プレママ・母乳育児ママ「ねぇ聞いて!」掲示板
服部店長の母乳育児運営サイト「新米ママのおっぱい入門」
母乳育児中のママさん達からお寄せいただいた投稿を紹介しています。
妊婦さん、母乳不足の悩めるママに役立つ情報満載!気になる育児のアレコレ、教えて!困った!6800件以上の過去ログです。
No.10486 唸りすぎ?きばりすぎ?
- 唸りすぎ?きばりすぎ? - すずな3週間♀ 11/21-15:14 No.10486
- Re: 唸りすぎ?きばりすぎ? - エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀ 11/21-19:04 No.10487
- Re: 唸りすぎ?きばりすぎ? - ふにゃこ 6y♀4y♀11m♀ 11/21-21:31 No.10489
- Re: 唸りすぎ?きばりすぎ? - ハルアオイ 3歳&1歳女の子 11/26-12:21 No.10502
No.10486 11月21日(Wed) 15:14 投稿者名:すずな3週間♀

最近、寝ている時でも、起きている時でも、しょっちゅうふんばって、唸っています。
まるで怪獣のようです。
いきんだりするようになってから、おっぱいを吐きもどしたり、眠りの時間が短くなってきているように感じます。
夜中もそんな調子なので、だいじょぶかなー?と心配になってしまいます。。。
大丈夫でしょうか。。。
まるで怪獣のようです。
いきんだりするようになってから、おっぱいを吐きもどしたり、眠りの時間が短くなってきているように感じます。
夜中もそんな調子なので、だいじょぶかなー?と心配になってしまいます。。。
大丈夫でしょうか。。。
No.10487 11月21日(Wed) 19:04 投稿者名:エドガー 14歳♂11歳♂7歳♀

ウンチは出てますか?おなかにガスがたまっていませんか?
母乳の場合、必ずしもゲップをしなくてもよいと言われたりしますが、一緒に空気を飲む込むとやはり苦しいようでそれで吐くのかもしれません。
唸るのはおなかが張ったりウンチが出にくい場合が多いと私の経験上思います。
他の原因もあるかもしれませんが、とりあえずその点をチェックしてみてください。
ゲップは出ても出なくても一応させてみてください。
それから苦しそうにしたら体勢を変えてあげるとよかったりします。
ウンチが出ていない場合やガスで張っている時はおなかのマッサージをして綿棒をオリーブ油などで濡らして綿棒浣腸してあげるとこの月齢なら普通は排便できると思います。
母乳の場合、必ずしもゲップをしなくてもよいと言われたりしますが、一緒に空気を飲む込むとやはり苦しいようでそれで吐くのかもしれません。
唸るのはおなかが張ったりウンチが出にくい場合が多いと私の経験上思います。
他の原因もあるかもしれませんが、とりあえずその点をチェックしてみてください。
ゲップは出ても出なくても一応させてみてください。
それから苦しそうにしたら体勢を変えてあげるとよかったりします。
ウンチが出ていない場合やガスで張っている時はおなかのマッサージをして綿棒をオリーブ油などで濡らして綿棒浣腸してあげるとこの月齢なら普通は排便できると思います。
No.10489 11月21日(Wed) 21:31 投稿者名:ふにゃこ 6y♀4y♀11m♀

> 大丈夫でしょうか。。。
大丈夫かどうか、情報がちょっと少ないんでなんとも言えないんですが、おなかが張っていたり、便がちゃんと出ていなかったり、ガスがたまっていたり、なんていうことはないですか?直腸あたりが拡張すると、自然にいきみというものが出てくるのですが、何かそのあたりに問題はなさそうですか?どんな吐き方でしょうか。たくさんでなければ、腹圧で出てしまったとも思えますが、噴水のように出るようでは心配です。体重の増加など、発育に問題がなければ様子をみても大丈夫だとは思いますが、早めに1カ月健診を受けて、ドクターに確認してもいいかも・・。
No.10502 11月26日(Mon) 12:21 投稿者名:ハルアオイ 3歳&1歳女の子

我が家の次女も1ヶ月になる頃に本当によくうなっていました。
未熟児で生まれて一ヶ月検診までNICUで過ごし、ようやく退院してきたのに、
寝ていても起きていても、一日中うなるので心配だったことを思い出しました。
便秘がちだったので、あらゆることを試しましたが、うなり続けていました。
小児科にも何度も連れて行きました。
でも、何も異常は見つからず、ヘトヘトになって帰ってきていました。
二人目の赤ちゃんなのに、心配が尽きませんでした。
退院してから10日ほど経って、発熱しました。
再び一週間ほど入院したのですが、ただの風邪でした。
この風邪が治ってきたら徐々に調子が良くなり、便秘も少しずつ解消し、
うならなくなりました。
記憶があやふやなのですが、二ヶ月から三ヶ月になる頃までにはすっかり落ち着いていたように思います。
すずなさんの赤ちゃんは、その後どうでしょうか。
まだ、うなっていますか?
苦しそうですし、すずなさんの心配な気持ちはよく分かります。
次女はたまたま風邪をひいたのですが、うなるのと風邪との関係はよく分かりませんでした。
でも、やっぱりうなっているというのは何かが苦しいのかもしれません。
できる限りのことをしてあげているうちに落ち着いてくると思います。
できる限りのことなんて言うと大げさなようですが、お母さんがそばにいて、
抱っこしたり、おっぱいあげたり、お腹や背中をさすってあげたり、
そういう当たり前のことを一生懸命にしていました。
赤ちゃんが気持ちよく過ごせるにはどうしたらいいかしらとそればかり考えていました。
今、振りかえってみると、
赤ちゃんが大きくなって、おっぱいの飲みが安定してくると、
徐々に全身の状態が良くなって、うならなくなった、と思います。
こういうことをしたら、すぐに効いたということはないのですが、
時間はかかっても、少しずつ落ち着くのではないかと思います。
大変だとは思いますが、きっといつかは落ち着くはずですから、
がんばってくださいね。
未熟児で生まれて一ヶ月検診までNICUで過ごし、ようやく退院してきたのに、
寝ていても起きていても、一日中うなるので心配だったことを思い出しました。
便秘がちだったので、あらゆることを試しましたが、うなり続けていました。
小児科にも何度も連れて行きました。
でも、何も異常は見つからず、ヘトヘトになって帰ってきていました。
二人目の赤ちゃんなのに、心配が尽きませんでした。
退院してから10日ほど経って、発熱しました。
再び一週間ほど入院したのですが、ただの風邪でした。
この風邪が治ってきたら徐々に調子が良くなり、便秘も少しずつ解消し、
うならなくなりました。
記憶があやふやなのですが、二ヶ月から三ヶ月になる頃までにはすっかり落ち着いていたように思います。
すずなさんの赤ちゃんは、その後どうでしょうか。
まだ、うなっていますか?
苦しそうですし、すずなさんの心配な気持ちはよく分かります。
次女はたまたま風邪をひいたのですが、うなるのと風邪との関係はよく分かりませんでした。
でも、やっぱりうなっているというのは何かが苦しいのかもしれません。
できる限りのことをしてあげているうちに落ち着いてくると思います。
できる限りのことなんて言うと大げさなようですが、お母さんがそばにいて、
抱っこしたり、おっぱいあげたり、お腹や背中をさすってあげたり、
そういう当たり前のことを一生懸命にしていました。
赤ちゃんが気持ちよく過ごせるにはどうしたらいいかしらとそればかり考えていました。
今、振りかえってみると、
赤ちゃんが大きくなって、おっぱいの飲みが安定してくると、
徐々に全身の状態が良くなって、うならなくなった、と思います。
こういうことをしたら、すぐに効いたということはないのですが、
時間はかかっても、少しずつ落ち着くのではないかと思います。
大変だとは思いますが、きっといつかは落ち着くはずですから、
がんばってくださいね。
無断で転載することは堅くお断りいたします