ジャスミンフラワー JASMINE
優雅な香りのリラックスティー
-
-
ジャスミンフラワー
内容量:20g/約7~10杯分
価格:600円(税込)
P 6ポイント…ポイントについて
安心!ノンカフェイン
ジャスミン(蕾)
こちらは、一般的な“ジャスミン茶”に使われる「茉莉花(マツリカ)」とは異なる、
「コモンジャスミン(Jasminum officinale)」の蕾を乾燥させた素材です。コモンジャスミン(Jasminum officinale)は、
ジャスミンの中でも古くから香料やハーブティーに使われてきた、
いわば“基本形”のような品種です。一般的なジャスミン茶は、緑茶や烏龍茶にマツリカの香りを移した「香片茶」ですが、
本品は花そのものをお茶に使うタイプの素材です。香りは、茉莉花に比べて控えめで、青みを含んだフローラル系。
見た目は白く小さな蕾で、紅茶や緑茶に加えると、
やさしく自然な香りがふわりと広がります。
強い香りが苦手な方や、自然派志向の方にもおすすめです。また、カモミールやマリーゴールドなどのハーブとの相性も良く、
香りのブレンド素材として活用いただけます。
お茶としてだけでなく、焼き菓子のトッピングやポプリ・サシェなど
クラフト素材としても人気です。ノンカフェインでいつでもお楽しみいただけるうえに、
香りが強すぎないため、ベースのお茶の風味を邪魔しません。飲み方の目安
茶葉1杯に対してジャスミンの蕾を加えて、
いつものお茶と一緒に抽出してください。
香りの強さはお好みで調整できます。保存方法・香りの持続性
- 高温多湿を避け、冷暗所で保管してください
- 開封後はチャック付き袋で密閉すると香りが比較的ゆるやかに持続します
ご注意ください
香りの強さや用途の違いがあるため、
“マツリカのジャスミン茶”を想像されている方はご注意ください。
あくまで、素材そのものを活かす、控えめでやさしいジャスミンの蕾です。
ハーブガーデンショップ®は登録商標です
出荷目安をご確認下さいませ。
支払い方法・お届け地域
によって締め切り時間が違います。
(※日・月・祝と年末年始など弊社休業日は、翌営業日以降になります)
ジャスミンフラワー 商品詳細
規格
ジャスミンフラワー100%学名: Jasmini officinale
みんなに安心
ノンカフェイン
原材料原産国
中国
詳しくは原産地一覧でご確認下さい
原材料のハーブはすべて日本の厳格な安全基準をクリアーしています。
[残留農薬検査済]
製造加工地
本品は国内(奈良県)で製造しています
賞味期限
賞味期限は未開封で3年お届けしている商品の賞味期限は 【2028.04】です
保存方法
開封後は冷暗所にて保管して下さい。
要冷蔵ではありませんが風味を保つ為にも開封後は野菜室
での保管をお勧めいたします。
淹れ方&飲み方
- ティーメジャースプーン 1~2杯程度のハーブをティサーバー(急須でOK)に入れます> (お茶パックを使うと便利です)
-
熱湯を150 ccほど注ぎ必ずふたをして蒸らします。花・葉は2~3分
。 実などの堅い物は3~5分
程度。
- あたためておいたティーカップに茶こしを使って注いでください。お好みで、レモンや蜂蜜などを添えてどうぞ。
- アイスティにする場合は熱湯を少な目(1/2~1/3)に入れ2~3倍の濃さのハーブティーを作り、氷のたっぷり入ったグラスに注ぎます。炭酸で割るとヘルシーなハーブスカッシュになります。
Let's enjoy a herb tea!
こちらのブレンドに配合されています:JASMINE
レディーブルーブレンド®
おやすみブレンド
にもジャスミンフラワーが配合されています。
オリジナルブレンドハーブティーを作ってみませんか?
ひと味変えて
緑茶を急須で入れるときにひとつまみジャスミンフラワーを追加
お客様からうれしいお声をいただいています。
-
suz様
-
バスソルトに
飲むようではなく、ハンドメイドのバスソルトに入れました。花が散るのでお風呂に入る時はオーガンジーのネットに入れてます。 肌に直接触れるものなので、食用のものにしました。香りもほんのりしてリラックスバスタイムになりました。
-
dpf様
-
ふんわりとした香り
乾燥状態のものは、自然の香りすぎて飲めないかもしれないと心配になりましたが、お湯に入れたらいい香りになりました。ふんわりと優しい香りです。烏龍茶に入れて楽しんでいます。
服部店長のなるほど!コラム
ハーブガーデンショップ®店長:服部紗希
メディカルハーブコーディネーター・食生活アドバイザー・国際薬膳食育師・薬膳アドバイザー
ジャスミンティーは 眠り誘う薬?
ジャスミンはリラックスできるハーブとして有名ですが、一般に言われる"ジャスミン茶"は、緑茶や烏龍茶などに
アラビアンジャスミン(マツリカ)の香りを移したお茶です。 多くは中国緑茶とジャスミンフラワーの組み合わせです。
沖縄では"さんぴん茶"として親しまれていますね。
製法ですが、中国緑茶とジャスミンの花びら(ペタル)を同じ箱に入れ混ぜ合わせます。
そのまましばらく放置すれば中国緑茶にジャスミンの香りが移ります。 その後、箱を振れば比重が軽い
ジャスミンフラワーだけが上部に集まってきます。そのジャスミンを取り除きまた新しいジャスミン
を入れる… という作業を繰り返します。この作業を薫花(くんか)といい、 薫花の回数が多いほど
ジャスミンの香りが強く高級品となります。 最終の薫花後に見た目の美しさのために蕾(つぼみ)のジャスミンを追加することもあります。
杏里の歌でオリビアを聞きながらの中に
「ジャスミンティーは 眠り誘う薬 私らしく一日を 終えたいこんな夜 」とあります
以上の事から
ジャスミン
の花100%のハーブティーの方をさしている物と考えられます。 中国緑茶の"ジャスミン茶"ならカフェインが含まれていますので寝る前に飲むと目が冴えてしまいます。
ジャスミンの蕾(つぼみ)と花
ジャスミンフラワーには2タイプあります
・つぼみの状態(クリーム色)
・花が咲いて黄色っぽく変化した花びら
効能が強いのが販売している蕾(つぼみ)の状態のものですが、皆さんが想像するジャスミンの香りとしては、花が咲いた後の状態です。
つまり虫などを香りで寄せ付けて受粉するための香りとなります。
花が咲くと虫が来るので農薬を散布するのは花が咲く直前になります。他の農産物と違い収穫後に花びらは洗えないため 日本への輸入は残留農薬検査の関係で蕾(つぼみ)の状態の流通が多いです。