プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.5578 上の子が下の子に手を出す
- 上の子が下の子に手を出す - ゆいゆい 3歳5ヶ月女 1歳男 04/20-22:56 No.5578
- Re: 上の子が下の子に手を出す - たっくん4歳♂2歳♀ 04/21-08:41 No.5582
- Re: 上の子が下の子に手を出す - ふにゃこ 4 &2y ♀ 04/21-08:58 No.5583
- Re: 上の子が下の子に手を出す - エム 8歳、3歳、1歳男 04/21-09:35 No.5584
- Re: 上の子が下の子に手を出す - 凛 5歳♂ 2歳♀ 04/21-10:16 No.5585
- Re: 上の子が下の子に手を出す - よこてぃ 2歳7ヶ月男 1歳3ヶ月女 04/22-00:36 No.5593
- ありがとうございました - ゆいゆい 3歳5ヶ月女 1歳男 04/22-22:39 No.5600
- す、すばらしい・・ - ふにゃこ 4 &2y ♀ 04/22-23:00 No.5601
No.5578 04月20日(Thu) 22:56 投稿者名:ゆいゆい 3歳5ヶ月女 1歳男
上の子が下の子に手を出す
なんだか悩みばかりですがまた相談です。
上の子が下の子にとにかく手を出し泣かせます。押す、引っ張る、わざとぶつかる、倒して泣かせる、大声を出して驚かすといった感じで、毎日下の子が泣くまでやります。今日はなんと足も出ました。叱ってみたりなだめてみたり言い聞かせも・・・効き目なしです。一時も目が離せず私は疲労困憊です。
娘は赤ちゃん返り継続中で、今でも息子のベビー服を無理やり着たり、ベビーカーに乗ったり、息子の真似ばかりしています。私にも、すべてにおいて赤ちゃんと同じようにして!と要求してきます。息子がふーんと言っただけでダッシュで私にとびつき、世話をさせないようにします。家にあるおもちゃは何も貸さない、遊んでいるスペースに近寄らせない、少しでも息子が近寄ろうものなら容赦なく突き飛ばし泣かせ、ひどい状態です。また息子がなにもしていないのに急に突き飛ばしたりします。そうかと思うと息子の世話をしたり2人でゲラゲラ笑って遊んだりします。
娘がおもちゃを取り上げるとか自分の遊び場を守るとか、そういうことに対しては仕方ないと思うのですが、どうしても手が出るので悩んでいます。どう応対しても一向にやみません。とにかく手を出すことをやめさせたいのです。(娘は友達に対しては絶対にできません。かえってやられる方です)
息子が生まれてから、息子そっちのけでできる限り娘に時間をとってきましたが、愛情を注いでも注いでもまだ足りないようです。「上の子をかわいがれば、自然と上の子が下の子をかわいがるようになる」と言われるのですが、娘の場合それが「弟なんかどうでもいい」になってしまうのです。娘を見ていると、とにかく息子の存在が気に入らない感じで、息子が「いる」だけでイライラするようです。息子が眠ってしまうと驚くほどおとなしく遊びます。
試行錯誤を繰り返し、どうしたらいいかずっと悩んでいました。アドバイスお願いします。
上の子が下の子にとにかく手を出し泣かせます。押す、引っ張る、わざとぶつかる、倒して泣かせる、大声を出して驚かすといった感じで、毎日下の子が泣くまでやります。今日はなんと足も出ました。叱ってみたりなだめてみたり言い聞かせも・・・効き目なしです。一時も目が離せず私は疲労困憊です。
娘は赤ちゃん返り継続中で、今でも息子のベビー服を無理やり着たり、ベビーカーに乗ったり、息子の真似ばかりしています。私にも、すべてにおいて赤ちゃんと同じようにして!と要求してきます。息子がふーんと言っただけでダッシュで私にとびつき、世話をさせないようにします。家にあるおもちゃは何も貸さない、遊んでいるスペースに近寄らせない、少しでも息子が近寄ろうものなら容赦なく突き飛ばし泣かせ、ひどい状態です。また息子がなにもしていないのに急に突き飛ばしたりします。そうかと思うと息子の世話をしたり2人でゲラゲラ笑って遊んだりします。
娘がおもちゃを取り上げるとか自分の遊び場を守るとか、そういうことに対しては仕方ないと思うのですが、どうしても手が出るので悩んでいます。どう応対しても一向にやみません。とにかく手を出すことをやめさせたいのです。(娘は友達に対しては絶対にできません。かえってやられる方です)
息子が生まれてから、息子そっちのけでできる限り娘に時間をとってきましたが、愛情を注いでも注いでもまだ足りないようです。「上の子をかわいがれば、自然と上の子が下の子をかわいがるようになる」と言われるのですが、娘の場合それが「弟なんかどうでもいい」になってしまうのです。娘を見ていると、とにかく息子の存在が気に入らない感じで、息子が「いる」だけでイライラするようです。息子が眠ってしまうと驚くほどおとなしく遊びます。
試行錯誤を繰り返し、どうしたらいいかずっと悩んでいました。アドバイスお願いします。
No.5582 04月21日(Fri) 08:41 投稿者名:たっくん4歳♂2歳♀
Re: 上の子が下の子に手を出す
こんにちは。
悩みますよね><
私はこんなにわが子を愛しているのよ!なのにどうでして!!って。
でも一生懸命なゆいゆいさんの気持ち、お子さんに届いていますよ~
家の顔と外の顔、うちの子たちも違います。
おじいちゃんおばあちゃんの前も違います。
子供って100面顔をもっているようです^^;
さてさて、お題目についてですが。。。
まずは、今や定番!?入門編とでもいいますでしょうか?
ぴっかりさんの子育て相談室。
http://homepage1.nifty.com/pikkari/
このなかの、「癒しの子育て・親育ち」など参考になるとおもいます。
メルマガもすごく子供とどう接したら?にとても役立つと思います。
少し前になりますが、タイトルが「友達に手がでる子… 」まちゃこ さんがNo.5357で「りんごの木」というペ-ジを紹介してくださっていました。
とても心温まるものが多かったです。
再々ですが^^;(あ!常連の方~!あ~またかいな -。-;って思ったでしょ!)
私がよくこちらで出すので、既にみたことがあるかもしれませんが、サイコロタウン
http://park6.wakwak.com/~psychol/town/townkyoiku/kyrakuraku/tkr1.html
こちらも、あ~これ、うちの子やってるわ^^;ってなことあって、自分事が他人事のように客観視できたりして、面白いですよ!
愛情のかけ方については、佐々木正美先生を検索してみてください。
http://qimangul.rwx.jp/books/sasakimasami.htm(参考に1つ)
(時間が^^;で、簡単ですみません。)
悩みますよね><
私はこんなにわが子を愛しているのよ!なのにどうでして!!って。
でも一生懸命なゆいゆいさんの気持ち、お子さんに届いていますよ~
家の顔と外の顔、うちの子たちも違います。
おじいちゃんおばあちゃんの前も違います。
子供って100面顔をもっているようです^^;
さてさて、お題目についてですが。。。
まずは、今や定番!?入門編とでもいいますでしょうか?
ぴっかりさんの子育て相談室。
http://homepage1.nifty.com/pikkari/
このなかの、「癒しの子育て・親育ち」など参考になるとおもいます。
メルマガもすごく子供とどう接したら?にとても役立つと思います。
少し前になりますが、タイトルが「友達に手がでる子… 」まちゃこ さんがNo.5357で「りんごの木」というペ-ジを紹介してくださっていました。
とても心温まるものが多かったです。
再々ですが^^;(あ!常連の方~!あ~またかいな -。-;って思ったでしょ!)
私がよくこちらで出すので、既にみたことがあるかもしれませんが、サイコロタウン
http://park6.wakwak.com/~psychol/town/townkyoiku/kyrakuraku/tkr1.html
こちらも、あ~これ、うちの子やってるわ^^;ってなことあって、自分事が他人事のように客観視できたりして、面白いですよ!
愛情のかけ方については、佐々木正美先生を検索してみてください。
http://qimangul.rwx.jp/books/sasakimasami.htm(参考に1つ)
(時間が^^;で、簡単ですみません。)
No.5583 04月21日(Fri) 08:58 投稿者名:ふにゃこ 4 &2y ♀
Re: 上の子が下の子に手を出す
> 息子が生まれてから、息子そっちのけでできる限り娘に時間をとってきましたが、愛情を注いでも注いでもまだ足りないようです。
ゆいゆいさんほどの方が、愛情不足なんてことはまず絶対にあり得ないと思います。叱ったり、なだめたり、というのは、赤ちゃんよりも自分の方に親の注目をさせたい、というお子さんの目的をずばり達成してしまっていると思うので、それを続けていても当分は何も変化しないでしょう(当分は、と断っているのは、下の子が成長してきて、負けじと、上の子にやり返すようになると、そのときにまた関係が変化することもあるからです)。アドラー心理学的には、不適切な行動(ここでは、下の子に手を出したり、世話するのを邪魔する、など)には注目をせず、それ以外の適切な行動にもっと注目をし、或いは、不適切な行動の中にある適切な部分に注目してみるのが一番お勧めな方法なんですけどねぇ・・。例えば、上の子が手を出したときに、上の子の行動に注目しないで、「あぁ、ケガしないで良かった~」と下の子の無事を喜ぶ、おもちゃを貸さない、とがんばっているときには、「そっかぁ、今はいやなんだね、じゃぁまた今度貸してね」と引き下がる(貸さない権利はあるってことで)なんてことが、とりあえず今思いつくことです。とりあえず「よかった~」と言ってから、何が良かったかを考えて言う^^;
アドラー心理学の方針は、世間の流れ(上の子への愛情不足、もっと関わってやらないと)とはむしろ反対とも取れる部分もあるので(中身を知ると、そうではないことが分かるんですが)、戸惑われるかも知れませんし、とにかくアドラー心理学の育児の目標は長期的なものですので、今の不適切な行動をとにかくやめさせる、とか、すぐに親の思うような関係を作らせるのが目的でないだけに、即効性はありません。でも、どのみち今のままでは堂々めぐりですし、長期的にみればだんだんと適切な信念を持って、適切な行動がとれるような人間に成長していってくれる方が素敵なことだと思いませんか? いきなりちょっと踏み込んだややこしい話になってしまいましたが、これまでのゆいゆいさんのカキコから私がイメージしているゆいゆいさんのお子さんへの関わり方がとても素敵だと思えるので、アドラー心理学ももしかしたら分かっていただけるかなぁと思い、お勧めしてみました^^
あ、でも、お互いが冷静なときに、上の子と「あなたがやっていることは、下の子が成長したらあなたに同じことをやりますよ。だから叩けば、いつか叩かれるようになりますよ。」ということは教えておいてもよいかなぁと思います。
>
> 試行錯誤を繰り返し、どうしたらいいかずっと悩んでいました。アドバイスお願いします。
> 試行錯誤を繰り返し、どうしたらいいかずっと悩んでいました。アドバイスお願いします。
ゆいゆいさんほどの方が、愛情不足なんてことはまず絶対にあり得ないと思います。叱ったり、なだめたり、というのは、赤ちゃんよりも自分の方に親の注目をさせたい、というお子さんの目的をずばり達成してしまっていると思うので、それを続けていても当分は何も変化しないでしょう(当分は、と断っているのは、下の子が成長してきて、負けじと、上の子にやり返すようになると、そのときにまた関係が変化することもあるからです)。アドラー心理学的には、不適切な行動(ここでは、下の子に手を出したり、世話するのを邪魔する、など)には注目をせず、それ以外の適切な行動にもっと注目をし、或いは、不適切な行動の中にある適切な部分に注目してみるのが一番お勧めな方法なんですけどねぇ・・。例えば、上の子が手を出したときに、上の子の行動に注目しないで、「あぁ、ケガしないで良かった~」と下の子の無事を喜ぶ、おもちゃを貸さない、とがんばっているときには、「そっかぁ、今はいやなんだね、じゃぁまた今度貸してね」と引き下がる(貸さない権利はあるってことで)なんてことが、とりあえず今思いつくことです。とりあえず「よかった~」と言ってから、何が良かったかを考えて言う^^;
アドラー心理学の方針は、世間の流れ(上の子への愛情不足、もっと関わってやらないと)とはむしろ反対とも取れる部分もあるので(中身を知ると、そうではないことが分かるんですが)、戸惑われるかも知れませんし、とにかくアドラー心理学の育児の目標は長期的なものですので、今の不適切な行動をとにかくやめさせる、とか、すぐに親の思うような関係を作らせるのが目的でないだけに、即効性はありません。でも、どのみち今のままでは堂々めぐりですし、長期的にみればだんだんと適切な信念を持って、適切な行動がとれるような人間に成長していってくれる方が素敵なことだと思いませんか? いきなりちょっと踏み込んだややこしい話になってしまいましたが、これまでのゆいゆいさんのカキコから私がイメージしているゆいゆいさんのお子さんへの関わり方がとても素敵だと思えるので、アドラー心理学ももしかしたら分かっていただけるかなぁと思い、お勧めしてみました^^
あ、でも、お互いが冷静なときに、上の子と「あなたがやっていることは、下の子が成長したらあなたに同じことをやりますよ。だから叩けば、いつか叩かれるようになりますよ。」ということは教えておいてもよいかなぁと思います。
No.5584 04月21日(Fri) 09:35 投稿者名:エム 8歳、3歳、1歳男
Re: 上の子が下の子に手を出す
ゆいゆいさん、こんにちは!
わが家でも「兄弟げんか」と「愛情争奪戦」はすごいです・・・ほんと、疲れてしまいますよね。
でもこれは、仕方ありません。止めさせようとしてもたぶん無理なようです。
たっくんさん、ふにゃこさんもいいアドバイスをしてくださっていますが、わが家での解決策は、安全対策が中心となっています。ほんとに怪我さえしてくれなければ、それで十分!と考えています。家の中であぶない場所を見直してみましょう。こけたりして、頭を打ったら危ないところをできるだけ少なくしましょう。危ないおもちゃも少なくしてくださいね。
それから手足が出るくらいなら、まず大丈夫なので安心してください。子供だって加減はしているでしょうから。でも、行き過ぎだと思える時に、しっかりと注意してください。この時が難しいのです!「ダメじゃない!」と叱るのではなく、「赤ちゃんは少しのことでも怪我しやすいからやめてね。○○ちゃんが赤ちゃんの時にもお母さんはすごく気をつけていたのよ。」とお願いするとか、「赤ちゃんをいじめて泣かせる子はお母さんは好きじゃないなぁ…」とかはどうでしょうか?いじめるのを止めてくれたら、「ありがとうね」「やさしい子はお母さん大好き!」と抱っこしてほめてあげると、お子さんも喜ぶと思いますよ。
他にも、ゆいゆいさんオリジナルのいいセリフがあるかもしれませんね。
子供って何歳になってもお母さんが大好きなので、まだ3歳のお姉ちゃんも愛情を独り占めしたくて当然ですよ。先は長いですが、お互いがんばりましょう!
わが家でも「兄弟げんか」と「愛情争奪戦」はすごいです・・・ほんと、疲れてしまいますよね。
でもこれは、仕方ありません。止めさせようとしてもたぶん無理なようです。
たっくんさん、ふにゃこさんもいいアドバイスをしてくださっていますが、わが家での解決策は、安全対策が中心となっています。ほんとに怪我さえしてくれなければ、それで十分!と考えています。家の中であぶない場所を見直してみましょう。こけたりして、頭を打ったら危ないところをできるだけ少なくしましょう。危ないおもちゃも少なくしてくださいね。
それから手足が出るくらいなら、まず大丈夫なので安心してください。子供だって加減はしているでしょうから。でも、行き過ぎだと思える時に、しっかりと注意してください。この時が難しいのです!「ダメじゃない!」と叱るのではなく、「赤ちゃんは少しのことでも怪我しやすいからやめてね。○○ちゃんが赤ちゃんの時にもお母さんはすごく気をつけていたのよ。」とお願いするとか、「赤ちゃんをいじめて泣かせる子はお母さんは好きじゃないなぁ…」とかはどうでしょうか?いじめるのを止めてくれたら、「ありがとうね」「やさしい子はお母さん大好き!」と抱っこしてほめてあげると、お子さんも喜ぶと思いますよ。
他にも、ゆいゆいさんオリジナルのいいセリフがあるかもしれませんね。
子供って何歳になってもお母さんが大好きなので、まだ3歳のお姉ちゃんも愛情を独り占めしたくて当然ですよ。先は長いですが、お互いがんばりましょう!
No.5585 04月21日(Fri) 10:16 投稿者名: 凛 5歳♂ 2歳♀
Re: 上の子が下の子に手を出す
兄弟って、そんなものじゃないでしょうか?
親はつい下の子の面倒を見る優しいお姉ちゃん(お兄ちゃん)を夢見てしまいますが、そうなる方が稀であって、すごくラッキーなこと。喧嘩ばかりが普通というか。
私も小さいときは弟と喧嘩ばかりでした。本当に全然優しくなかったです。でもそうやって手加減や思いやりを少しづつ学んだり、友達には言えない我がままを言って心のバランスとったり。それが家族では?今はすごく仲良しですよ。喧嘩するほど仲がいいってやつだったのかな?
さて、私も友人に同じようなことを愚痴ったときに「2人を離しておけばいいんじゃない?」と言われました。危ないものがあったときに「危ないから触っちゃダメ!」と教えて分からないなら、しまっておきますよね?もし赤ちゃんが危険なら2人を引き離しておけばいい。そんな単純なことを忘れて、なんで妹にちょっかいだすかなー?優しくできないかなー?とイライラしてました。危険でなければ、やらせておけばいいんです。親が喧嘩に慣れることかな。
お姉ちゃんの方に赤ちゃんが寄っていって、遊びの邪魔をする。大好きなママをひとりじめしようとする。私のおもちゃを勝手に触る。いけないのは赤ちゃんなんですよ、お嬢さんにとっては。それなのに突き飛ばした私が怒られる。と思ってると思います。
だから、お姉ちゃんの方に赤ちゃんが寄っていきそうになったら「ごめんね~」と赤ちゃんを抱いて立ち去る。赤ちゃんのお世話をするときは「お姉ちゃん、ちょっと待ってね。次はお姉ちゃんね」と順番にする。そして、赤ちゃんがある程度大きくなって丈夫になってきたら(1歳後半くらいかな?)、よほどでなければ勝手に兄弟喧嘩させてればいいのです。ほおっておくと意外と子供同士解決したり、下の子が泣くとなだめるようになってきます。
↑でも、皆さんいいサイトなどを紹介してますが、「愛情の次に大切な子育てのルール」という本があります。その中に「子供の困った行動」にご褒美をあげてはいけないとあります。今お嬢さんにとって「ママに叱られる。なだめられる。言い聞かせられる」すべてご褒美になってると思います。だって一日中自分に注目してて欲しいんですから。
もうお嬢さんも手をあげることがいけないのは分かってると思います。ただ、ついあまりに身勝手なほんのちょっぴり年下の子(かよわい赤ちゃんではなくて、お姉ちゃんにはそう映ってます)には感情がコントロールできない。どこかでママの気を引きたいという思いがあるのかも知れませんね。そのへんはイケナイなら手短にびしっと叱って、赤ちゃんに優しくしてくれたときにいっぱい甘えさせてあげるとか?
うちは上が男で力も強いので、下の子に手をあげることだけは、厳しく叱ってきました。でも、それ以外は本当に上の子中心です。それでも一日中喧嘩ばかり。下の子を泣かせてばかりです。でも、それと同時にすごく仲良く遊んでるときも増えてきてますよ♪
親はつい下の子の面倒を見る優しいお姉ちゃん(お兄ちゃん)を夢見てしまいますが、そうなる方が稀であって、すごくラッキーなこと。喧嘩ばかりが普通というか。
私も小さいときは弟と喧嘩ばかりでした。本当に全然優しくなかったです。でもそうやって手加減や思いやりを少しづつ学んだり、友達には言えない我がままを言って心のバランスとったり。それが家族では?今はすごく仲良しですよ。喧嘩するほど仲がいいってやつだったのかな?
さて、私も友人に同じようなことを愚痴ったときに「2人を離しておけばいいんじゃない?」と言われました。危ないものがあったときに「危ないから触っちゃダメ!」と教えて分からないなら、しまっておきますよね?もし赤ちゃんが危険なら2人を引き離しておけばいい。そんな単純なことを忘れて、なんで妹にちょっかいだすかなー?優しくできないかなー?とイライラしてました。危険でなければ、やらせておけばいいんです。親が喧嘩に慣れることかな。
お姉ちゃんの方に赤ちゃんが寄っていって、遊びの邪魔をする。大好きなママをひとりじめしようとする。私のおもちゃを勝手に触る。いけないのは赤ちゃんなんですよ、お嬢さんにとっては。それなのに突き飛ばした私が怒られる。と思ってると思います。
だから、お姉ちゃんの方に赤ちゃんが寄っていきそうになったら「ごめんね~」と赤ちゃんを抱いて立ち去る。赤ちゃんのお世話をするときは「お姉ちゃん、ちょっと待ってね。次はお姉ちゃんね」と順番にする。そして、赤ちゃんがある程度大きくなって丈夫になってきたら(1歳後半くらいかな?)、よほどでなければ勝手に兄弟喧嘩させてればいいのです。ほおっておくと意外と子供同士解決したり、下の子が泣くとなだめるようになってきます。
↑でも、皆さんいいサイトなどを紹介してますが、「愛情の次に大切な子育てのルール」という本があります。その中に「子供の困った行動」にご褒美をあげてはいけないとあります。今お嬢さんにとって「ママに叱られる。なだめられる。言い聞かせられる」すべてご褒美になってると思います。だって一日中自分に注目してて欲しいんですから。
もうお嬢さんも手をあげることがいけないのは分かってると思います。ただ、ついあまりに身勝手なほんのちょっぴり年下の子(かよわい赤ちゃんではなくて、お姉ちゃんにはそう映ってます)には感情がコントロールできない。どこかでママの気を引きたいという思いがあるのかも知れませんね。そのへんはイケナイなら手短にびしっと叱って、赤ちゃんに優しくしてくれたときにいっぱい甘えさせてあげるとか?
うちは上が男で力も強いので、下の子に手をあげることだけは、厳しく叱ってきました。でも、それ以外は本当に上の子中心です。それでも一日中喧嘩ばかり。下の子を泣かせてばかりです。でも、それと同時にすごく仲良く遊んでるときも増えてきてますよ♪
No.5593 04月22日(Sat) 00:36 投稿者名:よこてぃ 2歳7ヶ月男 1歳3ヶ月女
Re: 上の子が下の子に手を出す
ゆいゆいさん,こんにちは。私もふにゃこさんと同じくアドラー心理学を育児にとり入れています。といっても超初心者なのですが。
我が家も上の子が下の子に手を出すのでとても困っていました。以前は殴って突き飛ばして噛んでがオンパレードでした。やっと最近になって馬乗りになる,大声を出して泣かすがメインになりました。殴る噛む蹴るなどは影を潜めていますがそれでも一日中泣かしています^^;
アドラー心理学を知ってからやり始めたことです。
下の子が上の子のテリトリーに入って,上の子が怒った場合。お互いが冷静な時を選んでお願いをしました。
「もし○○ちゃんが△△君の邪魔をしそうになったら叩かないでお母さんを呼んでもらえますか?そうしたらお母さんが○○ちゃんを連れていきますから」
うちの場合はこれでOKを貰えました。その後いつもではありませんが,邪魔されそうな時に私を呼ぶようになったので,呼ばれると兄のほうに「教えてくれてありがとう」と言うようにしました。
後は2人が仲良くしているシーンを見かけるとすぐ近寄っていって「一緒に遊んでくれて本当に嬉しい,2人が仲良くしているとお母さんの心がポカポカして良い気持ちになるよ」「△△君が遊んであげたから○○ちゃんニコニコして嬉しそうねぇ」と喜びました。たまにお世話を手伝ってくれたりすると「助かるなぁ,ありがとうね。○○ちゃんも気持ち良さそうね」などと言いました。
そして手を出すという不適切な行動には注目しないようにしました。きょうだい喧嘩には介入しないというようにしています。もちろん大怪我をしそうな時は別ですが,そんな大怪我をしそうな手の出し方はほとんどないですね。しかしながらきょうだい喧嘩といっても妹はまだ1歳3ヶ月。一方的にやられている姿を見るのは正直辛いです。ただしばらくその姿勢を貫いていると馬乗りになっている時間が以前より少し短くなったように思います。
あと私自身もこれから試そうと思うのは,子供に「どう思う?」というような質問をすることです。
例えば弟のお世話をお母さんがしないといけないときに阻止されたら「○○君がないているけど,どうしようかな?どうしたらいいと思う?」と娘さんと会話を続けてみます。最初はうまくいかないかもしれませんが,娘さんの話しを聞くことを繰り返しているとまた何か違った一面が拓けてくるかもしれません。
いずれにせよ,ふにゃこさんが仰るように即効性はないです。でも1年間ちかくやってみてじわじわと効いてきたように思います。
手を出されるのは困るし,見ていて辛いお気持ちはとてもよくわかります。ただ,ゆいゆいさんが試行錯誤を繰り返しても止めないのであれば,手を出すことなどの不適切な行動に注目しないことから試してみたらいかがでしょうか。
我が家も上の子が下の子に手を出すのでとても困っていました。以前は殴って突き飛ばして噛んでがオンパレードでした。やっと最近になって馬乗りになる,大声を出して泣かすがメインになりました。殴る噛む蹴るなどは影を潜めていますがそれでも一日中泣かしています^^;
アドラー心理学を知ってからやり始めたことです。
下の子が上の子のテリトリーに入って,上の子が怒った場合。お互いが冷静な時を選んでお願いをしました。
「もし○○ちゃんが△△君の邪魔をしそうになったら叩かないでお母さんを呼んでもらえますか?そうしたらお母さんが○○ちゃんを連れていきますから」
うちの場合はこれでOKを貰えました。その後いつもではありませんが,邪魔されそうな時に私を呼ぶようになったので,呼ばれると兄のほうに「教えてくれてありがとう」と言うようにしました。
後は2人が仲良くしているシーンを見かけるとすぐ近寄っていって「一緒に遊んでくれて本当に嬉しい,2人が仲良くしているとお母さんの心がポカポカして良い気持ちになるよ」「△△君が遊んであげたから○○ちゃんニコニコして嬉しそうねぇ」と喜びました。たまにお世話を手伝ってくれたりすると「助かるなぁ,ありがとうね。○○ちゃんも気持ち良さそうね」などと言いました。
そして手を出すという不適切な行動には注目しないようにしました。きょうだい喧嘩には介入しないというようにしています。もちろん大怪我をしそうな時は別ですが,そんな大怪我をしそうな手の出し方はほとんどないですね。しかしながらきょうだい喧嘩といっても妹はまだ1歳3ヶ月。一方的にやられている姿を見るのは正直辛いです。ただしばらくその姿勢を貫いていると馬乗りになっている時間が以前より少し短くなったように思います。
あと私自身もこれから試そうと思うのは,子供に「どう思う?」というような質問をすることです。
例えば弟のお世話をお母さんがしないといけないときに阻止されたら「○○君がないているけど,どうしようかな?どうしたらいいと思う?」と娘さんと会話を続けてみます。最初はうまくいかないかもしれませんが,娘さんの話しを聞くことを繰り返しているとまた何か違った一面が拓けてくるかもしれません。
いずれにせよ,ふにゃこさんが仰るように即効性はないです。でも1年間ちかくやってみてじわじわと効いてきたように思います。
手を出されるのは困るし,見ていて辛いお気持ちはとてもよくわかります。ただ,ゆいゆいさんが試行錯誤を繰り返しても止めないのであれば,手を出すことなどの不適切な行動に注目しないことから試してみたらいかがでしょうか。
No.5600 04月22日(Sat) 22:39 投稿者名:ゆいゆい 3歳5ヶ月女 1歳男
ありがとうございました
たっくんさん、ふにゃこさん、エムさん、凛さん、よこてぃさん、ありがとうございました。みなさんからのレスを読み、いろいろなことに気づきました。私が今までやっていたこと(叱るなだめる言い聞かせる)って、娘の目的だったのですね~** 怒られるっていやなことなのにどうしていつも同じことするんだろう?って思っていました。
昨日から、みなさんから教えていただいたことを少しずつ、不器用ではありますが実践してみました。まず、なるべく息子を捕獲(笑)しておき、用事があるときは娘に前もって「○ちゃんきていやだったらお母さんよんでね」と言って、呼ばれたらダッシュで息子を捕獲しに行きました。それでどうしても間に合わず息子が突き飛ばされて泣いたのですが、その時に「あ~よかった!血が出てなくってよかった!」と言いましたら娘は「えっ?」という顔で私を見ました。おもちゃをさわったらだめーと叫ぶ娘に、「うんうんわかった。お母さん○ちゃんをしっかり見ておくから安心していっぱい遊んでね」と言ったらとても嬉しそうな顔をしました。また、わざと絵本を踏んづけた娘を見ても私が知らん顔をしていたら、「お母さんどうして何も言わないの?」と言ったので(正直そうくるとは思っていなかったのでありゃりゃだったのですが)「だってあなたはいけないことってよくわかってわざとやっているんでしょう?」(これでいいのかな~汗)と笑って言うと、娘は照れ笑いして「うんわかってるもうしないね」と言いました。
いつもよりちょっと平和にすごすことができました。娘に少しだけ変化があったことも確かですが、何より私の気持ちの持ちようが大きかったと思います。ここで相談する前は悩んで悩んで八方ふさがりになっており、全く気持ちに余裕がありませんでした。子供に当たるとかそういうことはありませんでしたけど、その分自分の中にためこんでしまいいつも苦しかったのです。おかげさまで今はとても穏やかな気持ちです。もっと早くここで教えてもらっていればよかったなと思っています。感謝感謝です。いい方向に向かったり、また逆戻りしたりの繰り返しと思います。でも、「私にはこんなに素晴らしいお母さんたちがついていてくれるんだ」と思うと、もう怖くありません。
みなさんにご紹介いただいたサイトもよく読んでみます。また行き詰ってしまったら(どうやら私の癖ですね、これ)相談させてください。ありがとうございました!
昨日から、みなさんから教えていただいたことを少しずつ、不器用ではありますが実践してみました。まず、なるべく息子を捕獲(笑)しておき、用事があるときは娘に前もって「○ちゃんきていやだったらお母さんよんでね」と言って、呼ばれたらダッシュで息子を捕獲しに行きました。それでどうしても間に合わず息子が突き飛ばされて泣いたのですが、その時に「あ~よかった!血が出てなくってよかった!」と言いましたら娘は「えっ?」という顔で私を見ました。おもちゃをさわったらだめーと叫ぶ娘に、「うんうんわかった。お母さん○ちゃんをしっかり見ておくから安心していっぱい遊んでね」と言ったらとても嬉しそうな顔をしました。また、わざと絵本を踏んづけた娘を見ても私が知らん顔をしていたら、「お母さんどうして何も言わないの?」と言ったので(正直そうくるとは思っていなかったのでありゃりゃだったのですが)「だってあなたはいけないことってよくわかってわざとやっているんでしょう?」(これでいいのかな~汗)と笑って言うと、娘は照れ笑いして「うんわかってるもうしないね」と言いました。
いつもよりちょっと平和にすごすことができました。娘に少しだけ変化があったことも確かですが、何より私の気持ちの持ちようが大きかったと思います。ここで相談する前は悩んで悩んで八方ふさがりになっており、全く気持ちに余裕がありませんでした。子供に当たるとかそういうことはありませんでしたけど、その分自分の中にためこんでしまいいつも苦しかったのです。おかげさまで今はとても穏やかな気持ちです。もっと早くここで教えてもらっていればよかったなと思っています。感謝感謝です。いい方向に向かったり、また逆戻りしたりの繰り返しと思います。でも、「私にはこんなに素晴らしいお母さんたちがついていてくれるんだ」と思うと、もう怖くありません。
みなさんにご紹介いただいたサイトもよく読んでみます。また行き詰ってしまったら(どうやら私の癖ですね、これ)相談させてください。ありがとうございました!
No.5601 04月22日(Sat) 23:00 投稿者名:ふにゃこ 4 &2y ♀
す、すばらしい・・
>娘は「えっ?」という顔で私を見ました。
>とても嬉しそうな顔をしました。
>「お母さんどうして何も言わないの?」
>娘は照れ笑いして「うんわかってるもうしないね」と言いました。
>とても嬉しそうな顔をしました。
>「お母さんどうして何も言わないの?」
>娘は照れ笑いして「うんわかってるもうしないね」と言いました。
いきなりこんなばっちりな対応ができるなんてすごいです^^ それにしても、アドラー心理学の世界では、子供はつねに親に挑戦し、挑発して、その反応をみて学習していくというふうに考えるんですが、普段とちょっと変えてみただけで、これだけストレートに反応してくれるというのも面白いですね^^
「口を酸っぱくして言ってもだめ」というのは、口を酸っぱくして言うからますますうまくいかないのであって、他の手を考えるよりないのですね。さる有名な先生がいつも言うのですが「(子供に)予測されない親になるんです」という話があります。
楽しい後日談をありがとうございました^^
無断で転載することは堅くお断りいたします