。
でも、時々、私は考えてしまうのです。
親にとっての利益と、こどもにとっての利益が一致しないってことがあるのです。
それでも、ある程度は、親の安定がこどもの安定につながると思って、飲み込みます。
日々、接してこどもとの様子を見ていれば、こどもに対しての気持ちや、誠意がある程度わかります。
そんな親御さんが大変そうな時には、こどもがどんなに荒れようが、受け止める気持ちがあります。
でも、かつて、保育園に通っていたこどもであった私としては、本当に痛いくらい、こどもの切なさや願いがわかって、泣きそうになってしまうのです。
もちろん、保育園に通っているこどもは決してかわいそうな子ではない、と、これは断言できます。
いろいろな経験は必要のない経験ではない、それが、悲しいことであっても、悔しいことであっても。
でも、こどもにとって、全く負担ではない、とは思いません。
それは、保育園に預けるすべての親にわかっていてあげて欲しい、と思います。(きっと、のらねこさんはわかってらっしゃるのですよね)
ちょっと、文章が支離滅裂になってしまい、すみません。
途中から主旨がずれてますよね。失礼しました。
こどもを大切にした働き方が出来る社会に、なるといいな、と、自分のことも含めて思います。
というか、していかなければならないのですよね。
日々の忙しさに流されて、気がついたら大変なところに自分もこどもも、日本もいた、なんてことが無いように。
No.2264 08月16日(Tue) 16:24 投稿者名:のらねこ

レスありがとうございます。
保育士の先生方には、いつも感謝しています。
親でさえ対処に苦慮することもある、ちび達を、何十人とまとめていらっしゃるのですから。
それに、子どもが病気の時でさえ有給休暇も取れない職場があるなんて、私もおかしいと思います。基本的に有給休暇は労働者の権利で自由に取れるはずですからね・・・。
育児のことなどたくさんのことを、保育園に通っていて、育児のプロとして、母親の先輩として、保育士の先生方にいろいろ教えていただきました。とてもありがたかったです。
思うんですが、保育士の先生方に言われて嫌な思いをするか否かは、やっぱりその先生個人の人柄ではないでしょうか?
本当に我々親子を思いやってくれている先生に、「子どもともう少し触れ合ってあげて」と言われたら、素直に聞けると思うのです。
だけど、中には違う先生もいて、例えば、ある冬の寒い土曜日、職場に電話がかかってきて、「熱があるから迎えに来てください」と言われました。直帰しても1時間はかかるのですが、あいにく保育士の先生方が交代で休んでいる手薄な土曜日です。その先生は、「熱があるけれど、スタッフが足りないから外遊びをさせます」というのです。どう考えてもおかしいやろ!!と思いました。雪が降ってる寒い日に、熱がある子をですよ?それ以来、その先生が「子どものためだから・・・」ということでも、「どうせ園側の都合やろ?」と思ってしまいますし、忘れ物をしたときなど親を小バカにしたような物の言い方をする先生もいらっしゃいますが、そんな人には本音で話をしようとは思いません。
実際今はだんなさんと仕事を調整しあって、土曜日は預けないことにしています(週休2日の皆さんがうらやましいです)。子どもの体力を考えると、やっぱりウィークデーの5日間が限度だと思うのです。土日は家でゆっくり休ませてあげないと、風邪を引きやすくなったりしちゃうので。
kokkoさんは次にあげるような公務員の保育士さんではないと感じていますが、中には「私は難関を突破して採用された、しかも専門の資格を持った公務員よ!」と変なプライドだけ(と親が感じる)の保育士さんもおられます。
本当に人と接する仕事って、難しいですよね?
私も人と接する仕事をしているので、自分の言葉が相手の反発を招いてしまったり、逆に批判されたりしたら、伝え方が悪かったのかな?と思うようにしています。
制度云々もあると思いますが、感じ方は人それぞれ、最後はその人の人柄や、どれだけ相手の立場に立って物事を考え実行できるかで、円滑にコミュニケーションできるかどうかが決まるのだと思うのですが・・・。
間違っていたら、また指摘してくださいね!
では、では~。
保育士の先生方には、いつも感謝しています。
親でさえ対処に苦慮することもある、ちび達を、何十人とまとめていらっしゃるのですから。
それに、子どもが病気の時でさえ有給休暇も取れない職場があるなんて、私もおかしいと思います。基本的に有給休暇は労働者の権利で自由に取れるはずですからね・・・。
育児のことなどたくさんのことを、保育園に通っていて、育児のプロとして、母親の先輩として、保育士の先生方にいろいろ教えていただきました。とてもありがたかったです。
思うんですが、保育士の先生方に言われて嫌な思いをするか否かは、やっぱりその先生個人の人柄ではないでしょうか?
本当に我々親子を思いやってくれている先生に、「子どもともう少し触れ合ってあげて」と言われたら、素直に聞けると思うのです。
だけど、中には違う先生もいて、例えば、ある冬の寒い土曜日、職場に電話がかかってきて、「熱があるから迎えに来てください」と言われました。直帰しても1時間はかかるのですが、あいにく保育士の先生方が交代で休んでいる手薄な土曜日です。その先生は、「熱があるけれど、スタッフが足りないから外遊びをさせます」というのです。どう考えてもおかしいやろ!!と思いました。雪が降ってる寒い日に、熱がある子をですよ?それ以来、その先生が「子どものためだから・・・」ということでも、「どうせ園側の都合やろ?」と思ってしまいますし、忘れ物をしたときなど親を小バカにしたような物の言い方をする先生もいらっしゃいますが、そんな人には本音で話をしようとは思いません。
実際今はだんなさんと仕事を調整しあって、土曜日は預けないことにしています(週休2日の皆さんがうらやましいです)。子どもの体力を考えると、やっぱりウィークデーの5日間が限度だと思うのです。土日は家でゆっくり休ませてあげないと、風邪を引きやすくなったりしちゃうので。
kokkoさんは次にあげるような公務員の保育士さんではないと感じていますが、中には「私は難関を突破して採用された、しかも専門の資格を持った公務員よ!」と変なプライドだけ(と親が感じる)の保育士さんもおられます。
本当に人と接する仕事って、難しいですよね?
私も人と接する仕事をしているので、自分の言葉が相手の反発を招いてしまったり、逆に批判されたりしたら、伝え方が悪かったのかな?と思うようにしています。
制度云々もあると思いますが、感じ方は人それぞれ、最後はその人の人柄や、どれだけ相手の立場に立って物事を考え実行できるかで、円滑にコミュニケーションできるかどうかが決まるのだと思うのですが・・・。
間違っていたら、また指摘してくださいね!
では、では~。
No.2242 08月15日(Mon) 22:32 投稿者名:ゆうこ 4歳♂ 1歳半♀

仕事が大変なのもよく分かりますが、子育ての子供が親を本当に必要とする時期だって人生でたった一度ですよね。
子育てまでもが外注の時代になったのかと悲しくなります。
仕事が大変。休めない。残業もある。家事が大変。やらなくてはいけないことが一杯ある。これでもっと子供といてあげてくれといわれたら、体がもたない。私の時間は一つもない。だから保育園に預けても仕方ないじゃない。という前に、子供の気持ちを一番に考えてあげて欲しい。子供が一日8時間お友達と一緒にいて本当に楽しめるようになるのは、せいぜい早くても3,4歳です。それまではやはり親と一緒なのが一番に決まってます。その証拠に迎えに行ったときは、すごくうれしそうな顔しませんか?明日休みというと喜びませんか?子供を一番にしてあげる為に、何を削ればいいか、どうすればいいか夫婦でもっと話し合って欲しい。本当に今だけですから。
保育園は家庭の育児の手助けをする場所であって、育児の代行をする場所ではないんです。
子供は親と一緒なら、買い物だって、銀行だって、家で一緒に掃除するのだって、楽しいのですから。
保育園で「お休みなら預けないでください」とか「仕事が早く終わったなら、早くお迎えにきてください」とか、子供を第一に考えている保育士さんに言われて当然のことだと思いますよ。私立の保育園なら大目に見てくれる保育士さんもいるとは思いますけど。
子育てまでもが外注の時代になったのかと悲しくなります。
仕事が大変。休めない。残業もある。家事が大変。やらなくてはいけないことが一杯ある。これでもっと子供といてあげてくれといわれたら、体がもたない。私の時間は一つもない。だから保育園に預けても仕方ないじゃない。という前に、子供の気持ちを一番に考えてあげて欲しい。子供が一日8時間お友達と一緒にいて本当に楽しめるようになるのは、せいぜい早くても3,4歳です。それまではやはり親と一緒なのが一番に決まってます。その証拠に迎えに行ったときは、すごくうれしそうな顔しませんか?明日休みというと喜びませんか?子供を一番にしてあげる為に、何を削ればいいか、どうすればいいか夫婦でもっと話し合って欲しい。本当に今だけですから。
保育園は家庭の育児の手助けをする場所であって、育児の代行をする場所ではないんです。
子供は親と一緒なら、買い物だって、銀行だって、家で一緒に掃除するのだって、楽しいのですから。
保育園で「お休みなら預けないでください」とか「仕事が早く終わったなら、早くお迎えにきてください」とか、子供を第一に考えている保育士さんに言われて当然のことだと思いますよ。私立の保育園なら大目に見てくれる保育士さんもいるとは思いますけど。
No.2247 08月16日(Tue) 01:15 投稿者名:Baby Blues 12、10、8歳、18ヶ月 全員男

今更ながらしゃしゃり出てきてスミマセンm(_ _)m。
保育園に入れて働くことに対して自分の大変さや辛さを訴えてくるお母さんには、きっとどこかに後ろめたさがあるから、防衛的になって「攻撃的」な言葉ととれてしまうようなレスをつけちゃうのかなあと思いました。
私は高校の教員をしていたことがあるのですが、子供たちを保育園に預けて働くことに常に罪悪感を感じていました。子供を育てなくちゃいけないのは親なのに、親の都合で預けられてかわいそうだと思っていました。また、行政もサービスだというその仕事も、残業手当なんてつかないのに、正規職員として働くほかの女の先生たちが、夜の8時や9時まで残業したり、採点の仕事や授業の予習のための教材を持ち帰る姿も見てきて、その厳しさも知っていました。私は期間採用として働いていたので、まだ自分の都合を聞いてもらいましたが(教頭に嫌味を言われながら)、親の後ろ盾が得られない自分に正規職員を務めるのは無理だと(保育園だけのサポートでは絶対にできない仕事です)、その仕事を断念しました。
私はね、のらうさぎさんは保育士として子育ては親以外の誰も取って代わることはできませんよということをおっしゃりたかったのだと思いますよ。それは本当に事実ですよ。兄の子供を見ていた母も同じことを言ってました。いくら一生懸命面倒を見てやっても、子供にとっては親が一番だから、あんまり孫に入れ込みすぎてもね(片思いで寂しい)・・・って言ってました。私も都合でチビを保育園に預けていますが、お迎えに行くときの表情がたまりません。「待ってたよ~やっと来てくれたね」って本当に嬉しそうな顔をするんですもの・・・
子供がいると休みの日にしかできない用事が足せないとか、子供のことをあまり知らないパパに頼むよりも、保育園に預ける方が安心とかなんとかよりも、やっぱり子供に取っては親が一番なんだ、子育ての基本は親なんだって自覚を、誰を攻めることなく、誰を擁護することもなく、認めることは大事だと思います。
のらうさぎさんの最初の疑問にお答えすると・・・父親ってガキだから、子供が保育園に行っているくらいの年齢の父親には、自分が父親だからとか、自分が休みのときくらい、子供と向き合ってみようなんていう人は稀かも知れませんよ。ここにレスをつけた人たちのダンナさんの中には、休みの日に張り切って一日中つきあってやろう、自分が面倒を見てやろうっていう成熟したパパさんもいるみたいですけどね。大半は、自覚なしの未熟なパパさんなんじゃないでしょうか?だから、「お父さんがお休みだったら、パパと遊んでもらえると~君も嬉しいのにねえ~」などとさりげなく振ってみるのも良いかも知れませんね。なんか、保育士さんの仕事が時々子育て支援だけじゃなくて、親育てみたくなっちゃうときもあるかも知れませんが・・・
私のお世話になる保育園には若い人が多いですが、のらうさぎさんみたいなたくましい保育士さんが育ってくれると良いなと思います。私は嫌味を言われようがどうしようが、保育園というシステム自体があることがとても有難いと感じます。アメリカにはこんなに素晴らしく整った機関はありませんでした。世界一の防衛に税金をかけているアメリカは福祉面がとても弱いです。学校教育や子育て支援のようなシステムには予算がありません。そういうシステムがあること、それを利用させていただけることは当然の権利ではないですよ(だって、税金を払っていたって、そいうのが全くない国だってあるんですから)・・・私は特典だと思います。
保育園に入れて働くことに対して自分の大変さや辛さを訴えてくるお母さんには、きっとどこかに後ろめたさがあるから、防衛的になって「攻撃的」な言葉ととれてしまうようなレスをつけちゃうのかなあと思いました。
私は高校の教員をしていたことがあるのですが、子供たちを保育園に預けて働くことに常に罪悪感を感じていました。子供を育てなくちゃいけないのは親なのに、親の都合で預けられてかわいそうだと思っていました。また、行政もサービスだというその仕事も、残業手当なんてつかないのに、正規職員として働くほかの女の先生たちが、夜の8時や9時まで残業したり、採点の仕事や授業の予習のための教材を持ち帰る姿も見てきて、その厳しさも知っていました。私は期間採用として働いていたので、まだ自分の都合を聞いてもらいましたが(教頭に嫌味を言われながら)、親の後ろ盾が得られない自分に正規職員を務めるのは無理だと(保育園だけのサポートでは絶対にできない仕事です)、その仕事を断念しました。
私はね、のらうさぎさんは保育士として子育ては親以外の誰も取って代わることはできませんよということをおっしゃりたかったのだと思いますよ。それは本当に事実ですよ。兄の子供を見ていた母も同じことを言ってました。いくら一生懸命面倒を見てやっても、子供にとっては親が一番だから、あんまり孫に入れ込みすぎてもね(片思いで寂しい)・・・って言ってました。私も都合でチビを保育園に預けていますが、お迎えに行くときの表情がたまりません。「待ってたよ~やっと来てくれたね」って本当に嬉しそうな顔をするんですもの・・・
子供がいると休みの日にしかできない用事が足せないとか、子供のことをあまり知らないパパに頼むよりも、保育園に預ける方が安心とかなんとかよりも、やっぱり子供に取っては親が一番なんだ、子育ての基本は親なんだって自覚を、誰を攻めることなく、誰を擁護することもなく、認めることは大事だと思います。
のらうさぎさんの最初の疑問にお答えすると・・・父親ってガキだから、子供が保育園に行っているくらいの年齢の父親には、自分が父親だからとか、自分が休みのときくらい、子供と向き合ってみようなんていう人は稀かも知れませんよ。ここにレスをつけた人たちのダンナさんの中には、休みの日に張り切って一日中つきあってやろう、自分が面倒を見てやろうっていう成熟したパパさんもいるみたいですけどね。大半は、自覚なしの未熟なパパさんなんじゃないでしょうか?だから、「お父さんがお休みだったら、パパと遊んでもらえると~君も嬉しいのにねえ~」などとさりげなく振ってみるのも良いかも知れませんね。なんか、保育士さんの仕事が時々子育て支援だけじゃなくて、親育てみたくなっちゃうときもあるかも知れませんが・・・
私のお世話になる保育園には若い人が多いですが、のらうさぎさんみたいなたくましい保育士さんが育ってくれると良いなと思います。私は嫌味を言われようがどうしようが、保育園というシステム自体があることがとても有難いと感じます。アメリカにはこんなに素晴らしく整った機関はありませんでした。世界一の防衛に税金をかけているアメリカは福祉面がとても弱いです。学校教育や子育て支援のようなシステムには予算がありません。そういうシステムがあること、それを利用させていただけることは当然の権利ではないですよ(だって、税金を払っていたって、そいうのが全くない国だってあるんですから)・・・私は特典だと思います。
No.2364 08月19日(Fri) 22:09 投稿者名:にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂

> 今更ながらしゃしゃり出てきてスミマセンm(_ _)m。
お久しぶりです~(^o^)丿
どうしていらっしゃるのかな、と案じておりましたが、日本に来ていらしたのですね。
お帰りなさいませ~ヽ(^o^)丿
>
> 私はね、のらうさぎさんは保育士として子育ては親以外の誰も取って代わることはできませんよということをおっしゃりたかったのだと思いますよ。私のお世話になる保育園には若い人が多いですが、のらうさぎさんみたいなたくましい保育士さんが育ってくれると良いなと思います。
> 私はね、のらうさぎさんは保育士として子育ては親以外の誰も取って代わることはできませんよということをおっしゃりたかったのだと思いますよ。私のお世話になる保育園には若い人が多いですが、のらうさぎさんみたいなたくましい保育士さんが育ってくれると良いなと思います。
私も同意見です。
中には耳の痛い話もありますが、保育士の先生の話として、なんの疑問ももたずにレスをつけた次第です。
自分の子供のために言ってくれていると思えばこそのスレッドだと思いました。
ただ、他の方のレス等で、育児放棄して、得していて、税金泥棒みたいな話になってくると、オヤ?黙っていていいのかな?という気分にされられたのも事実ですが。。(^_^;)
>アメリカにはこんなに素晴らしく整った機関はありませんでした。)・・・私は特典だと思います。
そうなんですか?
私、よく日本って税金が高すぎるっていう意見が多いけど、結構福利厚生とかしっかりしてて、他国と比べても引けを取らないくらい国民に税金を還元してる国だなって思っていたので、益々自説を強化できそうです(笑)
では、これからもよろしくお願いしますm(__)m
頑張って働いて、お国の為に税金払うとしますか♪
No.2266 08月16日(Tue) 19:02 投稿者名:とくちゃん 3歳 女

あの、この長いツリー読んでて思ったんですけど
何人かの方は託児所と保育所を混同されてるんじゃないんでしょうか。
託児所は親の理由が何であれ、金銭的な契約をして子供を預かってもらうところだし
(だから、託児所では親がのんびりしたり買い物したりするためでも
ぜんぜんOKってことでしょ?)
保育所は基本的に保育に欠ける状態である子供を預かるところなんじゃないの?
保育料は払ってるにしろ、保育所はやっぱり託児所じゃないと思うんだけど・・・。
締め切り後に、差し出がましくごめんなさい。
何人かの方は託児所と保育所を混同されてるんじゃないんでしょうか。
託児所は親の理由が何であれ、金銭的な契約をして子供を預かってもらうところだし
(だから、託児所では親がのんびりしたり買い物したりするためでも
ぜんぜんOKってことでしょ?)
保育所は基本的に保育に欠ける状態である子供を預かるところなんじゃないの?
保育料は払ってるにしろ、保育所はやっぱり託児所じゃないと思うんだけど・・・。
締め切り後に、差し出がましくごめんなさい。
No.2367 08月19日(Fri) 22:55 投稿者名:にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂

こんばんは。
違うと思いますよ。なぜなら、保育園に入園するためには、それ相応の手続きが必要ですから。託児所なら、名前と、後身分証明を提示するだけで預ける事ができますから。
保育園に入園させるためには、年末調整票(確定申告書)や、就労証明書を提出して、役所の審査をうけなければならないし、それをクリアして、入園を許可されているのですから、保育園に預けている者はなんらかの理由でその必要があると役場でも認められた人なのです。
それをご承知の上での発言だとしますと、休暇の日が保育の欠けた状態でないと判断するかしないか、という事になり大いに意見の分かれる所だと思うのですが。
それに対する認識の違いを皆さんがレスをつけて意見交換しているのです。
とくちゃんさんは、休暇の日は保育の欠けた状態ではないとおっしゃりたいのですよね?
託児所と思ってるというのは、いささか、挑発的だと思いますよ。
第三者が思うのなら別ですけど、保育園に預けて働いて(看病したり、闘病してる方は、休暇がないので、このスレッドには関係ないかなぁ?)いる人は託児所扱いをしていると言われたら、立つ瀬がないと思うのですが。。
とくちゃんさんの論理で言うと、休暇に所用で子供を預けたい時は、いつも通っている保育園ではなく、他の託児施設に預けなければならないという事でしょうか?
そんな事してる人いるのかな?
もう少し、大雑把に現実に則して考えてみてもえていいのではないでしょうか?
皆さん極論すぎませんか?
しかも、スレ主であるのらうさぎさんの質問とはちょっとズレてきてしまっていますしね。
> 何人かの方は託児所と保育所を混同されてるんじゃないんでしょうか。
> 保育所は基本的に保育に欠ける状態である子供を預かるところなんじゃないの?
> 保育料は払ってるにしろ、保育所はやっぱり託児所じゃないと思うんだけど・・・。
> 保育所は基本的に保育に欠ける状態である子供を預かるところなんじゃないの?
> 保育料は払ってるにしろ、保育所はやっぱり託児所じゃないと思うんだけど・・・。
違うと思いますよ。なぜなら、保育園に入園するためには、それ相応の手続きが必要ですから。託児所なら、名前と、後身分証明を提示するだけで預ける事ができますから。
保育園に入園させるためには、年末調整票(確定申告書)や、就労証明書を提出して、役所の審査をうけなければならないし、それをクリアして、入園を許可されているのですから、保育園に預けている者はなんらかの理由でその必要があると役場でも認められた人なのです。
それをご承知の上での発言だとしますと、休暇の日が保育の欠けた状態でないと判断するかしないか、という事になり大いに意見の分かれる所だと思うのですが。
それに対する認識の違いを皆さんがレスをつけて意見交換しているのです。
とくちゃんさんは、休暇の日は保育の欠けた状態ではないとおっしゃりたいのですよね?
託児所と思ってるというのは、いささか、挑発的だと思いますよ。
第三者が思うのなら別ですけど、保育園に預けて働いて(看病したり、闘病してる方は、休暇がないので、このスレッドには関係ないかなぁ?)いる人は託児所扱いをしていると言われたら、立つ瀬がないと思うのですが。。
とくちゃんさんの論理で言うと、休暇に所用で子供を預けたい時は、いつも通っている保育園ではなく、他の託児施設に預けなければならないという事でしょうか?
そんな事してる人いるのかな?
もう少し、大雑把に現実に則して考えてみてもえていいのではないでしょうか?
皆さん極論すぎませんか?
しかも、スレ主であるのらうさぎさんの質問とはちょっとズレてきてしまっていますしね。
No.2379 08月20日(Sat) 13:30 投稿者名:とくちゃん 3歳 女

にゃんこさん、えーっと、何か誤解されているようなのですが
保育園は託児所だ、とは私書いてないんですけど・・・。
むしろまったく逆のことを書いたつもりです。
引用にもありますように、「保育園は託児所じゃない」と。
分かりにくかったですか?すいません。
もう一度きちんと見てくださるとありがたいです。
保育園ならば、原則としてはそうではないでしょうか?
所用にもよると思いますが、葬式とか、子連れ不可の病院へのお見舞いとかの場合は事前に一言断れば問題ないでしょう。
自分が疲れ果ててリフレッシュしたいとか、一人で買い物したいとかは違うと思うのです。
あくまで「保育園の原則」としての話ですよ。
ちなみに、私の娘も去年1年間公立の保育園にお世話になりましたし、旦那の転勤で一回やめることになりましたけど
今年も7月から娘は元気に保育園に通っております。
もちろん私も外で働いていますよ。
近くに祖父母がいない転勤族なので、保育園、娘をかわいがってくださる保母さんには大変感謝しています。
閉め後にだらだらと上げて本当にすいません。
保育園は託児所だ、とは私書いてないんですけど・・・。
むしろまったく逆のことを書いたつもりです。
引用にもありますように、「保育園は託児所じゃない」と。
分かりにくかったですか?すいません。
もう一度きちんと見てくださるとありがたいです。
>とくちゃんさんは、休暇の日は保育の欠けた状態ではないとおっしゃりたいのですよね?
>とくちゃんさんの論理で言うと、休暇に所用で子供を預けたい時は、いつも通っている保育園ではなく、他の託児施設に預けなければならないという事でしょうか?
保育園ならば、原則としてはそうではないでしょうか?
所用にもよると思いますが、葬式とか、子連れ不可の病院へのお見舞いとかの場合は事前に一言断れば問題ないでしょう。
自分が疲れ果ててリフレッシュしたいとか、一人で買い物したいとかは違うと思うのです。
あくまで「保育園の原則」としての話ですよ。
ちなみに、私の娘も去年1年間公立の保育園にお世話になりましたし、旦那の転勤で一回やめることになりましたけど
今年も7月から娘は元気に保育園に通っております。
もちろん私も外で働いていますよ。
近くに祖父母がいない転勤族なので、保育園、娘をかわいがってくださる保母さんには大変感謝しています。
閉め後にだらだらと上げて本当にすいません。
No.2396 08月21日(Sun) 22:11 投稿者名:にゃんこ 4歳♂ 1歳8ヶ月♂

こんばんは(^o^)丿
拝見しました。
私が言いたいのは、「保育園と託児所を混同している」という部分が、保育園に休暇の日にも子供を預けている親御さんへの挑発ではないか、という事なのでした。
決して、とくちゃんさんが、保育園=託児所とおっしゃっているという事ではありません。
言葉足らずで、誤解をさせてしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m
ま、こんな言葉尻を捉えての問答は無意味だと思いますが、質問にお答えしました。
どうでしょう?ここにきて「原則」と限っての発言は。
では、「リフレッシュ」と「子連れ不可の見舞い」を「保育に欠ける状態と見なすかどうか」を判断するとしたら、前者は×で後者は○とお考えのようですが、主観による判断になり、役所はそれについて見解を示すのは、色んな問題点をはらむと思うんです。
「葬式」と「銀行手続き(不動産売買の書類提出などとかね)」はどうなのか?とかね。
ここまで、掘り下げてしまうと、なんだか、おかしいと思いませんか?
もう、どっちだって、いいや!って、どうでもよくなって来ませんか?(笑)
しかも、ここで「あくまで保育の原則」などと逃げの論理付けを持って来てしまうと、仮定もなりたたないと思いますし。
皆さん、もっと大雑把に考えましょうよ。
だとしたら、たまに、休暇に保育園に預けて、それがリフレッシュだろうが、のっぴきならない保育に欠ける状態だろうが、目をつぶって、見過ごしてあげる事はできませんか?
同じ働く人間として、そんな人もいるんだな、くらいに考えて!
そして、それを指導するのは、保育士とか、役所の人とか、しかるべき人達にまかせて、働くお母さん達は、自分と自分の家族の事だけ考えて、他のわずらわしい事に惑わされたりしないで、前をむいてニコニコと頑張っていきましょうよ!
> もう一度きちんと見てくださるとありがたいです。
拝見しました。
私が言いたいのは、「保育園と託児所を混同している」という部分が、保育園に休暇の日にも子供を預けている親御さんへの挑発ではないか、という事なのでした。
決して、とくちゃんさんが、保育園=託児所とおっしゃっているという事ではありません。
言葉足らずで、誤解をさせてしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m
ま、こんな言葉尻を捉えての問答は無意味だと思いますが、質問にお答えしました。
> >とくちゃんさんの論理で言うと、休暇に所用で子供を預けたい時は、いつも通っている保育園ではなく、他の託児施設に預けなければならないという事でしょうか?
> 保育園ならば、原則としてはそうではないでしょうか?
> 所用にもよると思いますが、葬式とか、子連れ不可の病院へのお見舞いとかの場合は事前に一言断れば問題ないでしょう。
> 自分が疲れ果ててリフレッシュしたいとか、一人で買い物したいとかは違うと思うのです。
> あくまで「保育園の原則」としての話ですよ。
> 保育園ならば、原則としてはそうではないでしょうか?
> 所用にもよると思いますが、葬式とか、子連れ不可の病院へのお見舞いとかの場合は事前に一言断れば問題ないでしょう。
> 自分が疲れ果ててリフレッシュしたいとか、一人で買い物したいとかは違うと思うのです。
> あくまで「保育園の原則」としての話ですよ。
どうでしょう?ここにきて「原則」と限っての発言は。
では、「リフレッシュ」と「子連れ不可の見舞い」を「保育に欠ける状態と見なすかどうか」を判断するとしたら、前者は×で後者は○とお考えのようですが、主観による判断になり、役所はそれについて見解を示すのは、色んな問題点をはらむと思うんです。
「葬式」と「銀行手続き(不動産売買の書類提出などとかね)」はどうなのか?とかね。
ここまで、掘り下げてしまうと、なんだか、おかしいと思いませんか?
もう、どっちだって、いいや!って、どうでもよくなって来ませんか?(笑)
しかも、ここで「あくまで保育の原則」などと逃げの論理付けを持って来てしまうと、仮定もなりたたないと思いますし。
皆さん、もっと大雑把に考えましょうよ。
> ちなみに、私の娘も去年1年間公立の保育園にお世話になりましたし、旦那の転勤で一回やめることになりましたけど
> 今年も7月から娘は元気に保育園に通っております。
> もちろん私も外で働いていますよ。
> 近くに祖父母がいない転勤族なので、保育園、娘をかわいがってくださる保母さんには大変感謝しています。
> 今年も7月から娘は元気に保育園に通っております。
> もちろん私も外で働いていますよ。
> 近くに祖父母がいない転勤族なので、保育園、娘をかわいがってくださる保母さんには大変感謝しています。
だとしたら、たまに、休暇に保育園に預けて、それがリフレッシュだろうが、のっぴきならない保育に欠ける状態だろうが、目をつぶって、見過ごしてあげる事はできませんか?
同じ働く人間として、そんな人もいるんだな、くらいに考えて!
そして、それを指導するのは、保育士とか、役所の人とか、しかるべき人達にまかせて、働くお母さん達は、自分と自分の家族の事だけ考えて、他のわずらわしい事に惑わされたりしないで、前をむいてニコニコと頑張っていきましょうよ!
No.2457 08月24日(Wed) 15:39 投稿者名:ばな2歳8ヶ月♀

のらうさぎさん、書き込みされたお母様方始め皆様、こんにちは。
一ヶ月ぶり?と思うほど久しぶりに覗いたら、常々感じていたことに関するスレッド、そして、それがすごーく大きなスレッドになっていて、皆さんの関心の高さが伺え、それでもworking motherなのでじっくり読めず、今、お昼休みを利用しながら読み、書いています。と言っても、今更書くに足りないことで、多種多様な意見が既に書かれてあって、私の考えもその中に含まれており、言ってみれば、独り言です。そんな独り言に、この掲示板という貴重な場をおかりすることに申し訳なさを感じつつ・・・^^;。
私は私立認可保育園に娘を通わせて2年3ヶ月になります。「月に一度の全職員会議につき、お迎えは早めに」春と秋には「年長組園外保育(遠足とかプラネタリウム見学とか)につき、お給食無し・弁当持参」「七夕会にて17時保育終了」「盆休暇にて一週間お給食なし・お弁当持参」「入学式にて該当児以外休園」「卒園式にて該当児以外休園」「12/27-1/4休園」と、結構平日の休園が多いと感じています。これらの休園と、台風による警報発令や子供の病気を含めると、有給休暇を使い切る感じです。17時までにお迎えって、おいおい、仕事は17時まで最低でもあるっちゅうねんと思いますし、早めのお迎えって、いっつも職場の最寄りのドアから保育園の教室まで走ってるっちゅうねんと思います。うちの職場だって16~19時って、多種多様な会議のgolden timeなんだけど、上司に堪忍して貰い、この2年4ヶ月間、17時以降の会議には一度たりとも出たことがない。入園・卒園式、なんで平日にするかなぁ、せめて半日仕事の土曜日にしてくれへんかなぁ、あるいは、該当児以外の保育はやってよぉ、たっかい保育料払ってるんやし・・・と思います(役所で伺ったのですが、うちの場合、実費分払っていることになります。共働き世帯だと、だいたいそうなるそうです)。
でも、上記はのことは、園に協力不可能なことではないし、園での保育をより円滑にしていただくためには、親として協力するのが当然だし、職場に罪悪感を感じつつも仕事を休んでいます。そして私の場合、夫・両親・親戚は全て遠方ですので、ほぼ一人で子育てをしています。だから、土曜の午後と日曜は、何がどうあっても仕事は出来ません。同僚の半分くらいしか仕事をこなせず、やはり形見は狭いです。でも、大事な我が子のためですし、繰り返しですが、園に協力するのは当然と思っています。だからこそ、半日休みをとり、銀行や衣替え、自治会の寄り合い、役所周りなど、ため込んだ仕事を一気にこなすときの登園を、目をつぶっていただきたいというのが本音です^^;。
税金の恩恵を平等に、これは非常に大切な理念だと思います。専業主婦の方には、保育園に通わせることによる税金の恩恵を直接は受けられない、これは事実です。一方で、私は、月~土まで職員として働いているので、平日に催される児童館や図書館でのイベント、保健所での様々な相談会には、休暇をとらずしてはいけません。でも休暇は、上記のようなものでつぶれてしまいますから、そのために休暇をとることは出来ません。その恩恵を被ることは困難です。
「それはちょっといかがなものか」との感情をよその人に対して抱くより、自分に出来る協力・奉仕は可能な限り快く提供し、ちょっとしんどいところは、申し訳ないと思いつつ甘えさせていただく、そんなスタンスで、私は生活していきたいと思っています。
一ヶ月ぶり?と思うほど久しぶりに覗いたら、常々感じていたことに関するスレッド、そして、それがすごーく大きなスレッドになっていて、皆さんの関心の高さが伺え、それでもworking motherなのでじっくり読めず、今、お昼休みを利用しながら読み、書いています。と言っても、今更書くに足りないことで、多種多様な意見が既に書かれてあって、私の考えもその中に含まれており、言ってみれば、独り言です。そんな独り言に、この掲示板という貴重な場をおかりすることに申し訳なさを感じつつ・・・^^;。
私は私立認可保育園に娘を通わせて2年3ヶ月になります。「月に一度の全職員会議につき、お迎えは早めに」春と秋には「年長組園外保育(遠足とかプラネタリウム見学とか)につき、お給食無し・弁当持参」「七夕会にて17時保育終了」「盆休暇にて一週間お給食なし・お弁当持参」「入学式にて該当児以外休園」「卒園式にて該当児以外休園」「12/27-1/4休園」と、結構平日の休園が多いと感じています。これらの休園と、台風による警報発令や子供の病気を含めると、有給休暇を使い切る感じです。17時までにお迎えって、おいおい、仕事は17時まで最低でもあるっちゅうねんと思いますし、早めのお迎えって、いっつも職場の最寄りのドアから保育園の教室まで走ってるっちゅうねんと思います。うちの職場だって16~19時って、多種多様な会議のgolden timeなんだけど、上司に堪忍して貰い、この2年4ヶ月間、17時以降の会議には一度たりとも出たことがない。入園・卒園式、なんで平日にするかなぁ、せめて半日仕事の土曜日にしてくれへんかなぁ、あるいは、該当児以外の保育はやってよぉ、たっかい保育料払ってるんやし・・・と思います(役所で伺ったのですが、うちの場合、実費分払っていることになります。共働き世帯だと、だいたいそうなるそうです)。
でも、上記はのことは、園に協力不可能なことではないし、園での保育をより円滑にしていただくためには、親として協力するのが当然だし、職場に罪悪感を感じつつも仕事を休んでいます。そして私の場合、夫・両親・親戚は全て遠方ですので、ほぼ一人で子育てをしています。だから、土曜の午後と日曜は、何がどうあっても仕事は出来ません。同僚の半分くらいしか仕事をこなせず、やはり形見は狭いです。でも、大事な我が子のためですし、繰り返しですが、園に協力するのは当然と思っています。だからこそ、半日休みをとり、銀行や衣替え、自治会の寄り合い、役所周りなど、ため込んだ仕事を一気にこなすときの登園を、目をつぶっていただきたいというのが本音です^^;。
税金の恩恵を平等に、これは非常に大切な理念だと思います。専業主婦の方には、保育園に通わせることによる税金の恩恵を直接は受けられない、これは事実です。一方で、私は、月~土まで職員として働いているので、平日に催される児童館や図書館でのイベント、保健所での様々な相談会には、休暇をとらずしてはいけません。でも休暇は、上記のようなものでつぶれてしまいますから、そのために休暇をとることは出来ません。その恩恵を被ることは困難です。
「それはちょっといかがなものか」との感情をよその人に対して抱くより、自分に出来る協力・奉仕は可能な限り快く提供し、ちょっとしんどいところは、申し訳ないと思いつつ甘えさせていただく、そんなスタンスで、私は生活していきたいと思っています。
無断で転載することは堅くお断りいたします